Category: Uncategorized

Pages: << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ... 20 >>

2018/07/28

Permalink 13:11:44, by admin Email , 0 words   Japanese (JP)
Categories: Uncategorized

台風は地下の電子に引き寄せられる

西日本の豪雨は、地下から放出された大量の電子に、太陽光で生じたオゾンと電離層から降りてきたプロトンが結合して出来た水が原因だった。電子、オゾン、プロトンの3つが揃わないと雨にはならない。西日本にはいまだに大量の電子が湧いている。台風が電子に引き寄せられている。

通常なら、偏西風に流され、日本列島に近づくと東に進路がそれるはずが、逆に西に進んでいる。

大気の流れはつじつまが合うように、流れている。ジェット気流の流れが北海道の上まで上がっている。通常では、台風は、赤道近くで生まれると、太平洋火山帯のマグマの帯に沿って北上する。今回の12号もマリアナ海溝沿いに北上していたが、日本列島の近くになって、急に西日本に向けて進路を変えた。これは西日本周辺から、まだ大量の電子が放出されているためだ。台風は電子の多い領域に向かう性質がある。

気圧は、電離層と地表の電位差が作っている。地表に電子が集まると、電離層のプロトンも引き寄せられてくる。地表と電離層の電位差が高くなる。1mあたりの電位差が高くなると気圧も高くなる。気圧が高くなると周囲の空気を引き寄せる。台風も引き寄せられている。気圧は、電気現象なのだ。気象学は、電磁気学を取り入れて、組み立てなおす必要がある。

#地表から電子が放出される場合、オゾン、プロトンが雨になるときと、ならない場合がある。オゾンが多いと電位差が低いので低気圧になる。ではなぜオゾンの量に変化があるのだろう? 今後の課題だ。

2018/07/25

Permalink 07:34:19, by admin Email , 7 words   Japanese (JP)
Categories: Uncategorized

MkaerFairTokyo2018に出展します

8月4,5日に東京ビッグサイトで開催されるMkaerFairTokyoに出展します。DIYの催しなのになぜ?と思われるかもしれませんが、DIYからTIY(think it yourself)への世界的潮流を紹介しようと思っています。

このブログの内容や、海外でのオープンサイエンスの動向をポスター展示します。会場では質問を受け付けます。空が青いのはなぜ? 地球はなぜ自転している?など、主流科学が答えられない自然現象に答えます。質問してくれた方には、プレゼントを考えています。ぜひ、おいでください。

2018/05/18

Permalink 09:41:15, by admin Email , 7 words   Japanese (JP)
Categories: Uncategorized

タイタンの地表は1.5気圧

土星の衛星タイタンは、半径が2575km、重力は0.14Gしかない。月より直径が1600kmしか大きくないのに、地表の気圧は1.5気圧ある。地球の1.5倍だ。

なぜ、重力が弱いのに気圧は高いのか? 空気の柱が重力で積み重なって気圧を作っているという説明は、破綻している。やはり、気圧は地表と電離層の電位差が作っているのだ。

探査衛星ホイヘンスの調査では、地表から40km~140kmの間に濃い電子が観測された。電離層だ。地球では80km付近から電離層が始まる。地球の高さの半分の距離にタイタンの電離層はある。

タイタンは土星からの影響を受けるが、電離層の電圧は太陽風の電圧に依存する。おそらく地球と同じ30~50万ボルトだ。地表には、内部から放出された電子がたまっている。窒素97%の大気は、地球と同じでミュオン核融合で、生まれたものだろう。宇宙線の影響で大気は電離している。大気電位があるのだ。

タイタンの地表にはメタンの海があるという。地球ではメタンはカンラン石と反応して二酸化炭素と水を作るが、メタンが直接地表に出ているということは、別の反応があるのかもしれない。メタンCH4が直接ミュオン核融合で窒素に核変換されたのかもしれない。タイタンがそれほど膨張していない原因と関係があるのかもしれない。

地球膨張のメカニズムが土星の衛星に発見される可能性もある。

追記:タイタンは土星の衛星だった。20190425修正

2018/05/14

Permalink 10:00:25, by admin Email , 3 words   Japanese (JP)
Categories: Uncategorized

光、電波は粒子伝いに進む―自然の全体性

科学では法則を見つけるために自然現象を観測します。複雑な自然現象の中に、法則性、共通の性質を見出すのです。しかし、単純に見える現象が複数の現象が組み合わさっているとしたら、法則を見出すことは出来るでしょうか? 電気的地球科学では、万有引力を否定しました。万有引力は質量が重力を生むという単純な回答でした。重力はどこでも同じ力に見えたからです。電気的地球科学は、宇宙空間と地球上の引力は違うメカニズムであると指摘しました。地球上の重力は、シューマン共振による電磁質量と、大気の電離による電気引力が組み合わされた複雑な力であると予想しています。

光、電磁波の伝播も一見すると単純な現象に見えます。光の粒子性、波動性、真空中を伝わる性質には、なんらかの共通した法則があるようです。空間を電界と磁界が交互に進行するというイメージは、マクスウェルの電磁方程式から予想されています。4つの単純な方程式から導き出されています。最近ではエーテルを復活させる動きもあるようです。

しかし、このブログでは、具体的な考察から、電磁波の伝播は、荷電粒子による電界のリレーと遠隔作用の複合現象であると推測しました。磁界は副次的な産物で、伝播には関わっていません。異なった媒質の境界では、電界から磁界が生じて、磁界が荷電粒子を動かすことで、再び電界を発生させることはあります。非常に巧妙な仕組みです。光の粒子性は、電界をリレーする荷電粒子の性質が現れたものです。

遠隔作用を認めざるを得ないのは、荷電粒子の間には隙間があるからです。地表の大気では、空気分子の隙間は平均自由行程の68nmです。原子の大きさの約1000倍です。宇宙空間では0.1m~10^3mになります。電界のパルスは、荷電粒子の間を遠隔作用で伝わり、荷電粒子を振動させます。荷電粒子の振動は、電界を再発生することで次の荷電粒子に伝わるのです。

電界の再発生には方向性があると考えられます。電界が来た方向に再発生すると電波や光は指向性を失うことになるからです。荷電粒子には、電界が来た方向とは反対側に電界を再発生させる性質があります。

荷電粒子と荷電粒子の間は、遠隔作用によりほぼ一瞬で電界のパルスが伝わります。荷電粒子による電界の再発生には、少し時間がかかります。したがって、大気のように濃密な荷電粒子の中では、電磁波の伝播は遅くなることが予想されます。これは銀河レベルの宇宙空間では、恒星の光の波長が伸びる赤方偏移を生み出します。星間物質の密な空間から疎な銀河間に出ると、星間物質の間隔が広がるため光の波長が伸びるのです。粒子のまばらな宇宙では、光の速度は大気中よりも速いことが予想できます。もしかすると、銀河間に宇宙船で進んでいくと、次第に視界がモザイク状になるかもしれません。粒子が少ないため、解像度が減少するからです。

電磁波の正体が電界のパルスであるとすると、光電効果、コンプトン散乱ニュートリノがうまく説明できます。ニュートリノは、陽子と電子が結合、離散したときに生じる電界のパルスで、もっとも短いパルスです。また、熱についても電界のパルスで説明できます

とくにニュートリノについては、電磁波の伝播が原子の成り立ちと関連していることが示されました。電気的地球科学では、惑星の運動を電磁気力で説明しました。宇宙レベルから原子まで、一貫した理論が貫いていることを示すことができたのです。すべては関連しています。複雑ですが、無駄な現象は一つもなく、お互いに関係があるのです。すべての自然現象には関係があるという全体性が非常に重要な意味を持つと思います。

2018/05/07

Permalink 19:23:03, by admin Email , 3 words   Japanese (JP)
Categories: Uncategorized

量子力学を見直す

量子力学の発端は、ボーアの原子模型です。原子核の周りを電子が回っていると言う、仮説です。物質を構成する原子は、中心に核を持ち、周囲を電子が回っているのではないかと推測されました。ところが、この原子模型には古典力学では説明のできない欠陥がありました。

原子核の電荷は+、電子の電荷はーです。原子核と電子は引き合います。そのため電子は原子核の周囲回ることで、原子核に落ちないように、遠心力が必要になりました。ところが、電子が回転するという状態は、電子が電磁波を放出するため、エネルギーを失って、原子核に落ちていく、と言う欠陥があったのです。

じっさいの電子は原子核に落ちていきません。そのため、この状態を説明するために、2つのことが主張されました。電子は波の状態で存在する=ドブロイ波、また電子の取る軌道、すなわちエネルギーは飛び飛びの値をとる=量子化の2つです。

この2つの条件を数式で表すために波動関数が導入されました。古典物理で物質の状態を記述するとき、運動法的式が使われます。運動の状態は、時間、空間、質量などによって定められ、結果は確定されます。ところが波動関数を使うことで、状態は確率的になって、結果もひとつに定めることが不可能になります。電子1個を扱う場合でも、統計的にしか扱うことができなくなるのです。

そのため、二重スリット問題、不確定性原理、シュレディンガーの猫といったさまざまな現象、矛盾が現れてきました。元をただせば、ボーアの原子模型で電子が周回するという現象を説明するために生まれたものです。量子力学が一見成功しているように見えるのは、統計力学を含んでいるからです。ボーズ凝縮、トンネル効果などは、大量の粒子を対象にした現象です。統計力学を含んだ量子力学は、マクロカノニカルでは、かなり正確に現象を記述することができるのです。

もういちど考えて見ます。ボーアの原子模型では、原子核の+と電子のーがクーロン力で引き合っているために、遠心力が必要とされたのです。このクーロン力が及ぶ状態をあらわす電気力線は、マクスウェルが説いたものです。マクスウェルは+とーの電気力線は途中で中和すると考えました。しかしもともとの電気力線を考案したファラデーは、電気力線は+、-が中和しないで、まっすぐに対象に届くと考えていたのです。

つまり原子核にマイナスの電荷があれば、電子は原子核の周りを回らなくてもよくなります。マイナス同士で反発するからです。マイナスは中性子が持っています。中性子は単独でいると約15分くらいで、陽子と電子に崩壊します。中性子は陽子と電子がくっついたものと考えられます。むしろ、原子核は陽子と陽子が電子で直接くっつけられた状態と考えたほうが合理的です。原子核内部にマイナスの電荷があるため、軌道上に電子をつなぎとめておくことが可能になります。陽子のプラスで引き付け、原子核内の電子のマイナスで反発する。軌道上の電子はゆるく原子核の+-につながれているのです。

静的原子模型では、原子核の構造が軌道上の電子を規定します。核分裂、核融合といった核変換は、陽子と陽子の組み合わせで説明できます。もう少し俯瞰して原子の構造を考えると、陽子と電子が自然に結合すると、軌道上に電子を抱える構造が出来上がるということです。この構造はかなり複雑な形態をとるようです。原子番号が4のBeまで原子核の構造を考えてみましたが、原子番号が5のBになると陽子と電子の組み合わせが急に複雑になって、手に負えなくなってきます。B以上の元素に関しては少し時間がかかりそうです。

追記:後に陽子がニュートリノの照射を受けてガンマ線を放射する陽子振動が、電子軌道を作っていることがわかった。

<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ... 20 >>

2025年July
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
 << <   > >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

人間が作ったものをどのように壊すことができるかを合理的に考察するのが破壊学です。現代科学にターゲット絞って考えています。 『電気的地球科学』には、さらにくわしい解説があります。 このブログに書いてある内容を引用する場合は、出所を明記してください。
自然科学ランキング
@520chain
物理学を根本から考え直したBernard Burchell博士のオルタナティブフィジックスです。
科学史から見た量子力学の間違いには量子力学はどこで間違ったのかが考察されています。 アンドリュー・ホール氏のデイリープラズマでは山がどのようにしてできたかを詳細に考察しています。 日本人による相対性理論への疑問、現代科学のおかしな点をエッセイ風にまとめたページ。 物理の旅の道すがらはロシアの科学エッセイを日本語で読めます。

今日の電気的宇宙

さらにくわしく読みたい人のためにNOTEでまとめています。「電気的地球科学への招待」ぜひお読みください。

トムヴァンフランダーン博士の「重力の速さ」の考察をGoogleで翻訳してみました。

ロシアの「新しい物理学の概要」は、ちょっと違った視点を与えてくれます。

フリーエネルギー技術開発の特徴と種々相は興味深い現象がたくさん紹介されています。

Contents

Search

XML Feeds

powered by b2evolution