ニュートリノと陽子を考えてみた。最近陽子の大きさが計測方法で違うという話題があった。通常の陽子の半径は0.8768x10^-15mとされるが、ミュオンを使った計測方法では、0.8418x10^-15mという値が計測された。理論的にはミュオンを使ったほうが精度が高いとされる。
ミュオンは電子の質量の207倍とされる。水素分子の電子がミュオンに置き換わると、陽子とミュオンの距離は近づく。大量のニュートリノは何をしているで触れたが、陽子からガンマ線が出て電子軌道を維持しているのではないかと書いた。これは少し修正することにしたい。
太陽は星間物質を取り込んで太陽風を噴出す。太陽風を受けて惑星は電荷を与えられ、軌道を維持している。太陽の大きさが変化することで、太陽風の吹き出しには振動がある。太陽振動は、太陽自身の大きさを一定に保つ役割と、惑星の軌道を定在波を作り安定化する役割がある。
地球の重力は質量が作り出すのではなく、地殻内部の電子が回転することで放射されるシューマン共振による複雑な力、電磁質量と電気引力によるものだった。重力はエネルギーが必要な力だった。
自然には大きさによらない相似性がある。陽子、電子の電荷は、それ自身が持つ基本的な性質と考えられているが、やはり外部からのエネルギーを受けて発生する力なのではないか? 軌道上の電子も惑星と同じように軌道を安定させる定在波が存在するのではないか?
この2つを考えたとき、ニュートリノの役割が見えてきた。ニュートリノは最も短い電界のパルスで、プラスとマイナスがある。大量の密度を持つニュートリノは、ほとんどすべての原子、電子を伝っている。ニュートリノの電界のパルスは、陽子、電子によって再発生している。これは陽子、電子にニュートリノが電荷を運んでいるのだと考えられる。陽子は大きいため、ニュートリノから受ける電荷が増えると半径が大きくなる。そのため、流出する電荷も増えるが、流出する分が増えると再び半径が減少する。陽子振動が起きている。陽子振動は、電界の定在波を陽子の周囲に作り出す。電子は、定在波の狭間に落ち込むことで、一定の軌道を維持する。原子核の+と-のクーロン力でゆるく固定され、陽子振動(proton oscillation)の定在波でさらに安定化される。
太陽系の軌道と同じ構造が原子にもあった。陽子半径がミュオンで計測すると小さくなるのは、ミュオンから電荷を奪われて、陽子の大きさが小さくなったため、と考えられる。