Pages: << 1 ... 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ... 22 >>
私たちは21世紀になって、科学の世界に住んでいると思っている。しかし、身の回りにスマートホンやコンピューターが溢れかえっていても、それらを動作させている原理を知っている人は少ない。ましてや、自然のなかにある複雑で微細な現象を、根本から考えている人は、ほとんどいない。電気的地球科学は、自然を組み立てている仕組みを解明しているが、わかってきたのは、自然はめちゃくちゃ複雑だ、ということだ。20世紀までの科学は、自然の背景にある単純な原理を模索してきた。それが数学中心の物理学を生んでしまった。
相対性理論、量子力学、プレートテクトニクスが間違っていると指摘してきた。さらにおかしな間違いが多いのは気象学だ。気象学は地球科学の一分野のはずなのだが、かなり変な状況になっている。
現在の気象学では、気圧の変化は温度差によるとされる。太陽光で温められた空気が移動すると風が吹いて高気圧、低気圧が生まれる。では大気圧がどうやって生まれているかと言えば、下から上に積み重なった空気の柱の重さが大気圧の原因と説明される。
しかし、「気体には遠心力が働かない」で説明したとおり、大気圧の原因は重力ではない。わずかにプラスに電離した大気が地表と電離層の間に生じる電圧差で発生している。気体は弾性流体なので開放系で圧力を伝えることは出来ないのだ。
さらに雨が降る原因もおかしい。地表から蒸発した水分を含む大気が上昇して温度が下がると過飽和状態になって、雲になる。雲が結露すると水になって雨が降る。ちょっと考えただけで、過飽和状態の空気が一部雲になると、過飽和ではなくなるので、雨は降ってもほんの少しだ。雨はオゾンと水素原子と電子が空中で合成されて降る。
雷もおかしな説明をされている。積乱雲の中で氷の粒がこすれあって、静電気がたまっていくなんて、どう考えてもおかしい。氷の粒がこすれて静電気がたまるなら、猛吹雪の中を歩くと感電して死んでしまうはずだ。雷は、積乱雲にチャージされた電荷が上昇気流で上下が急激に離れることで電圧が上昇する。積乱雲にたまる電荷の元は、電離層から降りてくる大気電流と地表から上昇する電子だ。大気は誘電体バリア放電している。
台風や竜巻が回転する原因として説明されているコリオリの力も変だ。電気的地球科学ではコリオリの力は、つるしたワイヤーが磁場を横切るときに生じるローレンツ力だと指摘している。
さて、こうやって説明してきても、たいていの人は、気圧が電位差で生じる、という所で躓いてしまうだろう。イオン風を知っている人は少ないし、弾性流体をイメージできる人はもっと少ないからだ。気象学は、なぜ?と考えるのではなく、丸暗記で覚えてしまう人が大多数であることも重なっている。誘電体バリア放電などは、ほとんどの人が知らない。この記事を読んで関心を持った人は、自然を理解するための基礎知識が電気にあることを考えて欲しい。
現在の地球科学の柱であるプレートテクトニクスの間違いも指摘しておくべきだろう。ごく少数の地震研究者は、すでにプレートテクトニクスに依拠しない理論を求めている。プレートテクトニクスでは、地震がなぜ起きるかさえ、説明できないからだ。
プレートテクトニクスは、大陸移動説と地球の構造を決めたキャベンディッシュの実験が根底にある。キャベンディッシュの実験が間違っていることは、何度も指摘してきた。キャベンディッシュの実験によって、地球の比重が決定され、コア、マントルといった内部構造が推測された。
大陸移動説は、キャベンディッシュの実験が導いた地球の構造によって説明されている。大陸移動説は、北米大陸、南米大陸がアフリカ大陸の海岸線と類似していると言うことから発想された。これだけでは、大陸移動説は地球膨張説でも説明できる。プレートテクトニクスが優勢になった理由は、海溝の存在だ。
http://contest.japias.jp/tqj2000/30295/mechanism/earthquake/trench.htmlより
海溝とは、上の図のように説明されることが多い。海洋プレートが大陸プレートにぶつかって沈み込んでいく。かなり鋭角な地形を想像しているかもしれない。しかし、海溝の実際の様子は以下のようになる。
これはGoogle Earthで日本海溝を表示させた画像だ。海溝の底はだらんとした窪みになっている。プレートが沈み込んでいくのなら、上に乗っている地殻や土砂が押されて、急峻な崖を作っているはずだが、そういう地形はない。また、片方のプレートがもぐっているなら、そこにあるべき玄武岩層が存在しない、という岩石学からの指摘もある(「地球の半径」星野通平)。
第6図 東北地方の三陸沖(北緯38°)を切る東西断面での震源分布.http://www.dino.or.jp/shiba/eqdist.htmlより
上の図は、よく見かける地震分布からプレートの沈み込みを説明するものだ。地震の原因をひずみと考えていると、この図はかなり説得力がある。しかし、電気的地球科学では、海溝の凹みは、内部にあるマグマが6000mの海水の圧力で凹んだものであると推測している。マグマの周囲に震源が分布するのは、マグマに流れる電流が周囲の岩石に流出して放電しているからだ。マグマ内部は電気抵抗が低いので、放電しないため、上の図のような分布になる。
また、プレートテクトニクスの重要な根拠になっているマントル対流(現在ではプルーム)は、プレートの下に比較的柔らかな層、マントルミレフィーユが発見され、対流によるプレートの駆動は否定された。すると、今度はプレートが沈み込んでいくことで、プレート全体がマントルに引っ張られていると言い出した。海嶺から押し出す力でプレートが動くと言う場合もある。マントル対流があったとしてもプレートは動かないのだ。
それでもGPSによる計測でプレートの移動がわかるという。
この図は国土地理院が311のときに動いた地殻を矢印で示したものだ。確かに大陸側が東に動いている。しかし、肝心の海洋側はGPSでは測定できない。大陸プレートが一方的に動いているだけだ。だが、こうした沈み込みのない地殻の移動も、地球膨張説なら矛盾なく説明できる。現在では、地球膨張は氷河期に、急激に膨張が進むとわかってきた。
まとめてみよう。
地球の階層構造を推測したキャベンディッシュの実験の間違い
プレートを動かす根拠の喪失
海洋プレートの沈み込みが確認できない
以上の理由でプレートテクトニクスは理論として放棄しなくてはいけない。
現在の地球科学は斉一説といいます。地球はいま見ているように穏やかでゆっくりと変化してきた、と考えています。すべての地球科学的現象は、斉一説が前提になっています。もうひとつ、天変地異説があります。天変地異説では、急激な変化が地球上に訪れて、山や海が一瞬で出来たという考え方です。
天変地異説は18世紀末に博物学者のキュビエによって主張されました。解剖学と化石の研究から過去に何度かの生物の絶滅があったことを解明して、その原因を大洪水と言った天変地異に求めたのです。一方の斉一説は、地質学者のライエルが主張しました。ライエルは地層が非常に長い時間をかけて形成されるとし、現在も続いていると主張したのです。斉一説と天変地異説は19世紀に議論が戦わされましたが、斉一説が有力になって、現在に至ります。しかし、斉一説では説明ができない現象がたくさんあります。火山もそのひとつです。現在、電気的宇宙論では、天変地異説に基づいた地形形成を主張しています。
電気的宇宙論では、古代の地球に惑星が近づいて、大放電を加えたと予想しています。宇宙空間では、惑星は大量の電気を蓄えているからです。近づくと電位差で放電します。放電は、互いに岩石を交換する場合があります。溶接では、金属が溶けて滴り落ちることがありますが、惑星間の放電でも同じことが起きて、溶けた岩石が滴り落ちるのです。
溶けた岩石が滴り落ちたのが、火山です。放電の電流は巨大だったので、電流は地下のマグマにまで達して、岩石を溶かしました。南米大陸は西側のバソリス(花崗岩地帯)から東に向けて低地が広がっています。アマゾンを含む低地は、地球が拡大したときに内部から岩石が湧き出て、平らに広がった場所です。
左から富士山、大室山、岩木山です。大きさはちがいますが、形はそっくりです。プラズマによる現象は、大きさの違いを乗り越えて、同じパターンが作られるという特徴があります。
山形県の中央にある月山は、火口が存在しないのに火山とされています。火口は、電流がマグマに達しないと出来ないのです。おそらく1000mを越える山の多くは、惑星規模の放電で溶けた岩石が滴り落ちて出来たと考えられます。
「神話から見た日本列島の作られ方」で説明したように、放電が火山を作ったのです。火山灰は、岩石が放電を加えられたときに内部から粉砕されたものです。高温が発生したので、溶けてガラス質が混じっています。いまでも火山が時たま噴火するのは、地下40kmほどに存在するマグマまで電流が流れたため、途中の岩石が溶けたままだからです。
天変地異説は、それが起こったとき周囲の生物がすべて死んでしまうので、目撃者が残りません。そのため、わずかに残った言伝えや神話があるだけなのです。
地球のモデルからはずれ、なぜ夏は暑いのかを続けたい。2019年5月26日の佐呂間では最高気温が39.1度を記録した。午前3時30分の気温が16.8度だったのが夜明けとともに急激に気温が上昇していって、13時50分に39.1度になった。
通常の説明では、太陽光は地面を温め、地面付近で温まった空気が上昇して周囲が暑くなる、と説明される。空気は透明なので太陽光が直接空気を温めることはない。
ところで、夜があけて急激に温度が上がるのは、砂漠でよく見られる。サハラ砂漠では40度を超えるのは珍しくない。何がこんなに気温を上げているのだろう?
砂漠には砂がある。
モロッコ王国ワルザザト地方メルズーガ・メルズーガ砂丘 B
産業技術総合研究所須藤定久研究室より
砂の成分はほとんどが石英だ。石英は圧電体でもあるが焦電性を持つ。太陽光を浴びると分極するのだ。分極は周囲の大気をイオン化する。光が空気分子を媒体にして伝わることを思い出して欲しい。イオン化した空気分子に電界のパルスが伝わるとイオンの電子を振動させることで、周囲に電磁波を放射する。このとき、電子は原子核に電気引力でゆるくつながれているため、太陽光の振動はコンプトン効果で少し長い波長に変換される。赤外線側に太陽光のスペクトルがずらされると予想できる。
佐呂間は、去年の暮れから地震が続く胆振地方の東側にあたる。胆振地震は余震が何度かあったが、いずれも震源の深さは40キロと少し深かった。地震を引き起こした電子の流れが、地球の自転方向に引かれながら、北海道の東部の地表に湧き出た。地表に湧いた電子は大気をイオン化、ちょうど晴天にあたって、空気が高温になった。
一般化すると北半球が夏になると太陽に引かれ、マントルからの電子の沸き上がりが促進される。地表に出た電子は空気をイオン化する。太陽光はイオン化した空気によって、赤外線側にスペクトルがずらされることで、気温を上昇させる。
これが夏が暑い原因の電気的地球科学での予想だ。
夏が暑いのは、地球の傾きがあるためで、夏になると北半球が太陽に対してもっとも傾きが小さくなるため、と説明されてきた。ところが太陽に対して傾斜が少なくなるのは夏至で6月後半だ。7月には地球は太陽から最も離れた場所にいる。そこで、このグラフを見て欲しい。
https://www.solar-partners.jp/simulation.html?maker_series=panasonic_hit、より
太陽光発電の年間を通した発電量の推移だ。興味深いのは8月と同じくらい3,4,5月の発電量が多い。現在の気象学による説明では、夏が暑いのは、太陽光により地面、大気が徐々に温められるので、夏至を過ぎた7,8月がもっとも暑くなると説明されている。
太陽光と大気は次のようなイメージを持っているらしい。
https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/radiation/know_adv_rad.html より、
太陽の日射が地面を温め、その地面が空気を暖める。それで全体の気温が高くなるのに、時間差を要すると言う説明だ。しかし、2019年4月17日に北海道で25度を記録した。また、これを書いている最近の気温は真夏並みに高くなってきている。
夏が暑いのは、太陽の日射量のせいだけではない、と予想できる。では何が気温を上げているのだろう? そこで、これを見て欲しい。
これは地球内部の電子の分布と、太陽、月との関係を表したものだ。地球内部には大量の電子が存在するが、電子は岩石内部にたまっているだけでなく、電離層のプラスにひきつけられながらゆっくりと地表に向かって移動している。それが誘電体バリア放電で地表に出てくる。この電子の挙動は太陽と月にも影響を受けている。太陽への傾斜により電子が出てくる量が違うことが直感的に予想できる。
ところで、地表に出てきた電子はどのような振る舞いをしているのだろうか? だが、大気中の電子を直接測定することは非常に難しい。ほとんどの場合、空気分子、水分子などがイオン化した状態を観測することになる。たとえば、地震の直前には地表でプラスイオンが増えることが知られている。電子が地表から出てくればマイナスイオンが増えると思うが、電子を直接観測することが難しいため、電子のマイナスに引かれて周囲から集まってきたプラスイオンを測定することになるのだと思われる。
マイナスの電子は地表に現れるとゆっくりと電離層に向けて移動すると考えられる。夜間、大気上層ではスプライト、ブルージェットと呼ばれる電離層に向けた放電現象が見られるのはそのためだ。
マイナスの電荷が地球の夜側で宇宙に向けて移動する。これ、どこかで見たことがあると思ったら、水星の自転で起きている静電モーターだ。
地球は赤道上では秒速470mの速度で地面が動いている。赤道上、あるいは地上のどこでも良いが、風はどんなに強くても風速100mを超えることはない。せいぜい30~40m程度だ。大気は慣性で地球の自転に引きずられていると説明される。本当だろうか?地球の凸凹で大気が引きずられているのなら、常時、かなりの風が吹いているはずだ。
地上で自転による風が吹いていないのは、地表付近の大気が自転にあわせて動いているからだ。地表から湧き出た電子が次第に上空に移動することで、地表付近の大気が静電モーターとして動く。これが地上で強風が吹かない理由だ。
電気的地球科学では、地球全体が誘電体バリア放電していると予想している。大気中での電子の移動は、雨を降らせたり、台風、竜巻の原因となるが、もっとも重要な現象は、地表付近の大気を自転に合わせて動かすと言う役割だ。これがなくては、地球は生物の住める環境にはならない。
暑はなぜ夏いのか? は、次の記事で!