Archives for: 2018年July10日

2018/07/10

Permalink 16:50:01, by admin Email , 9 words   Japanese (JP)
Categories: Earth Science

雨は空中で水が合成されて降る

西日本の豪雨はようやく梅雨明けとともに終了した。しかし被害の後片付けはこれからだ。降水量は4日間で1000ミリを越える地域が多かった。最大で、1600ミリを記録した場所もある。

降水量が1000ミリということは、1mだ。これが山間部なら集水面積が広大な山地に対して、ネコの額ほどの平地に雨が集積する。排水が追いつかなければ、数メートルの浸水となる。

ところで、雨は雨雲から落ちてくる。雲の温度が10度とすると1m3あたり約10gの飽和水蒸気を含むことができる。1m3の水が落ちてくるためには、10x10^5m3の空気が必要だ。飽和した水蒸気がすべて雨になるわけではないので、実際には、この数十倍の空気が必要となる。

また、空気に水を供給するための蒸発も重要だ。気温が20度のとき1時間当たり0.05mmの水が蒸発する。1m2では5ccしか蒸発しない。1000ミリを超える水を供給するためには、1m2あたりに対して2万平方メートルの面積が必要になる。さらに蒸発した水蒸気が狭い面積に濃縮されることも必要だ。

以上を考えると、従来の気象学が説明する雨の降るメカニズムは、明らかに破綻している。もう一度7月7日のひまわり8号の動画を見てほしい。沖縄の西で雲がわいている様子がよくわかる。これは海面から蒸発した水蒸気ではなく、大気中で、プロトン、オゾン、電子が反応して、水となっているのだ。

Permalink 09:46:08, by admin Email , 21 words   Japanese (JP)
Categories: Classic Science

中性子はなぜ崩壊する③

ベータ崩壊にはニュートリノが働いているという予想だった。それを裏付ける論文があったので紹介しておく。

Evidence for Correlations Between Nuclear Decay Rates and Earth-Sun Distance
このグラフは、太陽と地球との距離の変化が36Cl-32Siの半減期に対して強い相関を持つという証拠だ。青い点が半減期、赤い線が地球と太陽の距離。36Clは大気中のアルゴンから宇宙線の衝突により生じる。半減期が約30万年でベータ崩壊―アルファ崩壊により32Siに変わる。この半減期を精密に調べると、地球と太陽との間の距離の変化に対応しているという。太陽ニュートリノがなんらかの働きをしているのではないかという推測がされている。太陽との距離が近いと半減期も短くなる。ニュートリノの濃度が濃くなるからだ。

同じような論文はほかにもあった。Power Spectrum Analysis of BNL Decay-Rate Data こちらは日照量との関係を指摘している。ニュートリノが原子核を維持する働きに関与しているのは確実なようだ。

2018年July
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
 << < Current> >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

人間が作ったものをどのように壊すことができるかを合理的に考察するのが破壊学です。現代科学にターゲット絞って考えています。 『電気的地球科学』には、さらにくわしい解説があります。 このブログに書いてある内容を引用する場合は、出所を明記してください。
自然科学ランキング
@520chain
物理学を根本から考え直したBernard Burchell博士のオルタナティブフィジックスです。
科学史から見た量子力学の間違いには量子力学はどこで間違ったのかが考察されています。 アンドリュー・ホール氏のデイリープラズマでは山がどのようにしてできたかを詳細に考察しています。 日本人による相対性理論への疑問、現代科学のおかしな点をエッセイ風にまとめたページ。 物理の旅の道すがらはロシアの科学エッセイを日本語で読めます。

今日の電気的宇宙

さらにくわしく読みたい人のためにNOTEでまとめています。「電気的地球科学への招待」ぜひお読みください。

トムヴァンフランダーン博士の「重力の速さ」の考察をGoogleで翻訳してみました。

ロシアの「新しい物理学の概要」は、ちょっと違った視点を与えてくれます。

フリーエネルギー技術開発の特徴と種々相は興味深い現象がたくさん紹介されています。

Contents

Search

XML Feeds

free blog tool