Pages: << 1 ... 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
電気的地球科学では、地震のメカニズムを岩盤内部での放電としている。余震も分極状態になった岩石の圧電効果と考えている。放電を引き起こす電流は、マントルの相転移で生じる電子の湧き上がりだ。地震のメカニズムはわかったが、予知はできるのだろうか?
マントルから湧き上がってくる電子の移動は、震源の移動としてみることが出来る。深発地震を注意深く観測すれば、地震の起きる場所と時期が予測できるのではないか、と考えたことがある。しかし、深発地震がほとんどなく、いきなり10km付近で地震が起きる場合もある。熊本地震がそうだった。
また、日本列島周辺では、日本海の対岸北朝鮮とロシアの国境付近から紀伊半島にかけての線上が、深発地震の起きる場所になっている。下は2010~2017までの震源を震度ごとにプロットした図だ。
300km~400km(USGSのデータから)
100km~300km
50km~100km
上の図を見るとわかるが、徐々に深度が浅くなるにつれて、震源が紀伊半島沖合いを中心にして東に回転するように移動していることがわかる。物質の移動もあるが、電子がローレンツ力で引かれているために起きている現象だ。地球の自転に引きずられ、マントルで発生した物質の沸き上がりが東に移動していると考えられる。東北の太平洋側で地震が多発するのは、この沸き上がりの存在があるからだ。
しかし、これだけ地震が多発していると、予測することは困難だ。個々の深発地震と浅く強い地震を関連付けることが難しくなる。
ところで地震はファラデーモーターのコアになっているマグマからあふれた電流の放電だと指摘した。M6以上の地震は、地球の自転速度との関連が強い。下のグラフはIERSが毎日測定しているLOD(length of day)のグラフだ。世界標準時なので約9時間遅れであることに注意してほしい。
4/8以降が予測
LODのグラフは下になると1日の長さが短くなっている。つまり自転速度が速くなる。グラフが下向きから上向きに変化するあたりで地震が起きやすくなる。LODの周期は約2週間だ。通年での変化もある。これをうまく使えば、地震の起きそうな日を予測することが可能だろう。場所については、不明だが。
日本列島のほとんどは山で、大部分は標高が低い山でできている。2,3千メートルを越える山は少ない。富士山、北アルプスなどの大きな山はその成り立ちがくわしく調べられているが、大部分を占める低山は、どうやってできたのかまったくわからない状態だ。侵食により削られた、という解釈は無理がある。もし平らな地形が侵食されて、低山になるなら、現在の山の2倍以上の体積の土砂が削られて、どこかに運ばれていなくてはならない。
北アメリカのフロリダ半島周辺は、突然地面に穴が開く、シンクホールが出来ることで知られている。フロリダ半島には、大きな山がなく、ほとんどが平地、湿地で占められている。海抜がせいぜい30m程度しかないのだ。
フロリダ半島周辺は比較的新しい時代に、地球が膨張して出来た地域であると考えられる。内部から膨張して拡大したために、平地しかないのだ。シンクホールは膨張に伴って起きる現象だ。
ユーラシア大陸、南北アメリカ大陸の東側は、地球が膨張した痕跡が多く残っている。地球の自転方向に引っ張られたのだ。日本列島も膨張した直後は、フロリダ半島と同じように大部分が平坦な地形だったと考えられる。北海道の根室半島にはまだ平坦な地形が残っている。
では、何が起こって低山が形成されたのだろうか? 日本列島の海岸には、特徴的な岩石がある。柱状節理だ。柱状節理は六角形の柱のような形状が岩石に作られたもので、火成岩、堆積岩の両方に見られる。下の画像は日本海沿岸に見られる俵石と呼ばれる柱状節理だ。俵石は帯磁しており、方位磁石を近づけると反応する。柱状節理の多くは磁化されている。
結論を言ってしまえば、柱状節理は大電流が流れた結果、磁場のつくる六角形に結晶化されたと考えられる。土星の極には電流の作る六角形が現れている。惑星規模の放電が柱状節理をつくったのだ。
放電は地上の多くを襲ったと考えられる。惑星規模の放電は、岩石を熱するだけでなく、大気の衝撃波で地殻をめくり上げた。超音速の衝撃波が低山を作った。礫を含んだ地層は、日本列島に広く分布するが、地殻がめくり上げられ、圧縮され、一瞬で出来たと考えられる。第四紀層だ。
電気的地球科学では、地球には空洞があって、膨張していると主張している。古代遺跡の角度が示す地球の自転軸は、氷河期に急激に膨張した結果だ。
地球の自転は、最初は公転面に対して真っ直ぐだったと考えられる。地球が出来て現在の軌道に落ち着いたとき、まだ大気がないため、現在の水星と同じように自転は、太陽風と地球内部のマイナスの電荷による静電モーターだった。
時間が経つにつれて、大気と海が出来てくると地殻内部にマグマが発生した。太平洋火山帯のマグマの帯がどのように作られたかは不明だが、ファラデーモーターのコアとして機能するようになった。マイナスの静電モーターとファラデーモーターの回転方向は同じだからだ。
ファラデーモーターによる自転が始まってからも地球の膨張は止まらなかった。氷河期がどのようなメカニズムで起きるかはわからないが、地球内部の岩石の相転移を促進する効果があるようだ。太陽活動と関係がある、銀河由来の高エネルギー宇宙線が増えてマントルまで到達するようになるからかもしれない。
地球膨張は氷河期をきっかけに5回以上起きている。そのため、最初は公転面に対して真っ直ぐだった自転軸が、自転を駆動しているファラデーモーターのコア=太平洋火山帯のマグマの帯が少しずれてしまった。氷河期のたびに膨張が繰り返され、自転軸がずれるので、モーターのコアになっているマグマの帯がずれる。
過去の自転軸の移動と膨張を考慮すると、最初の自転軸はアラスカからロッキー山脈の付近だったと考えられる。するとアルーシャン列島、千島列島の湾曲が現在の自転方向とずれている理由は、過去にマグマが引っ張られた痕跡であると予想できる。自転軸が変わったために現在の自転方向とはちがう向きに湾曲しているのだ。
ところで月の自転軸も地球の軌道から6度ちょっと傾いている。地球に対して向いている側が地球の電離層=プラスに引かれて膨張した結果、自転軸がずれたのだと考えられる。
水素の同位体、4重水素の原子核を次のように予想した。
しかし、これは間違っている可能性がある。なぜなら、3重水素に電子2個で陽子がくっついた場合、もう1個電子が追加されて、ヘリウムになる可能性があるからだ。外側の陽子に電子がくっつくと、その電子とほかの陽子が引き合って、くっついた陽子が起き上がってくる。
4重水素は半減期が1.39 × 10−22secで非常に短い。次のように結合しているのではないか? 非常に不安定な様子が直感的に予想出来る。
ところで、プラズマ状態の原子核には、電子、陽子がしょっちゅう衝突しているのではないだろうか?
じつは太陽表面の観察から、太陽のプラズマの下にはシリコン、鉄などの重い元素が存在しているという研究がある。
The surface of the Sun
このサイトでは、太陽の4500km下には、固い地殻が存在すると予想している。またほかの恒星にも重い元素が大量に存在する可能性を示している。従来の研究では、シリコンや鉄といった元素は、恒星内部で核融合が進んでいって、かなり後にならないと融合されないと考えられていた。しかし、もし原子核に陽子、電子が頻繁に衝突を繰り返し、結合が行われているとすると、6千度程度の低温プラズマでも核融合が進行している可能性がある。
現在行っている原子核の構造予想は、まだまだ仮定の段階だが、重要な現象を説明できる可能性が見えてきた。
すでにこのブログでも言及しているが、地球の自転は太平洋火山地帯のマグマをコアにしたファラデーモーターによると説明してきた。もう一度、まとめて説明してみる。
地球の自転が周期的に変動していることは、IERSが観測しているLOD(length of day)のデータからわかっている。自転の原因が大昔起きた大衝突による慣性であるなら、自転速度が遅くなることはあっても速くなることはない。このことからも、自転はなんらかの動力によると考えられる。
5.9年周期で変動する自転速度
ところで、太平洋を取り巻く太平洋火山帯の地下には、マグマが帯状に存在する。マグマは何かの力によって東側に強く引かれている様子が見て取れる。
マリアナ海溝
カリブ海
サンドウィッチ諸島
カリブ海とサンドウィッチ諸島の地形は、大陸の隙間からマグマが大きく引っ張り出されている様子がよくわかる。
これらの地形は地下のマグマが内部に流れる電流のために生じるローレンツ力で引っ張られている証拠だ。マグマに電流が流れていることは、噴火の際に現れる放電が示している。火山雷だ。
太平洋をぐるりと取り巻くマグマがモーターのコアになって地球を回転させている。自転速度に周期性があるのは、磁場の変動と関係していると思われる。
地磁気観測所より
地球磁場は太陽黒点と連動している。地球の自転は太陽活動と深く関係しているのだ。