Pages: << 1 ... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 59 >>
LENR(low energy nuclear reactions)、日本では常温核融合のほうが通りがいいが、その仕組みについて考察した論文はあまりない(あってもかなり変だ)。標準理論では原子核内部の構造はわかっていないし、核力の原因、原子核を維持するメカニズムも不明だ。SAMは原子核の構造に踏み込んでいるが、核力、量子跳躍などを説明していない。原子の構造とそのメカニズムについて言及しているのはSEAMだけだ。
簡単にSEAMでの原子の構造をおさらいしてみよう。まず、原子核は陽子が励起した電子で結合されている。陽子は球形であると考えられるので、陽子と陽子の接する場所に少し大きくなった電子が入り込み、両側の陽子を引き留めている状態だ。電子は陽子内部に食い込んでいる。
ニュートリノは原子核を媒質にして伝わる電磁波だが、原子核に入ると陽子内部を通り抜けて、結合している電子を通って、隣の陽子に電場のパルスが伝わっていく。原子核をニュートリノが通り抜ける際に生じる電場のパルスによる陽子表面の振動が周囲にガンマ線の定在波を生み出す。この定在波が量子跳躍の原因を作っている。
また、陽子と陽子を結合させている電子は、その角度が真っすぐではないため、ニュートリノのパルスが通り抜けるときに横向きの力を発生させる。電子をはじき出そうとする力だ。十分ニュートリノの電場が強いと電子ははじき出され、原子核は分裂・崩壊する。
常温核融合では電気分解中に異常な発熱、中性子の発生が認められている。熱源はD-D反応であると予想されている。
上の図はSEAMで考えたD-D反応だ。陽子同士がくっつくと衝撃で電子が生まれることは別の記事で解説してある。通常、重水素原子はくっつかない。しかし、SEAMではニュートリノ密度が高くなると重水素原子同士が引き付け合うのではないかと予想する。電気分解では溶液中に大量の電子が移動する。このとき、重水素原子核に電子がガンガン当たるが、その時にニュートリノが大量に発生しているのではないだろうか? 電子が重水素原子核に衝突してもそのままでは結合しない。エネルギーが足りないからだ。しかし、大量に発生したニュートリノが重水素原子核を通り抜けていくとき、間にあるすでに励起した電子―中間子を再び励起する。中間子のクーロン力が増えるのだ。増えたクーロン力と飛び回る重水素原子核の速度が合うと、図のように直角に重水素原子核が衝突する。衝突の衝撃で中間子が生まれ、3つの陽子はそのまま結合するが、衝突した重水素原子核の後ろ半分が反動で離れていく。これが中性子の発生となる。
ニュートリノが常温核融合を促進することはすでに特許がとられている。メカニズムは少し違うが、ニュートリノの発生が重水素原子核を融合することはすでに推測されているのだ。この特許の説明にもあるが、もし中間子を何らかの方法で作ることが出来れば、常温核融合の開発は飛躍的に進展するはずだ。
陽子から電子が離れるとき、陽子に電子が結合するときにニュートリノは発生する。中間子が崩壊―半径が小さくなる時にも発生する。いずれも電界の変化があるときなので、ニュートリノは電磁波であると予想している。なにより発生した瞬間に光速で飛んでいくのは電磁波である証拠だろう。静止した、あるいは速度の遅いニュートリノも観測されていない。
ニュートリノはベータ崩壊の時に説明のできないエネルギーの欠損があることから予想され、発見された。1930年代にその存在は予想されたが、観測されたのは1950年代の後半だ。約30年かかっている。なぜかこの時点ですでにニュートリノは粒子であると考えられている。不思議だ。その後、ニュートリノにはいくつかの種類があることが分かった。電子ニュートリノ、ミューニュートリノなどが発見された。ニュートリノには質量があるのではないかと早くから予想されていたが、じっさいに観測されたのは20世紀も終わりのころ、1998年だった。カミオカンデで太陽ニュートリノを観測したデータから、ニュートリノ振動が判明したのだ。
しかし、ニュートリノ振動とされるグラフをよく見ると、地球内部を通ってきたニュートリノが予想よりも少ないのを、ニュートリノが途中で別のニュートリノに変化したと捉えているのだ。
ニュートリノが電磁波であるとすれば、地球内部を通り過ぎてきた結果、減衰したと考えられる。電気的地球科学で予想しているニュートリノは、原子核を媒質にして伝わっている。原子核に突入したニュートリノは陽子振動を起こして、原子核の周囲にガンマ線の定在波を生み出す。これが電子軌道をとびとびの状態―量子跳躍として安定させる。つまり、太陽から放出される膨大なニュートリノは、太陽系に存在する原子を維持しているエネルギー源なのだ。
おそらくニュートリノ密度の変化は原子の振る舞いに影響を与えている。衛星軌道で原子時計が遅れるのもニュートリノ密度が地上よりも少ないからだろう。ニュートリノは宇宙空間に行くとさらに減少する。太陽系の外、銀河の外でもニュートリノ密度は少ないが、さらに少ないのはボイドだ。銀河集団の分布から、物質がほとんどない空間が宇宙には存在する。そこではニュートリノ密度も相当減っているはずだ。量子跳躍が維持できなくなると原子はどうなるだろう? 陽子と電子の結合が崩れていくと、原子は陽子と電子に崩壊することが予想される。つまり、星間物質に戻るのだ。
星間物質の流れから恒星が生まれ、複雑な原子が融合され、ガス惑星、岩石惑星が作られる。その間、星間物質は流れ続けるが、星間物質の流れが止まると、原子を維持しているニュートリノも供給されなくなる。原子は星間物質に戻る。宇宙に漂う陽子電子は、遠くの銀河からの電界を受けて移動するだろう。弱い光は陽子電子を少しだけ励起する。再び星間物質は流れ始め、恒星を生み出すサイクルが回りだす。
五劫の擦り切れは3千年に1回、天女が降りてきて、羽衣の裾で岩を撫でるが、その岩が摺り切れてなくなる時間を一劫という。気の遠くなるような時間だが、宇宙の物質循環は五劫よりもはるかに長い時間が必要かもしれない。
電気的地球科学で主張している静的電子原子模型、SEAM(Static Electron Atom Model)と同じような理論にSAM(Structured Atom Model)がある。どちらも共通しているのは、原子核内部に電子が存在するという点だ。しかし、SAMとSEAMで大きく違うのは、原子核内部の電子の電荷が軌道電子に影響を与えているかどうかだ。SAMでは従来の量子力学と同じで核内電子は原子核の外には影響を与えない。SEAMは核内電子のマイナスの電荷が軌道電子を緩くつなぐ原因としている。もっともよくわかるのがトリチウムの崩壊だ。
これがSAMが主張するトリチウムがヘリウム3に崩壊する過程。
こちらはSEAMが主張している崩壊過程だ。
一目見て違うのは、トリチウムの構造だ。SAMでは陽子3個が電子2個で直列につながっていて、これが電子1個が抜けて崩壊すると、陽子3個が中央にある電子1個でまとまる。
いっぽうのSEAMではトリチウムは陽子3個が電子3個で結合している。電子1個が抜けて崩壊すると陽子3個が電子2個で直列につながった状態に変化する。
SAMでは、ヘリウム3の構造が中央の電子1個でまとまっているとされるが、なぜ電子が陽子3個の中央に移動するかが明らかにされていない。SEAMは陽子と電子が直接結合していると考えているので、崩壊過程が合理的だ。
しかし、SEAMではトリチウムの原子核に電子3個があるので、核外に現れる電荷を調整するために、電子が陽子に食い込んで、1個の電子が核外に及ぼす電荷は3分の1であると仮定している。この3分の1という数字は、陽子と電子の結合の度合いにより変化すると考えている。ヘリウム3には核内電子が2個あるので、電荷は2分の1となる。
また、SEAMで予想している核内電子の陽子への食い込みは、質量欠損の原因だと指摘している。電子の電荷が減少した分、電磁質量が減少するからだ。
SAMは原子核内部の電子の電荷が核外へ及ぼす影響を否定しているので、軌道電子などは量子力学と同じに見ているようだ。SEAMは量子力学を否定する方向に進んでいる。筆者がSAMの存在に気がついたのは5年ほど前だった。すぐにカール氏にメールして、核内電子の電荷について議論しようとしたが、返事がなかった。このサイトでいくつかのコメントをしたが、納得のいく返事は得られていない。
いまだに地震の原因が岩石に溜まった歪の解放で、それはプレートの移動により生まれる、と考えている人は下の図を見てほしい。
この図はHI-NETが捉えた過去30日間に起きた日本列島周辺での地震をプロットしたものだ。通常では公表されない微小地震が含まれている。びっしりと震源があることに気がつくだろう。
もし、プレートが移動して地震を起こすなら、歪が大きくたまる前に、小さな地震が起きて、歪は解消されてしまう。じっさい、HI-NETの震源マップは無数の微小地震を捉えている。これでは大地震が起きるほどのひずみがたまることはないだろう。
地震の原因は誘電体でもあり圧電体でもある岩石が高電圧を受けて、逆圧電効果で変形するからだ。
この動画では玄武岩に高電圧、40kVをかけると岩石が割れる様子を示している。岩石が割れるのは、逆圧電効果で変形するためだ。逆圧電効果による変形は、非常にわずかだが、広範囲にわたって電圧がかけられると、変形する量が増える。また、岩石にひびが入っていたとしても、電圧をかけられると一斉に変形するので、変形の量は変わらない。逆圧電効果によるアクチュエーターも実用化されている。小さな部品でも大きな力を発揮できるという特徴を持つ。地震の大きな力は逆圧電効果で説明できる。
岩石がバネのようにたわんでエネルギーをためるというのは、妄想にすぎないことがわかったはずだ。それでも地震はプレートの移動が原因と考える人は、科学ではない単なる信仰を抱いているだけだ。
従来教えられている富士山は何回かの噴火によって溶岩が積みあがって出来たと説明される。成層火山だ。しかし、このリンクを見てほしい。赤色立体地図を3Dで見れるようにして見た。これを見ると富士山の周囲に小さな粒粒がたくさんあることに気がつくはずだ。これらは小噴火口と説明されるが果たして本当にこの小さな山から噴火したのだろうか? 電気的地球科学では、富士山などの山はほかの惑星との放電で出来たと予想している。電気溶接ではマイナスの電極からプラスに向けて溶けた金属が移動する。この動画を見るとその様子がよくわかる。
電気現象はその規模が大きくても小さくても同じように現象が起きるという特徴を持っている。電気溶接のような数センチの大きさで起きることは、惑星規模の数十キロ、数百キロのスケールでも起きることになる。
この画像は電気溶接で発生するスパッターという粒だ。溶接棒の速度が遅いと電流が母材内部に入り込んでいって穴が開く。盛大に火花が起きると鉄の溶けた粒が周囲に飛散する。
飛び散った溶けた鉄は冷えるときに頂点が凹むことがある。溶けた岩石が飛び散ったとき、内部にはガスが入っているため、熱が冷めると頂点が凹むのだ。