Category: Earth Science

Pages: << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 22 >>

2020/03/08

Permalink 10:05:32, by admin Email , 3 words   Japanese (JP)
Categories: Earth Science

模様を見る③

衛星による重力測定は、重力傾斜計によっても行われている。GOCEは数少ない重力傾斜計を搭載した衛星だ。

これはGOCEが測定した重力地図。

こちらは従来のレーダー測距による重力地図。あまり似ていない。

では、全く関係ないかといえばそうでもない。アイオワ州の重力地図を比較してみると、相関がある。これはGOCEによる地図だ。中央から左に重力異常がある。

こちらはレーダー測距による重力地図からアイオワ州付近を切り取ったもの。重力異常は同じように現れている。

重力傾斜計が電気引力に対してどのように反応しているのか、調べてみたい。

Permalink 09:31:57, by admin Email , 0 words   Japanese (JP)
Categories: Earth Science

模様を見る②

現在、数基の衛星が打ち上げられていて、地球上の詳細な重力地図が公開されている。先の記事に使った図がそれだ。衛星にはマイクロ波のレーダーが搭載されていて、地表との距離を数センチの精度で計測する。衛星の高度の変化が重力の変化として計測されている。電気的地球科学では、衛星が影響を受けているのは地表の電荷だ。衛星軌道ではプラスの電荷が優勢なため、衛星もプラスに帯電する。重力として計測されるのは、地表の電荷だといえる。

いくつかの重力地図を見てみると興味深いことがわかってくる。南極大陸は重力の強い場所である。

反対側の北極は特段重力は強くない。

ヒマラヤ山脈を見るとなにやら奇妙なパターンが見えてくる。

日本列島の中心にも同じパターンがある。

どこかで見たことがあると思ったら、これだ。永久磁石の表面に出来る磁区のパターンに似ている。

衛星から見た重力は、岩石が帯びた電荷による電気引力なので、誘電体である岩石の分極が現れたのが、重力のパターンであった。

2020/03/06

Permalink 17:04:10, by admin Email , 0 words   Japanese (JP)
Categories: Earth Science

模様を見る

日頃、何気なく見ている風景も衛星から見ると別の見え方をするが、さらに地表の起伏だけを強調した赤色地形図で見ると地表の本当の姿が見えてくる。自然界はフラクタルパターンで出来ていると言われるが、数学的なパターンには、形成された原因があるはずで、フラクタルと名付けてそこで考えを止めるべきではない。

地表の重力の微小変化を地図にすると陸と海の境界が消えて、本当の地表の姿が見えてくる。ヒマラヤ山脈から何かが流れ出している様子がわかる。

北太平洋の海底には平行な筋が何本かついている。似たような筋はほかの海底にもある。

土星の衛星エンケラドスの表面には北太平洋と同じような筋がある。

この地表とエンケラドスに現れた筋は、まったく関係がないのだろうか?

2020/02/10

Permalink 07:50:19, by admin Email , 0 words   Japanese (JP)
Categories: Earth Science

空洞と磁力、重力

ムー3月号では、地球空洞崩壊を解説したが、磁場と重力はどうなっているんだという疑問をよく聞く。このブログや「電気的地球科学2」を読んでいる読者なら、理解できていると思うが、重力も磁場も、厚さ1500キロのマントル内部で発生している。

マントルの主成分であるカンラン石が相転移をして大量の電子を放出している。地下275km付近には蓄えられた電子が存在する。この電子が自転で回転することで、重力と磁場を同時に発生させているのだ。

電気的地球科学は地球の誕生から、その構造、磁場、重力の発生を矛盾なく説明している。興味のある人はこのブログの過去記事を読んでほしい。

2020/02/05

Permalink 08:56:11, by admin Email , 0 words   Japanese (JP)
Categories: Earth Science

ムー3月号に記事が載ります

2月7日発行の月刊ムー3月号の特集記事に「地球空洞崩壊!電気的宇宙論が解く超古代史の謎」が掲載されます。このブログでは触れなかった地球の歴史を説明しました。あっと驚く内容です。ぜひ読んでください。

<< 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 22 >>

2025年July
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
 << <   > >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

人間が作ったものをどのように壊すことができるかを合理的に考察するのが破壊学です。現代科学にターゲット絞って考えています。 『電気的地球科学』には、さらにくわしい解説があります。 このブログに書いてある内容を引用する場合は、出所を明記してください。
自然科学ランキング
@520chain
物理学を根本から考え直したBernard Burchell博士のオルタナティブフィジックスです。
科学史から見た量子力学の間違いには量子力学はどこで間違ったのかが考察されています。 アンドリュー・ホール氏のデイリープラズマでは山がどのようにしてできたかを詳細に考察しています。 日本人による相対性理論への疑問、現代科学のおかしな点をエッセイ風にまとめたページ。 物理の旅の道すがらはロシアの科学エッセイを日本語で読めます。

今日の電気的宇宙

さらにくわしく読みたい人のためにNOTEでまとめています。「電気的地球科学への招待」ぜひお読みください。

トムヴァンフランダーン博士の「重力の速さ」の考察をGoogleで翻訳してみました。

ロシアの「新しい物理学の概要」は、ちょっと違った視点を与えてくれます。

フリーエネルギー技術開発の特徴と種々相は興味深い現象がたくさん紹介されています。

Contents

Search

XML Feeds

multiblog platform