Archives for: 2018年April

Pages: 1 2 3 4 5 >>

2018/04/30

Permalink 10:43:11, by admin Email , 5 words   Japanese (JP)
Categories: Classic Science

縦回転のマイケルソン・モーレー実験

youtubeでたいへん興味深い動画を見つけた。「Extended Michelson-Morley Interferometer experiment.」というマイケルソン・モーレーの実験を再現したものだが、いままで横回転で行われていた実験を縦に回転させてみたという。短いので、見てほしい。

横に回転させても、干渉縞は変化しないが、縦に回転させると急に干渉縞が移動する。干渉縞の移動は、レーザー光の経路が変化したことを意味している。

この実験は追試がされている。アマチュア同士が追試をすることはあまり見かけないが、追試した人によれば、縦回転でも干渉縞の移動は見られない、と結論されている。

しかし、コメント欄でも指摘されているが、よく見ると追試でも干渉縞の移動は少しではあるが確認できるのだ。

この2つの実験の差は、回転軸の位置にある。最初の実験装置と追試に使われた装置を比較すると、追試に使われた装置では回転軸がビームスプリッターの近くに置かれている。最初の実験装置では、レーザー光の経路が高低差1m近く移動するに対して、追試の装置では高低差があまりない。

原因を考えてみた。最初、ミラー、あるいはビームスプリッターが上下に回転する重力の変化で動いているのではないかと思った。2つの実験の差は、回転によるモーメントの差ではないか?

しかし、オリジナルの実験で、干渉縞の変化をよく見ると、ある角度で干渉縞の移動が逆向きになる。逆向きになるということは、光の経路が逆に変化するということだ。回転モーメントが原因ではない。

下向きと横向きの光の経路がなんらかの原因で変化していると考えたほうが合理的だ。

電気的地球科学では、光の伝播は粒子が電界のパルスをリレーするからだと仮定している。電界のパルスで、縦回転のMM実験を考察してみたが、うまい説明がつかない。地上の重力はシューマン共振と電位差による電界が原因だ。この2つでもいい考えは浮かばない。何か、別の力が働いているのだろうか?

2018/04/28

Permalink 22:24:34, by admin Email , 6 words   Japanese (JP)
Categories: Earth Science

地球大気はミュオン核融合でできた?

現在の地球大気は、窒素78%、酸素21%、アルゴンが約1%、二酸化炭素が0.03%だ。一般には、酸素は植物、とくに植物性プランクトンによって、作られたとされている。鉄細菌、シアノバクテリアは、35億年前の地球の海で盛大に活動して、酸素と鉄鉱床を作り出した。シアノバクテリアが作った鉄鉱床は、縞状鉄鉱石と呼ばれ、世界中に広く分布している。

ところが植物の光合成は、太陽光のある場合は二酸化炭素と水から酸素とデンプンを作る。太陽光のない場合は、酸素を吸収して二酸化炭素を放出する。また植物の遺骸は分解するときに酸素を消費する。植物が光合成により大気中の酸素を増やしたというのは無理がある。シアノバクテリアにしても大量に発生すれば、その遺骸が腐食するときに酸素を消費する。

では何が現在の酸素を作ったのか? また窒素は太陽系では少ない元素だ。窒素の由来はまだ解明されていない。

非常に大胆な予想をしてみよう。地表には毎秒1m^2あたり100個程度のミュー粒子が降り注いでいる。ミュー粒子は大気中の二酸化炭素にぶつかると電子を跳ね除け、電子の代わりに酸素原子と炭素原子の間に居座る。ミュー粒子は電子の直径の約200倍の大きさを持つため、酸素と炭素の原子核が融合する。ミュオン核融合だ。炭素には陽子と中性子が6個ずつ、酸素には8個ずつある。両方あわせると陽子が14個、中性子も14個になる。窒素は原子番号が7だ。

2CO2 + u(-) -> 2N2 + O2

2:1の割合で窒素と酸素ができる。このままでは、窒素66%、酸素33%だが、酸素は反応性が高いので、酸化物を作り大気から減少するのかもしれない。海水に溶ける分もあるはずだ。

また、陽子14個、中性子14個は、Siにもなる。酸素、炭素の同位体もできる可能性がある。この2つの同位体は、考古学で年代測定と気温変動の推定に使われている。もしミュー粒子による核変換が確認されれば、見直さなくてはいけない。氷河期があったとする証拠はゆらいでいるからだ。ミュー粒子は、透過力が高いので、地面の中にも到達する。ミュオン核融合により、重い元素が地球内部で作られているのかもしれない。

2018/04/26

Permalink 09:04:19, by admin Email , 0 words   Japanese (JP)
Categories: Uncategorized, Classic Science

科学はコントロールされている

歴史、経済、社会学といった人文分野では、当たり前のように新しい知見が発表され、歴史の真実が明らかになっている。前世紀には、日本の明治維新は民主化のためのひとつの段階と考えられていたのが、現在では、外国資本が先導した内紛であると認識が変わってきた。政府はトリクルダウンを格差解消の手段と主張する。しかし誰もそれを信じてはいない。思想信条の自由があり、言論もまだかろうじて機能しているからだ。

ところが自然科学に目を向けると、あたかも中世の弾圧がいまだに続いていることに気がつく。教会(アカデミズム)の教えに背く科学は、偽科学として糾弾され、社会的に抹殺されるのだ。とくに日本では主流科学と呼ばれる暗黙のルールを持った思想が支配していて、異端思想の排除を行っている。現在の論文による審査システムは、主流科学以外からの科学への参加を遮断している。科学は寡占体制にある。科学にはアカデミズムという機関がひとつしか認められてなく、真理が専門家集団によって独占されているのだ。

多くの人にとって、自然科学に対するこのような弾圧は、深刻な事態とは捉えられていない。科学の真実はたったひとつで、主流科学がその真実に他ならないと教え込まれているからだ。学校は宗教・政治には比較的自由な態度を示すが、科学については、狭量さを隠さない。

さて、いきなりSF的な話をしよう。もし、ひとつの惑星の管理を任された者がいたとする。管理の主な目的は、惑星の住民を外に出さないことだ。あからさまな管理は、可能だとしても強権的な体制になってしまう。住民の反発もあるだろうから、管理のための資源、労力は膨大なものになるだろう。管理者は非常に賢いはずだ。住民には最小限の干渉しか行わずに、目的を遂行しようとする。どうすればいいか?

答えは簡単。科学技術の発達をコントロールすればいい。紛らわしいセオリーを常に中心において、宇宙空間に出て行く技術を開発させない。微妙に間違った学説に賞を与えて、混乱させるのもひとつの手だろう。

20世紀初頭、相対性理論が登場するころ、ノルウエーの物理学者クリスチャン・ビルケランド博士は、太陽が電磁気力で輝いていることを証明した。巨大な真空チャンバーを作って、高電圧をかけて太陽と同じ状態を作り出した。しかし、ビルケランド博士は、なぜか日本に来ている最中に亡くなった。ノルウエーの英雄的人物でもあるビルケランド博士の研究は、アカデミズムの表舞台から消えてしまう。

現代物理学には4つの間違いが入り込んでいると指摘した。万有引力、質量が重力を生む、電気力線の中和、数学的空間だ。

ニュートンに資金を提供してプリンキピアを出版させたのは、資産家の天文学者エドモンド・ハレーだった。万有引力はこれで世に出た。質量が重力を生むことを証明したとされるのは、当時イギリスで2番目に金持ちのキャベンディッシュだった。160kgの鉛の玉を使った実験装置は、相当な金持ちでなければ作ることが出来ない。アインシュタインはイスラエル建国のためのシオニズム運動の英雄に祭り上げられた。相対性理論が周知される背景には、ユダヤの政治活動があった。ファラデーとマクスウェルの関係については、はっきりとわからない点があるが、もともとファラデーが抱いていた電気力線のイメージと現在のイメージは違ってしまっている(マクスウエルはスコットランドの大地主の息子だった)。

これらの4つの間違いは、致命的な技術の停滞をもたらしている。宇宙空間と地上の重力を同じ力とし、質量が重力を生み出すとした結果、重力は手の届かない場所に追いやられた。反重力が不可能になっている。宇宙に行くためには膨大な燃料を必要とするロケットしか開発できない。原子の構造が確率的にしか把握できないため、重要な技術=核変換を実現できないでいる。エネルギーと資源を自由に出来ないため、危険極まりない核分裂しか使えない状態だ。

これらの技術的停滞は、住民を惑星上に縛り付けるための、見えない頚木になっている。住民を惑星から出さないという管理の目的が見事に果たされているわけだ。

2018/04/25

Permalink 16:55:38, by admin Email , 1 words   Japanese (JP)
Categories: Classic Science

遠心力も電磁質量で説明できるが…

物理学では等価原理により遠心力と重力は同じ力であるとされる。等価原理を証明したのがエドベシュの実験だ。

「同じ質量の二つのおもりを天秤にかけ、重力加速度と地球の回転による加速度の違いで生じる天秤のねじれを利用して等価原理を検証しようというもので、その結果は、10−9 の精度であった。」wikipedia

なぜ重力と遠心力が同じ力であるか通常理由は説明されないが、簡単に説明してみよう。ひもに重りをつけて回転させると、重りには加速度、つまり力が常に加えられる。通常はこの力が遠心力であるとするが、もう少しミクロに考えてみる。

物質は原子でできている。原子は陽子と電子と中性子でできている。中性子は陽子と電子なので、電子だけで考えてみよう。電子に力を加えると、後方に磁場が生じて、電場が作られる。その電場が電子を引き付けるために、加えられた力に対して抵抗が生じる。電磁質量という。陽子に関しても同じ原理で抵抗が生じる。

回転する重りでは、常に内向きに力がかかるので、その反対側に電磁質量が生じる。これが遠心力だ。重力と違うのではないかと思われるが、じつは重力も物質を構成する原子に対して働く電気引力なのだ。地表の物質には、シューマン共振の電磁波が働き、電場を与える。シューマン共振は透過力が高いので、物質内部にも浸透する。これが重力を生んでいる。遠心力と重力は電磁気力で説明できる。等価原理の正体だ。

と、ここまで去年の11月に書いてアップするのをやめていた。早坂秀雄博士の実験を思い出したからだ。早坂博士の実験は、右回転と左回転のジャイロを計量したところ、右回転のジャイロは軽くなる、というものだ。対称性がないのだ。これは電磁質量では説明できない。左回転が重くなるのであれば、地球磁場と関係がありそうだがそうでもないらしい。右回転のジャイロが軽くなる現象は、ほかにも同様の実験があって報告されている。

この動画は、2秒間の無重量状態でジャイロがどう動くかを撮影したものだ。なぜか浮き上がっている。重力を電磁質量と推測したが、まだ何かあるように感じる。

2018/04/24

Permalink 20:32:47, by admin Email , 0 words   Japanese (JP)
Categories: Classic Science

永久磁石の磁力は周囲の熱に由来する

電荷を持つ粒子が加速度を受けたときに磁場が発生する。永久磁石では、原子の周囲にある電子が角加速度を持つために磁場を生んでおり、その微小な磁場の向きがそろっている状態だ。


ところで、磁気冷凍効果という現象がある。磁性体に磁場の変動を与えると、磁場がなくなったとき、磁性体が周囲の熱を吸収するという現象だ。逆に磁場が強くなると発熱する。熱は原子が振動することだと考えられているが、電磁波の放射により伝わる。磁場を発生させている電子が角加速度を熱から受け取っていると考えると、磁気冷凍効果はうまく説明できる。

永久磁石は、何も仕事をしていないときは、周囲の熱をほかの物質と同じように受け取っては放出している。磁場に変化が起きると、発熱、吸熱が起きる。ネオジウム磁石のモーターは負荷がかかるとコイルだけでなく磁石も熱くなる。周囲の熱が永久磁石のエネルギーと考えられるのだ。

1 2 3 4 5 >>

2018年April
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
 << < Current> >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

人間が作ったものをどのように壊すことができるかを合理的に考察するのが破壊学です。現代科学にターゲット絞って考えています。 『電気的地球科学』には、さらにくわしい解説があります。 このブログに書いてある内容を引用する場合は、出所を明記してください。
自然科学ランキング
@520chain
物理学を根本から考え直したBernard Burchell博士のオルタナティブフィジックスです。
科学史から見た量子力学の間違いには量子力学はどこで間違ったのかが考察されています。 アンドリュー・ホール氏のデイリープラズマでは山がどのようにしてできたかを詳細に考察しています。 日本人による相対性理論への疑問、現代科学のおかしな点をエッセイ風にまとめたページ。 物理の旅の道すがらはロシアの科学エッセイを日本語で読めます。

今日の電気的宇宙

さらにくわしく読みたい人のためにNOTEでまとめています。「電気的地球科学への招待」ぜひお読みください。

トムヴァンフランダーン博士の「重力の速さ」の考察をGoogleで翻訳してみました。

ロシアの「新しい物理学の概要」は、ちょっと違った視点を与えてくれます。

フリーエネルギー技術開発の特徴と種々相は興味深い現象がたくさん紹介されています。

Contents

Search

XML Feeds

free blog tool