Pages: << 1 ... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ... 18 >>
一般相対性理論は、もっぱら行列で式が線形、量子力学は統計的解釈。思想がまったく違う。でも最大の問題点は、両方とも間違ってるところ。相対性理論のほうがひどいけど、量子力学と共通で電磁気を間違えている。
ひとつだけ間違いをあげておくと、マクスウエルの電磁方程式では、
⊿E = - ∂B/∂t
電界と磁界の関係を表す式となる。これは等号で結ばれているので、電界と磁界が等価に扱われている。しかし、
電界の変化→磁界
だけど、
磁界の変化→×電界
なのだ。ファラデーの電磁誘導は、磁界の変化で銅線内部の自由電子が移動するので電界が変化する。磁界の変化が、何もないところから電界を生んでいるわけではない。マクスウエルはファラデーの実験ノートから数式化するときに勘違いしてしまった。=(イコール)で結んでしまったことも誤解の元だ。
これの意味するところは、相対性理論の空間、場がおかしいということ。電磁波の伝播では、電界と磁界が交互に発生しながら進むとされるが、磁界の変化は電界を生まないので、このモデルは成立しない。これが電磁波の伝播方法が間違っていることから、量子力学での光電効果、コンプトン散乱も意味が違ってくる。光電効果、コンプトン散乱は光の粒子性を表わす証明だと考えられている。しかし、いずれも電界のパルスで説明が可能だ。
光が電界のパルスで、粒子を媒介にして伝わる。ニュートリノも電界のパルスで、非常に短いため、伝達するときの減衰がほとんどない。また、ニュートリノはほとんどすべての陽子を媒介とするため、あまねく電界の振動を伝えている。これは陽子、電子の持つ電界の元になっている。自然は永久機関ではなかった。
通常、モーターを回転させると反対方向にも力が働く。反トルクだ。地球がファラデーモーターで自転しているなら、反トルクが働いているはずだ、という指摘が良くある。
そこで、水の上に皿を浮かべて、その上でファラデーモーターを回してみた。
どうだろう? 皿はまったく回転しない。つまり、ファラデーモーターには反トルクが働かないのだ。このことは、磁性流体の下に磁石を置いて、回転させたとき、磁力線が回転しないことからもわかる。磁力線は、細かな電子、磁区からのベクトルが合成された力なので、磁力線が力を発揮しても元の電子、磁区には力が及ばない。作用反作用が働かない例といえる。
海外のサイトに書いた文の翻訳です。エーテルを否定したら、批判のコメントがつきました。
Dayton Miller(1866-1941)は、Michaelson Morleyより300倍正確に実験し、エーテルの存在を証明していました。 その結果、地球はベガの方向に向かって208km /秒の速度で螺旋状に進行していることが判明した。
http://www.orgonelab.org/DynamicEther.pdf

A Dynamic and Substantive Cosmological Ether James DeMeo, Ph.D.
この画像は、現在の天文学が描く太陽系の動きとまったく同じです。 200km /秒での進行速度も同じである。
それでは、エーテルは存在しますか? 私はエーテルは存在しないと思う。 私は電磁波は陽子と電子を媒介して伝わると考えています。
このメカニズムで測定されたエーテルドリフトミラーについて考えてみたい。 地球は200km /秒で太陽と共に銀河の周りを移動しています。 地球の回転速度は465m / sで、回転速度は約30km / sです。 銀河の速度は7倍速くなります。 地球の大気も200 km / sで移動します。 光は大気中の分子を通り抜けます。 換言すれば、大気分子はエーテルのように振舞う。 Millerは、地球と一緒に200km / sを走行した大気分子の動きを測定しました。
エーテルの存在を仮定すると、多くの現象をうまく説明することができます。 しかし、エーテルを使用しないで、遠隔作用を導入すれば、もっとうまく説明することができます。 電場は遠隔作用で伝わるのです。 デカルトの方法論に適した考え方です。 エーテルは暗黒物質と同じです。
物理学の間違いを指摘しても、じゃあ本当のところどうなってるんだ? という疑問がある。これまでにもぱらぱらと書いてきたが、簡単にまとめておこうと思う。
電磁波は電界のパルス
電波、光、ガンマ線、ニュートリノは電磁波で電界のパルスが伝播する。媒体は星間物質、気体分子などだ。とくにニュートリノは最も短い電界のパルスであるため、陽子、電子を伝わる過程でほとんど減衰しない。電磁波は、媒体ー陽子、電子に電荷を供給している。
陽子振動
陽子は電界のパルスを受けると反対側に再発生させる。このとき、電荷の一部を受け取り、大きさが変化する。陽子が振動すると周囲にガンマ線の定在波をつくる。定在波は電子をその谷間に置くことで、とびとびの軌道を維持する。
パイ中間子
陽子と陽子はパイ中間子によって結びつき、原子核を構成する。パイ中間子は励起した状態の電子で、陽子同士を結合させる糊のような役割を果たしている。
ミュー粒子
電子が1段階励起した状態。分子に当たると共有電子と入れ替わり、互いの原子核の距離が著しく近づく。このとき、ミューオン核融合が起きるが、ミュー粒子がパイ中間子に変化する必要がある。
原子核
陽子と陽子が励起した電子により複数結合した状態。内部の電子は、結合の仕方で外部に出る電荷が制限されている。陽子のプラスと内部電子(パイ中間子)のマイナスが軌道電子をゆるくつないでいる。
原子
陽子と電子の複合体である原子核からのプラスとマイナスで周囲に電子がゆるくつなぎとめられる。軌道電子は、原子核からのガンマ線の定在波により、一定の距離を保たれる。定在波の谷間に電子が落ち着くので、量子跳躍が起きる。
中性子
陽子と電子が結合した状態。見かけは中性だが、陽子の外側に電子があるため、回転して磁場が発生する。中性子が単体でいるとニュートリノの照射を受け、電子をはじき出す。15分でベータ崩壊する原因。
ニュートリノ
陽子、電子を媒体にして、非常に少ない減衰で物質間を伝わる。ニュートリノにより電界のエネルギーがあまねく物質に拡散される。ニュートリノを受けると陽子の大きさが変化して、周囲にガンマ線の定在波をつくる。ニュートリノの密度で核反応が変化する。
電子
非常に小さいため、ニュートリノの入射が少ない。陽子と陽子が衝突すると陽電子が生まれるので、電界の何かと関係しているのかもしれない。
陽子
ニュートリノ、電磁波の入射で大きさが変化する。
核崩壊
原子核内部で陽子と陽子の間のパイ中間子が、ニュートリノの入射によりはじき出されると原子核が分裂する。陽子間にあるパイ中間子の角度とニュートリノのエネルギーが核崩壊時間を統計的に決定する。
短い考察
陽子と陽子は電子の励起したパイ中間子で結合されている。このとき、陽子の表面と電子はどのような状態にあるのだろう? もし、陽子が真球で電子の大きさを考えなくてもよければ、原子核は真球をまとめたような幾何学的な形状を作るはずだ。だがそれでは、原子核は際限なく大きくなる。原子核が自然の状態ではそれほど大きくなれないのは、陽子と陽子を結合させるパイ中間子がある程度の大きさを持つためではないか。陽子の数が増えると、少しずつそのパターンがずれてくるのだ。ずれが大きくなると、入射してくるニュートリノの衝撃に耐え切れず、すぐに結合がほどけてしまう。
このブログには、ドラフト機能があって、発行する前に書き溜めておくことができる。発行に至らないテキストも多い。途中まで書いておいて、結論が出なかったり、あまり気が乗らないときもドラフト状態にしておくことが多い。
普段何を考えているかといえば、たいしたことは考えていない。ハンダ付けしていたり、ネットを闇雲にみていたり、ラジオを聴いていたりするだけだ。たまに気になる内容を見つけると、じーっと考えてみたりもする。たいていは結論が出ないことが多い。
いま気になっているのは、距離だ。空間という概念が数学上の概念であることを以前指摘した。縦横奥行は、幾何学から由来した考え方で、自然には本来空間は存在しない。とは、言ってみたものの手を動かせば、モノと手との間に距離がある。何かを持とうとすれば、その距離の違いで手が届く時間が違う。
電磁波の伝播でも、粒子と粒子の間は遠隔作用で一瞬で届くと考えた。一瞬とは距離がないことに等しい。質量は、モノに本来備わっている性質ではなく、加えられた力に対して起きる磁場の抵抗であることがわかった。時間は、生物の記憶がもたらす変化に対する感覚だ。自然には時間はなく、この一瞬しか存在しない。
では距離とは何だろう? モノとモノを区別できるのは、距離があるからだ。別々のモノは、同じ場所に存在できない。現在の人間の技術では、陽子、電子といった素粒子の違いを区別することは不可能だ。この電子は、1年前に見た電子と同じものだ! とは絶対に見分けることができない。それどころか、大量に存在する陽子には、個性がない。見かけはすべて同じだ。区別できるのは、位置の違い、つまり距離だ。
距離と空間とは違うのだろうか? おそらく幾何学で考えた瞬間にこの論考は無効になるだろう。距離はもっと根源的な意味を持つ。まー、とりあえず結論が出ないまま、この状態を記憶しておくことにしたい。