地球の自転速度が低下しており、地震が増えると予測する科学者がいるらしい。しかし、このブログを読んでいる人は、地震が増えるのは自転速度の低下ではなく、増加のためであることを理解しているはずだ。自転速度と地震とのメカニズムを明らかにしている電気的地球科学は、きわめて明快に前述の予測を否定できる。
しかし、一般には北半球で9月に地震、台風が増えることは統計的に知られている。IRISのSeismic Monitorを見ていると、北半球が冬になる11月から3月は地震も減る傾向にある。これは、北半球が地軸の傾きで太陽に対して近くなるためだと考えられる。また、IERSの観測では、1年のうちもっとも自転速度が速くなるのが7月から8月ごろだ。
地震は自転速度を調整する役割があるので、自転速度が速くなる時期に地震も増える。
しかし、自転速度とは関係のない地震もある。深さが100km以上の深発地震は、マグマの存在する10kmから50kmよりはるかに深い場所を震源としている。深発地震の原因は、カンラン石の相転移で放出される電子が大量に発生するためだと考えられる。
USGSのサイトから、深度が100km以上、M4.5以上の地震を検索してみた。2017年12月、翌1月の2ヶ月間に起きた回数は207回、7,8月では169回だが、その地震の強度は明らかに7.8月のほうが大きい。
↑201712_201801
↑201807_201808
マグニチュードは1つ増えると威力は10倍違う。7,8月の深発地震は、大量の電子が放出された結果といえる。ではなぜ、7,8月にカンラン石の相転移が増えるのだろうか?
カンラン石は地球内部に大量に含まれるメタンと反応して相転移すると予測している。化学反応だ。電気的地球科学では、核分裂、核反応は太陽との距離に関係していると考えている。太陽ニュートリノの影響だ。太陽ニュートリノはカンラン石の相転移にも影響しているのではないだろうか?
地球の公転軌道は楕円だ。遠日点と近日点の差は500万キロある。7月は最も太陽から遠い時期だ。太陽ニュートリノの密度が低下する。太陽から地球が遠ざかるとニュートリノにより与えられている陽子の電荷が減少する。陽子振動が弱くなるため、原子を維持する力が弱まる。原子同士の結合も弱くなるのではないか? するとカンラン石の相転移が増え、放出される電子も増える。深い深度で放出された電子は、遠心力で徐々に地表に向かう。やがてマグマの電流に加わるか、誘電体の花崗岩、玄武岩に充填されることになる。深発地震は将来の地表近くでの地震を準備していることになる。
ロシアの北極圏シベリアでは、突然大きなクレーターができることがある。誰もいない場所なので、どうやって穴ができるか原因不明とされている。
クレーターの特徴は、衝撃波によるリムがきれいに形成されていること、下側の穴はほぼ垂直で壁面は滑らかである。また相当大きな穴にもかかわらず、周囲に飛び散っている土砂はそれほど大量でもない。
クレーターを調査したロシア人は、土中のメタンが爆発したのではないかと結論付けている。しかし、この実験を見てほしい。
ワインボトルに砂を入れ、下から上に放電させている様子だ。砂を通り抜けた放電が穴を作る様子がよくわかる。これは誘電体バリア放電という現象で電圧が変動する高電圧で起きる放電現象だ。通常、岩石やガラスは絶縁体だが交流成分があると電気を通す。
電気的地球科学では、地下には大量の電子が溜まっていると指摘した。地下から大気に向けて放電があってもおかしくない。電位の異なる電子が大量に溜まっているなら、見かけ上交流成分となるからだ。
穴の垂直部分が滑らかなのは、放電の衝撃波で固く圧縮され、土が岩石化しているからだ。穴の大きさに比べ、周囲に噴出した土砂が少ないのも、圧縮されて堆積が縮んだからだ。穴の縁には、地表で見かける放電地形と同じ衝撃波の模様が刻まれている。シベリアだけでなく、フロリダなどで見かけるシンクホールも同じ放電でできたと考えられる。
じつは惑星内部から宇宙に向けて放電が起きるのは珍しくない。土星の衛星エンケラドゥスでは、明らかな放電が観測されている。間欠泉ではない。
Maker Fairに出展してきた。やはり、DIYの大会に電気的宇宙論で出展するのは少し無理があったようだ。しかし、熱心に質問してくれる人もいて、出かけた意味はあったと思う。
ところで、大きな勘違いをしていたことに気がついた。陽子振動で発生するガンマ線が軌道電子を維持していると考えていたが、このモデルでイメージしていたガンマ線は、従来の空間を媒体とする電磁波だったことに気がついた。
原子内部には、電磁波を媒介する荷電粒子が存在しない。定在波は、陽子、電子の間の伝播を考えなくてはいけないので、すべて遠隔作用による伝播になるのだ。定在波が生じるかどうかから考え直す必要がある。
陽子振動があったとして、振動で生じた電磁波はどのように軌道電子に伝わるのだろうか? その前に、陽子にニュートリノが飛び込んだとき、どうなっているのか? イメージは無重力状態の水玉に飛び込んだ衝撃だった。
衝撃が反対側に抜けることで、受け止めた電界のパルスを再発生させている。陽子に水玉のような性質があると考えるなら、ニュートリノを受けた瞬間、陽子の大きさが変化する。陽子の大きさの変化は周囲に微小な電界の変化を与えるはずだ。
陽子の大きさが変化すると軌道電子に電界のパルスが一瞬で伝わる。陽子1個の場合は、ニュートリノが入射するごとに電子に対して電界のパルスが伝わる。複数の陽子を持つ場合、個々の陽子から電界のパルスが放射されるので、軌道電子には、複雑なタイミングと強度で伝わることが予想される。
問題はニュートリノがどの程度の頻度で原子核の陽子に突入するかだ。現在地球上では1秒間に1cm2あたり660億個のニュートリノが降っている。原子核には何秒おきかにぶつかると考えられる。軌道電子は原子核のプラスとマイナスの電荷で、ある程度の距離を保つ。それにニュートリノからの電界のパルスが加わって、軌道を制御していると考えられる。
もう、脳内シミュレーションでは追いつかないくらい複雑なことになっている。この仕組みでは、ニュートリノの密度が変わると軌道電子の挙動も変わる。ロシアが核兵器を無効にする装置を数年前に公表したが、ニュートリノを使っている可能性がある。
ブラックホールは、光を吸収する真っ黒な穴を望遠鏡で観測したわけではありません。不規則に強いX線を放射する天体を電波望遠鏡が発見しました。X線の強度が非常に強いため、その原因は何かを推測することが、ブラックホールの発見といわれているのです。
ブラックホールは、相対性理論の数式から予測された現象でしたが、アインシュタイン自身はその存在を信じていませんでした。物質が何らかの原因で密度を高めると、光さえ脱出できない強い重力が発生する可能性を予測していたところ、1970年代になるとちょうど電波望遠鏡の観測で強いX線の放射が観測されたのです。
X線は太陽も放射していますが、それほど強くはありません。恒星は内部で核融合反応が起きていますが、ごく弱いX線を表面で放射するだけです。X線の作られるメカニズムを考えていたところ、理論的にしかできないと思われていたブラックホールが物質を飲み込む際にX線を放射しているのではないかという推測が行われたのです。
このメカニズムは、中性子星が自転をしていて、マイクロ波を発生させているのではないかという予測と同じで、「科学の暗黙の了解」を満たしたものでした。「科学の暗黙の了解」とは、宇宙は重力だけでその原因を考えるというものです。
じつは1950年代に科学界で一大論争がありました。精神学者のヴェリコフスキーは「衝突する宇宙」を出版、大ベストセラーになりました。「衝突する宇宙」は古代天文学、記録、神話、伝承などを総動員して、金星が木星から生まれ、地球と火星に近づいたと主張したのです。地球に近づいた金星は地表に放電を起こし、大災害が起きました。
「衝突する宇宙」に対してアメリカの科学界は猛反発して、公開討論会が何度も行われました。討論は1970年代まで続いたのです。討論の中で、ヴェリコフスキーは「宇宙で起こる現象は電磁気力による」と主張しましたが、天文学者やアカデミズムはそれを否定したのです。
この論争で明らかになったことは、主流科学と呼ばれるアカデミズム、研究機関では、宇宙で起きる天体現象をもっぱら重力により説明して、電磁気力は排除するという「科学の暗黙の了解」でした。電磁気力はタブーとされたのです。
ブラックホールとされるX線の放射現象を電磁気で説明することは可能です。レントゲン検査ではX線を発生させる真空管が使われています。内部で放電させるとX線は出てきます。宇宙空間は真空です。恒星は強い電荷、電流を持っています。恒星が2つ並ぶ連星は、宇宙では珍しくありません。連星同士で放電すればX線、マイクロ波が放射されます。
宇宙空間での電磁気力を認めれば、ブラックホールよりはるかに合理的にX線の原因を説明可能です。