by admin Email

海外ではアマチュアによるソフトウエアラジオの開発が活発らしい。

GnuRadioHardware

広帯域のADコンバーターを使用した本格的な受信機も販売されている。

発送開始、組み立てた人のレポート

by admin Email

v5の発送が始まったらしい。すでに組み立てた人のレポートがMLに載った。動作は確認できたそうだ。

一足早く

by admin Email

SoftRockもどきの回路を作ってみた。VFOの安定度が悪かったので、クリスタルに変えて、TS-820のIFを入力してみた。一応聞こえるが、ノイズレベルが高い。どこかでひろっているらしい。もう少し調整が必要だ。

SoftRockの発送が開始

by ja7tdo Email

SoftRockのメーリングリスとによれば、v5の発送が始まったらしい。発送は注文順というから、後ろのほうになると思われる。

ところで、SoftRockの回路は、DC受信機と同じなので、秋月のキットから周波数の可変できるキットを買ってきて、組み立てている。DBMに注入するOSCの代わりをさせれば、広帯域受信が可能になるはず。

#発送開始、と書いたけどメーリングリスとに基板がまだできないので、送れないというメッセージがあった。

元はダイレクトコンバージョン?

by ja7tdo Email

SoftRockの回路図をにらんでいて気が付いたことがあった。ひとつは、H-modeというDBMと回路がほぼ同じであるという点。H-modeは中間周波数に変換する回路だが、変換するだけで利得を得ることができる。一時流行ったダイレクトコンバージョン方式は、この中間周波数に変換する素子(NE612)を使い、直接AF出力を得ていた。

SoftRockの仕組みはサウンドカードに入力できる周波数に下げてやるところなのだ。周波数の下げ方は、ほかにも方法がある。最近は、マイクロ波帯で、変調に光素子を使う例がある。この光素子を周波数変換に使えないか、考えている。

<< 1 ... 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>