Pages: << 1 ... 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 >>
太陽が大変なことになっているらしい。フレアは、太陽表面のプラズマが磁場の爆発的現象で吹き飛ばされることで起きる。とくに質量放出はプラズマがそのまま飛び出てくる。つまり大量のプロトンなのだ。
プロトンはプラスに帯電した粒子で、それが太陽風と同じように電離層にぶつかる。電離層は通常プラスに帯電しており、それがより強くプラス側にふれる。電離層のプロトンが増えるプロトン現象がフレアの発生の後に見られ、14日現在も続いている。
いっぽうの地表はマイナスに帯電している。通常であれば、電離層からマイナスの電子が大気電流、あるいは落雷として流れてきて、マイナスを補うが、フレアのように急激なプラスの増加は、地球内部からの電子を引き付けることになる。
地球内部では、マントルのカンラン石が相転移により膨張しているが、そのときに余分な電子が放出され、徐々に地表に上昇してくる。ちなみに大気の二酸化炭素、水はマントルから生まれた。二酸化炭素はミュオン触媒核融合により、酸素と窒素に分かれる。
電離層のプラスが強くなると地表の電子を補うためにマントルから電子が上がってくるのだ。これが地殻の電子を増やし、岩盤の放電に至る。地震の発生だ。
メキシコのM8が起きた地域は、マントルから物質が沸きあがっている場所だ。フレアの影響で地震が起きる場所は、同じようにマントルから沸きあがっている場所だろう。東北の太平洋側、九州南部、紀伊半島東側が相当する。
このサイトやasyuraからこぴぺして、「地球はなぜ丸い」や重力についてのテキストを張ってるサイトが出てきた。出展を明記していればありがたいことだと思う。
でも、張ってる人が内容を理解してくれているかといえばそうでもない。地球内部に空洞があることは、重力だけで示すことが出来た。しかしなぜそうなっているかは、重力だけではわからない。
「電気的地球科学への招待」を読んでくれれば、すべて説明している。
「地球はなぜ丸い」、「重力は2種類ある」は、ある程度の反響があった。電気的地球科学は電気的宇宙論の一分野にすぎないので、ぜひ「電気で見た宇宙と地球」も読んで欲しい。
ニュートンは万有引力を発見したといわれているが、その発想は同じ時代に生きたフックなどとの文通から生まれた。ガリレオ、ケプラーなどの観測に依存していたことは間違いない。ニュートンはプリンキピアを出版する前、地表の重力から類推して月の軌道を計算した。地球上の重力と惑星間、宇宙空間に働く重力を同じものと見た。これは現在も続いている。
物体間に働く重力を実証したキャベンディッシュの実験と同じく重要なエドベシュの実験がある。やはり鉛の玉を使い、両者が引き合うはずの力を計測した。地球の遠心力と重力が同じ力であることを証明したといわれている。慣性質量と重力質量が同じである、等価原理の証明である。現在の相対性理論は、等価原理の上に成立している。
しかし等価原理にしても、地表の重力と惑星間の重力が等しいという前提に立っているのだ。地表と宇宙空間の重力が異なるという現象はいくつも見つかっている。惑星直列は、主に日食で見られる現象で、コリオリの力が反対になったりする。地球を使った衛星のスイングバイ、地球の近くをぐるっと回って加速する、でもおかしな速度変化が観測されている。
また、海の底、海溝は1万メートル近い深さがあるが、ここでは重力が軽くなる現象がある。海溝の重力異常は、宇宙空間の重力と地表の重力がちがう原因であるからと考えられるのだ。
電気的宇宙論では太陽は星間物質を飲み込んで輝く、巨大なプレート、正極と考えられている。真空管のプレートと同じでプラスに帯電している。太陽からは、陽子(プラス)と電子(マイナス)が太陽風として吹き出している。惑星は太陽風にさらされて、帯電している。
地球の場合、大気の持つ不思議な整流作用のせいで、地表がマイナス、電離層がプラスに帯電している。フツウの説明では、地球は離れれば、プラスとマイナスが中和して、中性の電気しかもたない、といわれている。しかしこれは間違いで、いくら離れていても、プラスとマイナスは太陽に対して電気引力、斤力が働く。
太陽のプラスと地球のマイナスは引き合う、太陽のプラスと地球のプラスは反発する。電気引力と電気斤力が釣り合っている。これが宇宙空間で働く、重力なのだ。彗星は、太陽風が強く吹く公転面から離れた軌道を取る。マイナスに強く帯電している。
「電気で見た宇宙と地球」
では地表の重力は何か? 地球の表面と50km上の電離層には30万Vの電位差がある。地表付近では1mあたり100Vの電位差があって、微弱な電流が流れている。ファラデーは鉛が反磁性体であることに気がつき、キャベンディッシュの実験の間違いを見抜いた。そこで重力は電磁気力であると仮定、大気に流れる電流を測定しようとした。
大気に電気があることはすでにフランクリンなどの実験でわかっていた。ファラデーは電磁気力が周囲の空間に影響を及ぼすと考えていた。重力もまた電磁気力であると考えるのは、きわめて自然なことだった。残念なことにファラデーは重力を電磁気力であると証明することは出来なかった。現在わかっているのは、大気中に流れる電流は1m2あたり1ピコアンペア(10-12E)で、とてもファラデーの時代の測定器では検知できない少ない電流である。
海溝で重力が少ない理由は、海水の電気抵抗で電位差が大気より低いためだと考えられる。また人工衛星は、高度100km以上の軌道を取るが、大気が地表の10万分の1で、電離層の電位差も飽和している。また月の表面にはきわめて薄い電離層が存在していて、電位差もある。
しかし微弱な大気電流と電位差がどのようなメカニズムで重力を生んでいるのかは、まだわかっていない。電気的宇宙論の中心メンバー、Wal Thornhillが提唱する電気的重力は、原子内部で原子核と電子が両側に配置され、一種のダイポール構造をとっていることが電気重力を生む、としている。
いずれにしても、現在の重力理論には大きな瑕疵がある。重力が空間の曲がりとして説明され、重力波が光速でしか伝播しないことにされた。現在の重力理論は銀河の回転はおろか、太陽系の公転も説明できない。
ニュートンは万有引力を発見したのではなく、当時の天文学者が抱いていた引力を数式で表現したことで注目された。アインシュタインもまた一度も実験をしたことがなかった。相対性理論は力学をマクスウエルの方程式に乗せ変えただけだった。現在の物理学は、2人の実験をしない理論家によって作り上げられた。しかも社会的構造によって覆すことが難しい状態になっている。
もはや、新しい重力理論は、ただ論文や情報として提供されるだけでは、受け入れられることがないだろう。ただひとつは、反重力を実現する、フックやファラデーのような実験家の登場を待つしかない。
科学が停滞しているのには原因がある。一般にはアインシュタインの相対性理論以降、科学は順調に発達を遂げてきたかのように見える。しかし科学の発達は主に電子工学によるものであって、電子工学は古典物理で構築されている。相対性理論、量子力学は、あまり関係ない。相対性理論が使われているGPSは、よーく見ると、その関与は誤差のうちでしかない。半導体の動作にしても、トンネル効果は、統計的効果として理解可能で、実際にはすべて古典物理の範疇で動作しているのだ。
はっきり言ってしまえば、相対性理論、量子力学、素粒子科学はすべて机上の学問でしかない。役に立たない学問である。もともとの学問が貴族のパーティーの余興であったと考えれば、これらは立派にその役目を果たしているともいえる。ダークマターがどうたら、クオークが見つかったとかを聞くと、いかにも科学の先端が私たちの生活にあふれていると幻想を抱いてしまう。しかし、その雰囲気をかもし出している電子工学は古典物理の成果なのだ。科学の基盤は200年近く発展していない。
では何がいったい科学の発展を止めているのだろうか? 原因を考えていくと、すべてはニュートンの万有引力にたどり着く。質量が重力を生むとする仮定は、18世紀末のキャベンディッシュにより確定されたことになった。その後、アインシュタインが相対性理論の中で重力を空間の曲がりとして、再仮定した。
重力の正体が暴かれようとした瞬間が2度あった。1度目は天才的実験家ファラデーが鉛は反磁性体であると見破り、キャベンディッシュに異を唱え、重力は電磁気力であると証明しようとした。しかし、当時の計測技術では大気に流れる微弱な電流を計ることができなかった。
2度目は1950年代にヴェリコフスキーが古記録を総動員して、過去にあった太陽系の異変を指摘したときだった。「衝突する宇宙」では、万有引力を無視した天体の動きが暴き出された。さらにヴェリコフスキーは宇宙で起きている現象は電磁気が影響していると指摘した。これに対して、アメリカのアカデミズムは全力で否定した。
万有引力が現在のように質量によって生み出される、自然界の基本的力であると考えられるようになった背景には、かなり意図的な意思を窺うことができるが、ここではやめておく。
科学を停止させている要因は重力だけではない。化石、進化も科学を止めている障害のひとつだ。生物においても、誤謬があるようだが、門外漢ゆえ指摘しないでおく。
なぜ科学の発展を妨げる必要があるか? これを考えると人類の存在そのものへの疑問が浮かび上がってくる。
90年代に携帯電話が普及し始めるとアマチュア無線が激減した。いまの30歳以下は無線を知らない世代といえる。大学まで出ても無線、電磁波の知識がない人が大多数、というよりほとんどだろう。
しかし現代社会では電波が重要な社会インフラになっている。日本人が教育課程で電波を学ぶ機会を持たないのは偶然だろうか? むしろ意図的に知識を与えないようにしていると思う。
ITは社会を成り立たせている重要な技術だが、電波はそれ以上の意味を持っている。破壊することも可能だからだ。たんなる通信技術の一つではない。強力な電波は、物理的に電子機器を破壊できる。また電子機器だけでなく、破壊は生物にも及ぶ。
冷戦時代にアメリカとソビエトが発達させたのは核兵器だけでなく、電磁波の利用技術だった。なかでも人体への影響は、軍事技術として現在も隠蔽されている。発ガン、感情コントロールなどが実用化されているからだ。
一般人、とくに被支配国の国民には、電波の知識は持たせないほうがいいというのが、占領国の意思だろう。電波、電磁波の知識は、物理学、天文学からも消し去られている。これも偶然ではない。