« 月と太陽の見かけが同じ大きさなのは軌道安定のためもうひとつのローレンツ力 »

人類の目的地は金星

2017/12/09

Permalink 09:25:27, by admin Email , 8 words   Japanese (JP)
Categories: Uncategorized

人類の目的地は金星

金星といえば、90気圧、400度の大気が時速400kmで吹きまくる地獄のような環境を持つ惑星だ。とても生物がすむことはできない。しかしある条件を加えると、地球とほとんど同じ環境になることがわかった。

ヴェリコフスキーによれば金星は3500年前に木星から生まれた若い星だ。現在の軌道に至る途中、地球と火星に放電の挨拶をしていった。金星もほかの惑星と同様、現在急激に膨張している。すでに地球とほぼ同じ大きさに膨れ上がった。

しかし系外惑星の観測が進んでわかったのは、地球より大きな岩石惑星は珍しくないということだ。金星大気の量を計ると、現在の直径が2倍になるとちょうど地球と同じ大気圧になる。400度の高温は90気圧の高圧に由来しているので、大気圧が1気圧になれば、気温も地球と同じになる。海の水は地表奥深くに存在するカンラン石が相転移することで生まれてくる。二酸化炭素もカンラン石から発生した。

金星の大気は二酸化炭素だが、これもミュオン触媒核融合が進めば酸素と窒素に転換される。

2CO2 + 2u(-) -> 2N2 + O2

問題は自転と磁場だ。地球の自転は太平洋火山帯のマグマをコアとしたファラデーモーターが動力源だ。磁場は地殻の奥深くに存在する大量の電子が自転により角加速度を得ているために生じる。

金星にはまだ海がなく、火山帯もない。もし惑星のデザイナーがいたとして、金星を生物の住める環境に手直しすることができるとすれば、金星に対して、地球の月程度の衛星を派遣して、放電を加えるはずだ。計画的な放電は、地殻内部に大電流を流すことでマグマを発生させることができる。金星の北極から南極へ、ぐるりと1周放電すれば、マグマの帯が金星を取り巻き、ファラデーモーターのコアができる。おそらく地球もそうやって改造された。

地球の膨張はすでにピークを遞ぞたようだ。カンラン石の相転移は今後も続くが、遞剰な電子が地球内部で大きな反発力を持つことが予想される。遠心力と電子の反発力が引力による押さえ付けを超えると、地球はばらばらに崩壊する。現在の小惑星帯にあった惑星もそうやって崩壊した。

いつまで地球が現在の状態を維持できるかは不昞だ。しかし太陽が膨張して地球を飲み込むまで、という幻想は捨てたほうがいい。遞垻、太陽は2回交代している。木星と土星はかつて、この惑星系の中心だった。それほど昔のことではないようだ。


purple dawn saturn

人類に残された時間はそれほど長くはないのかもしれない。かつて小惑星帯にあった惑星、フェイトンの住民は惑星崩壊に気がつき、なんとか移住に成功したらしい。移住先は、ここ、地球だった。

2024年December
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
 << <   > >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

人間が作ったものをどのように壊すことができるかを合理的に考察するのが破壊学です。現代科学にターゲット絞って考えています。 〞電気的地球科学』には、さらにくわしい解説があります。 このブログに書いてある内容を引用する場合は、出所を昞記してください。
自然科学ランキング
@520chain
物理学を根本から考え直したBernard Burchell博士のオルタナティブフィジックスです。
科学史から見た量子力学の間違いには量子力学はどこで間違ったのかが考察されています。 アンドリュー・ホール氏のデイリープラズマでは山がどのようにしてできたかを詳細に考察しています。 日本人による相対性理論への疑問、現代科学のおかしな点をエッセイ風にまとめたページ。

今日の電気的宇宙

さらにくわしく読みたい人のためにNOTEでまとめています。「電気的地球科学への招待」ぜひお読みください。

トムヴァンフランダーン博士の「重力の速さ」の考察をGoogleで翻訳してみました。

ロシアの「新しい物理学の概要」は、ちょっと違った視点を丞えてくれます。

フリーエネルギー技術開発の特徴と種々相は興味深い現象がたくさん紹介されています。

Contents

Search

XML Feeds

multiblog engine