Category: メッセージ

プリント基板作成ソフト

by admin Email

EAGLE

いま、プリント基板を作っているが、作成ソフトはフリーウエアを使っている。

試作用基板イメージ

イメージを排除したい

by ja7tdo Email

ソフトウエアラジオは、DC受信機と同じ方式でAFに変換しているので、イメージ信号が残ってしまう。DC受信機でのイメージ排除は、メリゴ方式が知られている。回路図を見たが結構複雑だ。(Loで90°位相のずれた信号を作るところが、非常に参考になった。)これではソフトウエアでやる意味があまりなくなってしまう。

いろいろ調べていたら、Weabea方式というのを見つけた。ミキサーを2段使うやり方で、SN74CBT3125がそのまま使えそうだ。実際の製作は、7MHzをターゲットにしてみるつもり。Loは、17.7MHzを注入して、10.7MHzにアップ。そこでFMラジオ用の帯域の広いセラミックフィルタを入れてイメージを排除。2段目は、10.7MHzを注入してAFに落とす。ここでもイメージが出るはずなので、どうしようかと考えている。Weabea方式では、2段目に455KHzを使っている。455KHzにはさんだフィルタでイメージを排除するがAFでは、オペアンプを使ってやるしかない。

なんか、うまくいくかわからないが、正月の初工作にやってみようと思う。もっとうまいやり方があったら、ぜひ教えて欲しい。

動作確認用ソフト

by admin Email

SoftRockの動作確認は、電源とアンテナをつなぎ、Windowsパソコン上のソフトウエア受信機で行う。手軽に動作させることのできるのは、RockySDRadioだ。どちらも簡単にインストールできる。

長波帯を直接聞ける!

by admin Email

なんとすごいページを見つけた。ビデオキャプチュアカードを改造して、サンプリングレートを400KHz以上にアップするやり方が書いてあった。アンテナをつなぐと直接長波帯を受信できてしまう。さっそくビデオキャプチュアカードを手配してみた。

http://www.domenech.org/bt878a-adc/index-e.htm

by admin Email

ユニバーサル基板で作ったSoftRockもどき

少し前から作っていたSoftRockもどきができた。ユニバーサル基板で作ったのが災いしたのか、あまり安定度が良くない。しかし、秋月の精密オシレータキットで発生させた中波帯を注入するとローカルのラジオ局が強力に受信できる。プリセレクタを入れたら、選択度も良くなった。

<< 1 ... 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 >>