Pages: << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ... 20 >>
9日午前1時32分に鳥取県西部でM5.8の地震が起きた。震源は地下12kmと推定されている。この地震の後、数分~10数分ごとに余震が起きている。
電気的地球科学では、地震は地殻内部での放電現象であると考えている。地球の自転によるファラデーモーターのコアに流れる電流が増えると自転速度が速くなる。電流が増えるとマグマの周囲に放電が起きる。放電により、電流が減ると自転速度が遅くなる。
これはIERSによるLOD(length of day)のグラフだ。4月8日に一日の長さが短くなっていることがわかる。M7以上の地震をプロットしたが、いずれも自転速度が速い時期に起きていることがわかる。
ではなぜ、一度大きな揺れがあると小さな余震が続発するのだろうか? それは誘電体である岩石に高電圧がかかると岩石内部の分極が揃うため、圧電効果が低い電圧でも大きく現れるためだ。余震は岩石内部の分極が崩れるまで続く。
地震が地球内部の電子による放電現象であることは、電離層の状態にも影響される。電離層は太陽風の支配下にあるので、太陽活動は地震に結びつくのである。
地球膨張には2種類の形態があると推測できる。ひとつは花崗岩地帯、バソリスのように巨大な岩石の塊が地下から隆起してくる。カンラン石から花崗岩への相転移が原因だ。もうひとつは泥、砂が噴出してくる。巨大な山を作ることはなく、平べったい平地を広げる。
現在も、砂、泥による地球膨張は続いている。この動画は、カリブ海の南西に位置する、ドバゴに出現した泥噴火だ。
アラスカには、広大な針葉樹林の下に砂の大地が広がっている。現在も水と砂が噴出している場所もある。
アフリカ大陸のサハラ砂漠から中東を抜けて、タクラマカン砂漠、ゴビ砂漠と地球を半周する砂漠地帯が存在する。
砂の存在も特徴的だが、石油、天然ガスが産出する地帯であることも興味深い。いずれも地球内部からの物質に由来するからだ。
この動画は2013年ごろエチオピアに突如として出現した大地の割れ目。大量の硫化水素を出している。動画の中で調査に当たっている研究者は、マグマが下にあるといっているが、それらしき噴出物はない。よくみると、周囲には噴出したと思える砂の山がいくつかあるだけだ。
現在ではあまり見かけることのない地球膨張の現場だが、おそらく氷河期には大規模な膨張による活動が地球全土で見られたに違いない。
ピンポン玉をたくさん買ってきたので、ネオンの原子核を予想してみた。ネオンは非常に安定した元素であることが知られている。さっそく買ってきたピンポン玉を4つずつまとめ、ヘリウム原子核を作った。アルファクラスターというやつだ。
ヘリウム原子核を5つ用意して、いろいろ組み合わせてみたら、大きな三角錐になった。偶然かもしれないので、念のため核外電荷を計算してみた。
1/3x9,1/6x3,1/6x6→4.5
1/3x6,1/6x3,1/6x6→3.5
1/3x3,1/6x3,1/6x6→2.5
1/6x3,1/6x6→1.5
合計すると、(+20,-12)
Neの電子軌道は2S2+2p6なので、電子数は8だ。陽子に囲まれてしまい、外に力線が現れない電子もある。外側の電子は、3方が陽子で囲まれている場合、1/6で計算した。
次はNaを考えてみる。原子番号がNeからNaに1つあがると原子半径が3倍近くに拡大する。HeからLiも同じだったが、果たして核外電荷で説明できるのだろうか?
ファラデーの電気力線を採用した場合の原子核の構造をまとめてみた。陽子と陽子を電子がつなぎとめているイメージだ。
![]() |
n 中性子(+1, -1) 見かけ上の電荷は中性だが、回転すると陽子と電子の電荷による磁場が外に出てくるので、中性子は磁気モーメントを持つ。 |
![]() |
2H 重水素 p+e+p (陽子、電子) +1,-1,+1 (電荷計算) (+2, -1)(核外電荷) |
![]() |
3He ヘリウム3 px3,ex2 +1,-1/2,+1,-1/2,+1 (+3,-1) |
![]() |
3H 3重水素 p+e+p+e+p+e +1,-2/3,+1,-2/3,+1,-2/3 (+3,-2) |
![]() |
4H 4重水素 px4,ex5 -2/3x4,-1/3 (+4,-3) |
![]() |
4He ヘリウム px4,ex6 -1/3x6 (+4,-2) |
![]() |
6Li リチウム px6,ex9 -1/3x3,-2/3x6 (+6,-5) |
![]() |
7Li リチウム7 px7,ex11 -1/3x4,-2/3x7 (+7,-6) |
![]() |
9Be ベリリウム9 px9,ex17 -1/3x6,-1/3x6,-2/3x4,-1/3 (+9,-7) |
ところで、ヘリウムからリチウムに原子番号があがると、原子半径が急に大きくなることが知られている。上記の原子核の構造を見ると、リチウム原子核は、外に出る電子の電荷(核外電荷)がヘリウムの-2から-5に増える。この増えた電子のマイナスの電荷が軌道上の電子を反発力で遠のけるために軌道半径が拡大すると考えられる。
今回は、Mario Buildreps氏のサイトから、古代遺跡の向く角度が、過去の地球の自転軸を示している、という仮説を紹介しよう。
ギザの大ピラミッドがその4辺を正確に地球の東西南北を向けていることはよく知られている。多くの古代遺跡、寺院、構造物は、建物の方向に意味を持たせている。方角は、どの文明でも重要な意味を持つからだ。
しかし、古代遺跡を分類していくと、そこには遺跡の方角について興味深い事実が現れてくる。Mario Buildreps氏は遺跡の方角を地球の自転軸を指していると仮定、その指し示す場所を調べてみた。調査した遺跡は538になる。すると遺跡の向く線が交わる地球上の5つの点が現れたのだ。
グリーランドの上にある赤い点が現在の北極点だ。グリーランド上を下に向かって5つの点がある。この赤い点が時代ごとに移動してきた北極点であると考えられる。もっとも古い北極点は75万年前と推測される。
興味深いのは、5つの移動した北極点の間隔が、過去の氷河期の期間に見事に合致するのだ。
温度が急激に上昇している期間をそれぞれの点の間隔に当てはめてみると、みごとに割合が一致している。
以下は、調査した遺跡とMario Buildreps氏による遺跡の建設年代だ。従来の学説とは大きく異なり、いずれもかなり古いことがわかる。
タイムフレーム+古代建築の名簿
ポール
ピラミッド、敷地、寺院 私:0〜26,000年前 ボロブドゥール、コナークサンテンプル、ホルス神殿、ギザのピラミッド、漢の皇帝墓 26,000〜130,000 地殻変動期:ポールII〜ポールI II:130,000〜155,000年前 バビロン、プラサート・プラム・プラサート、ウクスマル(魔術師のピラミッド)、エル・ミラドール、カバ・イ・ザルトシュト 155,000〜210,000 地殻変動期:ポールIII〜ポールII III:210,000〜225,000年前 テオティワカン、ポンペイ(神殿)、カルナック、エズナ、趙漢の墓、アンティパトリス 225,000〜240,000 地殻変動期:ポールIV〜ポールIII IV:240,000〜270,000年前 ヤグル、クアラ(シュメール)、グレートキスカラ、エルカスティーリョ(チチェンイッツァ)、コケルのピラミッド 270,000〜330,000 地殻変動期:ポールVからポールIV V:330,000〜345,000年前 ドン(シュメール)、ノホク・マル・ピラミッド(コバ)、カルラル、マディネット・ハブ寺院、ボルシッファ(シュメール)の3つの王の墓、 345,000〜410,000 地殻変動期:ポールVからポールVI VI:410,000〜440,000年前 ニネベ(シュメール)、シッパール(シュメール)、エリード(シュメール)、コカスカのピラミッド(ナンバー5,9,14)、フアカ・デル・ソル、ザバラ(シュメール)、カルラル
Mario Buildreps氏によれば、氷河期に起きた地球の地軸の移動は、地殻がスライドしたことによると推測している。これはグラハム・ハンコックの「神々の指紋」と同じ推測だ。しかし、電気的地球科学ではこの自転軸の移動は、地球膨張と密接に関係していると考える。証拠として次の画像をあげておく。Mario Buildreps氏の5つの自転軸とマリアナ海溝付近の地形を比較したものだ。
電気的地球科学では、太平洋火山帯の下にはマグマの帯が横たわっており、ファラデーモーターのコアになっている、と主張してきた。マグマはローレンツ力によって東に引っ張られている。マリアナ海溝の円弧状の地形は、マグマが引っ張られている痕跡だ。この画像に表れている海底地形は、過去5回にわたって、マグマの帯が移動したことを示している。円弧状地形のずれは、東に引っ張る力が微妙にずれていることも示している。
Mario Buildreps氏が発見した自転軸の移動は、氷河期に地球膨張が促進されたことを意味している。マリアナ海溝周辺の地形に、その膨張の痕跡が残っているわけだ。