Pages: << 1 ... 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 >>
地球膨張はマントルのカンラン石が相転移して、体積が膨張するためだ。相転移に伴い二酸化炭素と水が生じる。
2SiO4 + CH4 -> 2SiO2 + CO2 + 2H2O
地球膨張は氷河期に急激に起こる可能性も指摘した。地球が膨張するため、海の面積が拡大する。海水が足りなくなるので、海水面は低下する。
Sea-level curve for the past 140,000 years, from Bard, et al., 1990.
氷河期に当たる7万年前から1万2千年前の間、海水面は低下していた。1万2千年ほど前から海水面の上昇が始まる。カンラン石の体積が膨張するために起こる海底の拡大と水の発生には時間差があるようだ。
日本では約8千年前に海面の急激な上昇、縄文海進があったがこのグラフでは誤差の中に埋まっている。14万年前から12万年まえにも海水面は急激に上昇している。リス氷期が終わった時期に相当している。
現在は次の氷期に向かう間氷期と考えられている。間氷期でも海水面は変動しているので、いずれ現在の海面も低下する可能性がある。カンラン石の膨張で発生した水の供給が減少するためだ。
問題は次の氷期がいつ始まるかだ。リス氷期とビュルム氷期の間には6万年の間氷期がある。これに従えば、あと4万5千年ほど間氷期は続く。しかしそれは、地球内部にまだ膨張していないカンラン石が残っているとしての仮定だ。もし、カンラン石が残っていない場合どうなるのだろう?カンラン石は水と二酸化炭素だけでなく電子も供給している。地下の電子は、自転、磁場、重力を生み出している。また、地球内部の空洞を電気的反発力で維持するという役目もある。カンラン石の枯渇は空洞の崩壊を意味する。つまり地球の寿命が尽きるのだ。
地球は太平洋火山帯のマグマの帯をコアにしたファラデーモーターだ。自転速度が速くなるのは、マグマに流れる電流が増えるからで、あまった電流がマグマの周囲に放電を起こす。地震だ。
この数日間、LOD(length of Day)が急速に短くなってきた。本来であれば、LODが長くなっていく周期なのだが、下向きーつまり速くなるほうに傾いてきた。加えて、電離層に高エネルギー電子が増えてきている。
【臨時 NICT 宇宙天気に関する臨時情報(2018年05月08日 09時30分 (JST))】によれば、「GOES衛星の観測によると、静止軌道の2MeV以上の高エネルギー電子の24時間フルエンスが、5月7日18時(UT)に3.8x10^8[個/cm^2/sr]を超えて、高いレベルに達しました。」というから、プロトンも増えている可能性が高い。
明日から13日くらいまで、地殻内部での放電が起きる可能性が高い。放電=地震が起きる。場所まではわからないが、北半球でハワイより緯度の高い地域かもしれない。
---------------------------------------------------
発生時刻 2018年5月12日 10時29分ごろ
震源地 長野県北部
深さ 10km
マグニチュード 5.1
緯度/経度 北緯36.6度/東経137.9度
-----------------------------------------------------
5/12の宇宙天気によれば「SDO衛星の極端紫外線画像(AIA211)によると、太陽面北半球の西45度付近をコロナホールが通過中です。」コロナホールがあると高速プロトンが太陽風に多くなる。太陽風が地球の届くまで約4日かかるので、15日に電離層のプラスが強くなる。
------------------------------------------------------
2018年5月13日 1時49分ごろ
震源地 宮城県沖
緯度 北緯38.5度
経度 東経141.8度
深さ 50km
マグニチュード 4.7
--------------------------------------------------
発生時刻 2018年5月14日 19時31分ごろ
震源地 岩手県沖
深さ 20km
マグニチュード 5.1
緯度/経度 北緯40.1度/東経142.7度
筆者は人類は月には行っていないと考えていた。着陸船の噴射が見えないという致命的な証拠があったからだ。しかし、この記事を読んで考えが変わった。
「月の石」、実は木の化石だった オランダ国立美術館
http://www.afpbb.com/articles/-/2635392
「石はマッチ箱ほどの大きさで、ウィリアム・ミッデンドーフ(William Middendorf)駐オランダ米大使が1969年に、同年7月10日に人類初の月面着陸を果たした米国人宇宙飛行士ら3人からの贈り物として、元首相のウィレム・ドレース(Willem Drees)氏に贈った。」
記事では、木の化石は月の石ではないと言う趣旨で書かれているが、まちがっている。月は地球と同じ出来方をしたはずで、その材料には化石が含まれているはずだからだ。地球も月も、かつてあった惑星を材料にして、木星内部で作られた。化石はバラバラになった惑星の生物なのだ。つまりNASAは木の化石と知らずに本物の月の石を贈った。
月に化石はない、という常識はまちがっている。化石はある。月が地球に向けている面は内部から膨張した痕跡が多くある。いずれ、探査機が月から恐竜の化石を持ってくるはずだ。
現在の地球大気は、窒素78%、酸素21%、アルゴンが約1%、二酸化炭素が0.03%だ。一般には、酸素は植物、とくに植物性プランクトンによって、作られたとされている。鉄細菌、シアノバクテリアは、35億年前の地球の海で盛大に活動して、酸素と鉄鉱床を作り出した。シアノバクテリアが作った鉄鉱床は、縞状鉄鉱石と呼ばれ、世界中に広く分布している。
ところが植物の光合成は、太陽光のある場合は二酸化炭素と水から酸素とデンプンを作る。太陽光のない場合は、酸素を吸収して二酸化炭素を放出する。また植物の遺骸は分解するときに酸素を消費する。植物が光合成により大気中の酸素を増やしたというのは無理がある。シアノバクテリアにしても大量に発生すれば、その遺骸が腐食するときに酸素を消費する。
では何が現在の酸素を作ったのか? また窒素は太陽系では少ない元素だ。窒素の由来はまだ解明されていない。
非常に大胆な予想をしてみよう。地表には毎秒1m^2あたり100個程度のミュー粒子が降り注いでいる。ミュー粒子は大気中の二酸化炭素にぶつかると電子を跳ね除け、電子の代わりに酸素原子と炭素原子の間に居座る。ミュー粒子は電子の直径の約200倍の大きさを持つため、酸素と炭素の原子核が融合する。ミュオン核融合だ。炭素には陽子と中性子が6個ずつ、酸素には8個ずつある。両方あわせると陽子が14個、中性子も14個になる。窒素は原子番号が7だ。
2CO2 + u(-) -> 2N2 + O2
2:1の割合で窒素と酸素ができる。このままでは、窒素66%、酸素33%だが、酸素は反応性が高いので、酸化物を作り大気から減少するのかもしれない。海水に溶ける分もあるはずだ。
また、陽子14個、中性子14個は、Siにもなる。酸素、炭素の同位体もできる可能性がある。この2つの同位体は、考古学で年代測定と気温変動の推定に使われている。もしミュー粒子による核変換が確認されれば、見直さなくてはいけない。氷河期があったとする証拠はゆらいでいるからだ。ミュー粒子は、透過力が高いので、地面の中にも到達する。ミュオン核融合により、重い元素が地球内部で作られているのかもしれない。
マントルは地球の体積の大部分を占めており、その主成分はカンラン石だ。地表には、マグマの上昇とともに出てきたカンラン石、カンラン岩を見つけることができる。
wikipediaより
カンラン石の化学組成は、Mg2SiO4と書くが、マントル内部でメタンCH4と反応することで水と二酸化炭素を発生させる。
2Mg2SiO4 + CH4 -> 2Mg2SiO2 + 2H2O + CO2 + 2e-
SiO4から相転移でOが2個離れる。体積が拡大することになる。このとき、結合に使われている電子が2個放出される。放出された電子は、イオンになるか、岩石の隙間に取り込まれる。岩石は誘電体で、結晶構造内に電子を捕獲する特徴がある。
前に書いたが、地球内部には重力が働いていないので、相転移したSiO2と水、二酸化炭素、電子は遠心力で地表に向かって移動する。体積を増やしながらの物質の移動は、地表を拡大させる結果になる。移動する電子が最もたまっているのが、地下275km付近だ。この電子が自転で回転するとシューマン共振のELFを発生させる。また、電子の自転による回転は、地球磁場も生み出す。
誘電体内部に捕獲された電子は、少しずつ地表に向けて移動するが、重力の発生とともに移動のスピードが低下する。電子の移動が低下する深さが地下約10km付近であると推測できる。地震の震源は地下10km付近に集中しているからだ。おそらく重力が発生する場所も10km付近であると考えられる。もし、重力の発生がもっと下なら、海溝の深さもさらに深くなるはずだ。海水の圧力は深いほど高くなるからだ。
地球内部からの大量の電子の発生は地球が巨大な電池であることを意味している。地球内部からのマイナスの電荷と太陽風のプラスの電荷が大気をはさんで向き合っているわけだ。私たちの環境は、地表と電離層の30万ボルトの電位差の中にある。