Pages: << 1 ... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 ... 20 >>
ファラデーの電気力線はまっすぐに進み、干渉したり中和しないと指摘した。電磁波の直進性がその証拠と書いた。すると当然磁場はどうなんだとなる。磁場を考えていくと、自分でもトンデモナイと思える結論に行き着くので、書くのを控えてきたが、書かなければいけないだろう。
ファラデーは磁場、磁界も電界と同じように直進すると考えていた。力能(power)という概念は両方に通じる。しかし一般には磁力線はNとSの間で曲線を描く。
N極から出た磁力線はS極で終端する。しかしこれもN極、S極から真っ直ぐに磁力線が出ていて、物質、この場合は磁性体内部に各々力のベクトルが生じることで、曲がった磁力線が見かけ上生じる。
磁力線は、磁石を手にとっていじると、引力、反発力を手で感じ取ることができる分、イメージを作りやすい。同じ極を近づけると強く反発することから、多くの人は磁力線がゴムのような弾力を持っているとイメージしているだろう。
このゴムのような弾力も、距離の二乗に反比例する力であるために感じる特性である。見かけの磁力線は、鉄粉などを介して曲がるように見えるが、じっさいは真っ直ぐに放射されている。曲がらないのだ。
ところで、磁石を回転させると電波が出るか、というFAQがある。筆者はじっさいに回転させたわけではないが、磁界ループアンテナからも、おそらく電波が生じると思う。電磁誘導では、磁石の近くにコイルを置くと、コイル中に存在する電子ー電荷が力を受けて移動することで電流が生じる。では、磁石単体で回転させたとき、力を受ける電荷はどこにあるのだろう?
これを考えたとき、小一時間思考が固まった。周囲には何もない、やはり空間がエネルギーを持つのだろうかと、一瞬アインシュタインを尊敬しそうになった。しかし気がついた。周囲には空気がある。空気には1cm3あたり1京個も分子がある。宇宙空間でさえ、太陽系内なら100個、銀河間では0.数個存在する。まったく物質の存在しない空間はないのだ。
以前、電磁波は電界と磁場が90度の位相差で互いを生じさせながら伝播すると説明した。このときは漠然と空間がそれぞれ電界、磁界を生じさせているのではないかと考えていた。しかし磁場を考察することにより明確になった。電磁波は、媒質となる原子、電子の磁界、電界を変化させながら伝わるのだ。
空気による音の伝播を考えればわかる。音は1cm3あたり1京個もある分子集団の密度差が伝わる。電磁波は、空気中なら分子の持つ電界、磁界が数珠繋ぎに移動することで伝播するのだ。宇宙空間でも同じ。宇宙空間にある星間物質は、エネルギーが1万ボルト~100万ボルトと高い。密度は薄くてもエネルギーが高いために、陽子と陽子が離れていても電界、磁界の変化が効率よく伝わるのだ。
地上では空気分子が、宇宙空間では陽子、電子が電磁波を伝える。この仮説もいくつかのハードルが残っている。密度の低い銀河間宇宙では、電磁波の減衰が大きいのではないか? エーテルとはどうちがうのか? などだ。しかし、この仮説は従来のように空間に魔法のような役割を持たせる必要がなくなるという利点を持つ。きわめて現実的な仮説だ。
追記:アインシュタインは特殊相対性理論の構築のため、ミンコフスキー空間を導入したが、この空間と言う概念自体が、万有引力と同じで、間違っていたのだ。ある現象を説明するために数学的概念を取り入れると言う手法が、間違いを生んだ。空間は実証されることなく現代物理学に紛れ込み、多くの物理学者の糖分を脳細胞が無駄に消費しているのである。
地球の重力が電磁質量でEMドライブの原理と同じだと指摘した。ではほかの惑星はどうなっているのだろう? とくに火星は探査機がたくさん着陸していて、データがそろっている。火星の重力は地球の約3割強しかない。メカニズムは同じなのだろうか?
火星は、表面のひび割れなどから、地球と同じく内部から膨張していることがわかる。相転移による電子が大量に存在するはずだ。火星の自転周期は、約24時間なので地球と同じ。しかし半径が2分の1しかないので、電子の線速度も半分しかないはずだ。
一般には火星には磁場がないとされる。しかし最近の調査では、火星にも磁気圏が存在することがわかった。
Mars’ magnetic field http://www.space.dtu.dk/english/Research/Universe_and_Solar_System/magnetic_field
電離層も存在する。
火星の磁場は、地球のようにきれいに連続しているのではなく、断片的に発生しているらしい。
そのためか、火星には浮かんでいる岩が存在すると言う画像もあるが、怪力乱心を語らず、としておく。
断片的ながら火星にも固有磁場があった。重力発生のメカニズムは地球とほぼ同じと考えていいだろう。
アーノルト・ゲーレンはドイツの哲学者で、ナチスに加担したとして批判された。筆者は『人間―その本性および自然界における位置 』法政大学出版局、を図書館で借りて読んだだけだが、かなり影響を受けたと感じている。
ゲーレンの業績は哲学と言うより、自然科学、人類学での人間意識の変遷を明らかにしたことが大きいと思う。なかでも道具的理性の解明は、無意識の構造を明確にし、その欠陥も指摘した。ユングの無意識が夢のような漠然としたものであるのに対して、ゲーレンの道具的理性はきわめて論理的だ。
たとえば、南米のギアナ高地には、古代から進化の止まったカエルが生息している。この古代カエルは、動きがぎこちない。手足を一歩ずつ確かめるように前に出して歩く。ほかの進化した動物なら、歩くといった行動は、無意識に繰り込まれていて、考えずに手足を動かすことができる。古代カエルは、まだ無意識ができておらず、一歩一歩手と足を動かすことを意識しないといけないのだ。
人間の成長もまた古代カエルと同じだ。人間の基本的動作はDNAの発現と考えることもできるが、意識から無意識への繰り込みが多い。初めて自転車に乗ることを考えれば、わかりやすいだろう。
無意識への繰り込みは、動作だけではなく、考えるという高等的な作用へも現れる。日本人は、掛け算の九九を暗記する。基本的な掛け算の結果を、記憶することで、複雑な計算の負担を減らすためだ。日常生活で必要な計算の多くは、九九を暗記することで効率が向上する。
九九は道具的理性のひとつだ。計算だけではなく、人間の思考は無数の道具的理性で構成されている。ある人は、積み上げられた道具的理性を巨人の肩といった。現代人は過去の人間が積み上げてきた道具的理性の上で思考を働かせている。すでに無意識に繰り込まれた理性を疑う人は少ない。
もし、九九の中に間違った計算が入っていたら、それは直感的に気がつくだろう。しかし、その間違いが非常に紛らわしいものであったとしたら、気がつくだろうか?
たとえば、プラスとマイナスの電荷がくっついていたとする。電気力線は互いに中和するので、この2つの電荷が外に働きかける電気的引力・斥力はゼロだ。これがマクスウェルの解釈だった。マクスウェルは、当時、熱の伝達を考えていたため、電気力線も熱と同じように途中で干渉するとしたのだ。
ところがファラデーは実験によりクーロン力は干渉することなく真っ直ぐに働くと考えていた。プラスとマイナスの電荷がくっついているとき、外側にもプラス、マイナスの力線は真っ直ぐに伸びている。ほかの物質には、プラスとマイナスのクーロン力が個別に作用するが、物質内部で力が合成されるため、見かけの力はゼロになる。
数式の結果は同じになるため、マクスウェルの誤解はそのまま電磁方程式として広まった。これが現代物理学に埋め込まれた道具的理性である。いまさら電気力線は中和しない、と指摘されても、ほとんどの人はそのように考えない。人間の意識には、自己を守ると言う機能が備わっていて、すでに繰り込まれた道具的意識も変更できなくなっているのだ。
『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(マックス・ヴェーバー)でも、人間社会における習慣が社会変革を妨げると指摘されている。かように変革とは難しいものなのだ。
現代物理学には3つの間違いが紛れ込んでいる。
宇宙と地上の重力はちがう 斥力の排除
質量は重力を生まない
電気力線は中和しない
宇宙空間での重力は、電気引力・斥力であることは前に書いた。今回は地球上の重力を説明してみたい。
地球上の重力といえば、誰でもが体感しているので、感覚的によく知っているだけに、説明することが難しい。とくに斥力、反発力がないことが電磁気現象とは考えにくい証拠として受け止められている。また重力を金属板などで遮蔽できないことも大きな特徴といえる。ここでは、空間に魔法のような役割を与えたり、いきなりマイルールを持ち出すことなく、きわめて論理的に説明をしようと思う。前提になる事柄を確認しよう。
電磁質量は、EMドライブのように電磁波を当てると推進力が生じる。この場合は、加速度=重力が発生する。また地球が膨張する過程でSiO4から相転移するとき大量の電子が発生する。電子は地球内部の岩石に蓄積される。大気は宇宙線により電離していて、微妙にプラスに偏っている。
いままでブログで説明していないのは、地球磁場の発生だ。これは地球内部に存在する大量の電子が自転により回転することで生じている。電子の回転は磁場を生むのだ。じつはこれが地表の重力の正体になる。図にするとこうだ。
自転により磁場が生じると同時にシューマン共振、7.83Hz付近のELFが発生する。275km下から発生したELFは分厚い岩石を透過し、地表に抜けて、電離層D層に達して反射する。地球上すべての物質がELFの放射を受けることになる。
このとき、地下から放射されたELFと電離層で反射したELFが上と下から物質を放射するが、上からの反射が減衰しているため、下からの放射が少しだけ勝る。これが下向きに物質を加速する電磁質量を発生させる。ELFは透過力が非常に高いので、遮蔽することが困難だ。これが重力の性質を作っている。斥力も発生しない。
また、地表近くでは、電磁質量が重力の大部分を占めるが、高度が高くなると電磁質量が減少していく。電離層で反射したELFが強くなるからだ。ところが高度が高くなると大気の電離度が高くなってくる。物質は大気イオンの影響でプラスに帯電しているので、地表のマイナスに引き付けられ、電離層のプラスに反発するため、電磁質量の減少を補うことになる。そのため、見かけの重力は高度が100kmを超えてもさほど減少することがない。
この地表近くの電磁質量から電荷による電気引力への変化は、たいへん巧妙に行われている。じつに精緻なメカニズムといえる。
精密な重力測定では、雨が降ると100ugal程度重力が強くなることが知られている。雨が降ると大気イオン濃度が増加する。電荷による引力が増えるのだ。人工衛星からの重力測定も、電荷による引力を測定している。電離層の中を通過する衛星はプラスに帯電しているので、その軌道は地殻に存在する電子に引かれている。
地上の重力は、このように複雑なメカニズムを持っていると考えられる。実証する方法はいくつか思いつくが、いずれ実験してみるつもりだ。
引力の話しに行く前にシューマン共振をもう一度取り上げたい。シューマン共振はなぜ起きる?でも書いたが、7.83Hzという周波数は、地表と電離層の間に生じる共振ではなく、地下275km付近に存在する大量の電子の自転による回転で生じている電磁波だと指摘した。
ネット上ではシューマン共振は地表と電離層との間で、雷などから発生する電磁波が共振しているからだと説明されている。もし共振で定在波が生じているのなら、シューマン共振のまだらな強弱が地球上で観察されているはずである。下の図は、30秒ごとの平均を取ったスペクトルだが、共振に特有の鋭いピークは見られない。ある一定の周波数変動があることが見て取れる。電子の分布によるものだろう。
高調波と考えられている上の周波数も、7.83Hzの整数倍にはなっていないことがわかる。7.83Hzの整数倍からはずれた14Hz,20Hzなどにピークがある。地球内部で電子が滞留している部分が複数あると考えたほうが合理的だ。地球内部には大量の電子が存在しているのだ。この電子の存在が地球内部で反発力を生んでマントルを含めた地殻を外側に押し出している。引力は内部の反発力を抑え込む力となっている。地球が丸い形状を保っている原因だろう。ファンデルワールス力だけではなかったのだ。