原子核がガンマ線を吸収、放出するシザース・モードが知られている。原子番号73のタンタルTaの原子核にガンマ線を照射すると原子核の振動が起きる。
https://www.qst.go.jp/site/press/1211.htmlより
プルトニウム、ウランなどの原子でも原子核が振動する。原子核が励起状態から安定化することは、ガンマ崩壊で起きている。原子核は陽子が電子により結合された状態だ。陽子にガンマ線が当たると電荷が増える。クーロン力が強くなる。原子核は陽子が複雑な形状を保っていることが予想される。突出した部分や陽子と陽子が近づいている部分も多い。陽子の電荷が一定なら原子核の構造も変わらない。陽子の電荷が増えると、陽子同士の反発が強くなり、原子核の構造が変わる。
シザース・モードにはより細かな励起状態の変化が観測されている。現状ではタンタルよりも重い元素でよく見られる現象とされるが、原子数の少ない元素でも原子核の励起、安定化―陽子振動はあると予想できる。
この図は9Beの原子核を予想したものだが、端っこにある陽子は、電子2個でぶら下がっているだけなので、不安定な状態だ。陽子の電荷が変化すれば、陽子を結合している電子のクーロン力に引かれて、構造が変化する可能性がある。端にある陽子がほかの陽子と新しい結合をすれば、陽子→中性子へと見かけが変化する。あるいは逆もあるだろう。陽子が受け取る電荷の変化が核変換を引き起こす。
もう少し飛躍して考えれば、原子核の励起は、軌道電子の状態を変える。通常は、軌道電子のマイナス同士が反発するため、原子核と原子核の距離は一定以上には近づかない。ガンマ線で陽子振動=原子核振動を変えれば、原子間距離を近づけることが可能ではないか?
LENR - Low Energy Nuclear Reactions、常温核融合技術になんらかの影響を与える可能性もある。というか、これ、常温核融合の原理じゃないか?
電波は大気中の分子を媒介にして伝わる電界のパルスであると考えている。では、アンテナはどのようにして、分子により伝えられる電界を同軸ケーブルに取り込むのだろうか?
ダイポールアンテナはもっとも良く使われるアンテナだ。波長の1/2の長さの銅線で作られる。同軸ケーブルが真ん中にあるので、片側は1/4波長になる。この銅線に平行に電界のパルスが来ることを考えてみる。アンテナに対して平行にやってくる電波がもっとも感度が良いからだ。
片側の銅線だけを考えてみると、電界の濃淡が一様に銅線を荷電させる。このとき、空気分子から銅線内部の電子に電界が移動するのは、遠隔作用だ。このままでは電荷が同じなので、銅線には電流は流れない。
もう少し銅線内部の電子を考えてみる。一番端にある自由電子がもっとも高い電界を受けたとする。受けた瞬間は銅線内部の電界が一様なので、電子は移動しないが、次の瞬間、少し弱い電界が銅線に伝わる。高い電界を受けた電子は弱い電界のほうに向けて少し移動する。銅線内部の電界は、電波の電界によって強くなったり弱くなったりを繰り返す。弱い電界に向けて自由電子が移動するが、1/4波長の距離を移動する時間と電界の谷間がアンテナの中心にくるタイミングが合うと、もっとも高い電界が同軸に流れる。これが共振現象だ。
通常、銅線内部を電流が移動する速度は、大気中を電波が進む速度より遅い。この速度の差は、アンテナを設計するときの短縮率に現れる。アンテナの長さは、光速度を周波数で割った波長より、少しだけ短くなる。アマチュア無線では経験的にダイポールアンテナの短縮率が0.9程度であることを知っていた。
アンテナが電波を電圧に変えるメカニズムは、電波が波のようにやってきてアンテナに当たる説明が多いが、電界のパルスで説明すると理解しやすいのではないかと思う。
ニュートリノが陽子、電子に電荷を供給しているとすると、いくつかの予想ができる。ニュートリノの密度が変わると、核反応、化学反応などが変化する可能性がある。物理現象は宇宙のどこでも同じとする等価原理があるが、違うかもしれないのだ。
惑星の運行が太陽からの太陽風の強度で変化することは予想できる。ヴェリコフスキーの指摘、金星の大接近がそれを証明している。太陽活動が活発になると太陽風が強くなり、惑星に供給する電荷が強くなる。太陽振動による定在波も変化する。惑星の位置は現在とは相当違っていた。
また氷河期に北極点が移動するという指摘もあった。北極点=自転軸の移動は急激な地球の膨張によるものだと、電気的地球科学では指摘した。氷河期は太陽活動が弱くなった時期だと考えられている。ニュートリノの密度が減少して、原子を維持する電荷、定在波も減少したのではないか? ニュートリノの減少は物質を構成する原子同士の結合を弱くする。氷河期には岩石の相転移が急激に進行した。地球の膨張だ。
Birkerand電流が結び目をつくるとそこに星間物質の玉ができて、恒星が生まれる。恒星は星間物質を強力に接触させ、複雑な原子核を生む。初期の恒星内部は空洞だが、徐々に鉄、シリコンなどが蓄積されて、空洞内部の反発力が低下して、ガス惑星に変化する。恒星の木星化だ。木星はその内部でさらに原子を融合し続ける。やがて岩石の核が成長して、ぽこんと星を生む。木星の衛星は太陽の活動が活発になると、木星から離れて、惑星へと変わる。惑星は内部の岩石が相転移して膨張する。相転移が終了すると惑星は内部の空洞が維持できなくなり、崩壊する。粉々になった惑星のかけらは、再び木星に吸い込まれ、次の星を生む材料となる。この惑星の循環が太陽系を大きく育てていく。
太陽系は無数の恒星系が辿る循環を淡々と行う。無数の恒星系は銀河を作る。銀河の集団は大規模構造を作っていく。やがて星間物質が枯れると、そこから銀河の輝きが失われていくが、そこではニュートリノの減少による元素崩壊が始まる。Birkerand電流が枯れるといままで融合されて作られた元素が、陽子、電子に初期化されるのだ。おそらくボイドと銀河集団の境では元素崩壊が起きている。
長い時間を経て再び陽子と電子に戻った物質は、また最初に戻って星の創造を開始する。宇宙の大輪廻の輪が閉じるわけだ。
ニュートリノと陽子を考えてみた。最近陽子の大きさが計測方法で違うという話題があった。通常の陽子の半径は0.8768x10^-15mとされるが、ミュオンを使った計測方法では、0.8418x10^-15mという値が計測された。理論的にはミュオンを使ったほうが精度が高いとされる。
ミュオンは電子の質量の207倍とされる。水素分子の電子がミュオンに置き換わると、陽子とミュオンの距離は近づく。大量のニュートリノは何をしているで触れたが、陽子からガンマ線が出て電子軌道を維持しているのではないかと書いた。これは少し修正することにしたい。
太陽は星間物質を取り込んで太陽風を噴出す。太陽風を受けて惑星は電荷を与えられ、軌道を維持している。太陽の大きさが変化することで、太陽風の吹き出しには振動がある。太陽振動は、太陽自身の大きさを一定に保つ役割と、惑星の軌道を定在波を作り安定化する役割がある。
地球の重力は質量が作り出すのではなく、地殻内部の電子が回転することで放射されるシューマン共振による複雑な力、電磁質量と電気引力によるものだった。重力はエネルギーが必要な力だった。
自然には大きさによらない相似性がある。陽子、電子の電荷は、それ自身が持つ基本的な性質と考えられているが、やはり外部からのエネルギーを受けて発生する力なのではないか? 軌道上の電子も惑星と同じように軌道を安定させる定在波が存在するのではないか?
この2つを考えたとき、ニュートリノの役割が見えてきた。ニュートリノは最も短い電界のパルスで、プラスとマイナスがある。大量の密度を持つニュートリノは、ほとんどすべての原子、電子を伝っている。ニュートリノの電界のパルスは、陽子、電子によって再発生している。これは陽子、電子にニュートリノが電荷を運んでいるのだと考えられる。陽子は大きいため、ニュートリノから受ける電荷が増えると半径が大きくなる。そのため、流出する電荷も増えるが、流出する分が増えると再び半径が減少する。陽子振動が起きている。陽子振動は、電界の定在波を陽子の周囲に作り出す。電子は、定在波の狭間に落ち込むことで、一定の軌道を維持する。原子核の+と-のクーロン力でゆるく固定され、陽子振動(proton oscillation)の定在波でさらに安定化される。
太陽系の軌道と同じ構造が原子にもあった。陽子半径がミュオンで計測すると小さくなるのは、ミュオンから電荷を奪われて、陽子の大きさが小さくなったため、と考えられる。