月では月震と呼ばれる地震が起きていることが知られている。最近では火星でも地震があると観測からわかってきた。地震の振動で崖が崩れているのだ。では、月や火星でプレートが動いているのだろうか? 月には火山活動はない。数多くあるクレーターは隕石によるものと考えられている(間違ってるけど)。火星には巨大な火山がいくつかある。2万メートルも高いオリンポス山が知られている。しかし地表の地形を見てもプレートらしきものは存在しない。プレートは地球独自のものなのだろうか?
プレートが地球独自のものであるとすると地球の成り立ちもほかの惑星とは異なっていることになる。神様がそんな面倒なことをするはずはない。えいやっと、岩石惑星はすべて同じ作り方をしていると考えたほうが合理的だ。万有引力はそうして考えられた(これも間違ってるけど)。
地球だけが特別にプレートテクトニクスを持っているという考え方は、おかしい。惑星には普遍的な構造があって、その構造が地震を招いていると考えたほうが合理的だろう。地震だけではなく地形形成、造山活動、大気や海の成り立ちも惑星すべてに共通するメカニズムが存在するはずだ。
月や火星、また木星の衛星などを見てもプレートは見当たらない。つまりプレートは存在しないもので、地球でプレートと見ているものは、別の何かなのだ。火星には、多くのひび割れがある。ひび割れは内部からの圧力でおきていると思われ、ひびが入っているのは地表を覆っている岩盤である。地球でプレートと考えられているのは、火星のひび割れている岩盤なのだろうか。
厳密に言えば、ひび割れた岩盤は、一部が突出したまま残り、ほかは次第に火星内部に沈んでいく。アイソスタシーだ。この沈んでいった岩盤の下側がプレートと見られるようになる。相転移の境界だ。残ったひび割れのブロックなどは、ギヨー、メサなどの頂上が平らな山になり、地殻に相当する。火星内部の圧力とは膨張の圧力だ。
プレートテクトニクスが登場してきた時代、地球膨張説が対抗論としてあった。しかし膨張するメカニズムが不明なため、プレートテクトニクスが勝った。いまなら膨張は相転移だと証明できる。マントルの先端研究がマントル内部での相転移を証明している。順序が逆だけど。プレートテクトニクスは、再び地球膨張論と向き合うときがきたのだ。