Archives for: 2018年November

2018/11/29

Permalink 12:26:56, by admin Email , 0 words   Japanese (JP)
Categories: Classic Science

ファラデーモーターには反トルクがない

通常、モーターを回転させると反対方向にも力が働く。反トルクだ。地球がファラデーモーターで自転しているなら、反トルクが働いているはずだ、という指摘が良くある。
そこで、水の上に皿を浮かべて、その上でファラデーモーターを回してみた。


どうだろう? 皿はまったく回転しない。つまり、ファラデーモーターには反トルクが働かないのだ。このことは、磁性流体の下に磁石を置いて、回転させたとき、磁力線が回転しないことからもわかる。磁力線は、細かな電子、磁区からのベクトルが合成された力なので、磁力線が力を発揮しても元の電子、磁区には力が及ばない。作用反作用が働かない例といえる。

2018/11/28

Permalink 23:05:10, by admin Email , 32 words   Japanese (JP)
Categories: Classic Science

それでもエーテルは存在しない

海外のサイトに書いた文の翻訳です。エーテルを否定したら、批判のコメントがつきました。

Dayton Miller(1866-1941)は、Michaelson Morleyより300倍正確に実験し、エーテルの存在を証明していました。 その結果、地球はベガの方向に向かって208km /秒の速度で螺旋状に進行していることが判明した。

http://www.orgonelab.org/DynamicEther.pdf


A Dynamic and Substantive Cosmological Ether James DeMeo, Ph.D.

この画像は、現在の天文学が描く太陽系の動きとまったく同じです。 200km /秒での進行速度も同じである。

それでは、エーテルは存在しますか? 私はエーテルは存在しないと思う。 私は電磁波は陽子と電子を媒介して伝わると考えています。

磁場を考えてみたー電波は空気、星間物質が伝える

このメカニズムで測定されたエーテルドリフトミラーについて考えてみたい。 地球は200km /秒で太陽と共に銀河の周りを移動しています。 地球の回転速度は465m / sで、回転速度は約30km / sです。 銀河の速度は7倍速くなります。 地球の大気も200 km / sで移動します。 光は大気中の分子を通り抜けます。 換言すれば、大気分子はエーテルのように振舞う。 Millerは、地球と一緒に200km / sを走行した大気分子の動きを測定しました。

エーテルの存在を仮定すると、多くの現象をうまく説明することができます。 しかし、エーテルを使用しないで、遠隔作用を導入すれば、もっとうまく説明することができます。 電場は遠隔作用で伝わるのです。 デカルトの方法論に適した考え方です。 エーテルは暗黒物質と同じです。

2018/11/27

Permalink 14:56:44, by admin Email , 10 words   Japanese (JP)
Categories: Earth Science

5番目の太陽

オレがむかし 夕焼けだったころ弟は小やけだった 父さんが胸やけで母さんが霜やけだったわかんねエだろうナ 信じられないだろうが人間やる前惑星やってた

アステカの太陽の石、5つの太陽が描かれている。http://www8.plala.or.jp/KgnosisAC/sub3-Jinrui-astec.htmlより

オレが昔、海王星だったころ、土星は太陽だった。その太陽がしぼんで土星になると、こんどはまた新しい太陽が生まれた。木星だ。木星もしばらくしてしぼんだ。じつはオレも昔は太陽だった。となりの天王星もそうだ。いまの太陽は5番目になる。太陽は意外と簡単に作れる。宇宙を流れる星間物質に磁場のねじれが出来ると、星間物質が圧縮されて、輝きだす。中身は空洞だ。時間がたつと空洞の中に岩石や鉄が増えてくる。外から彗星も飛び込むので、岩石がどんどん溜まってくる。ある程度岩石が溜まると、太陽はしぼみ始める。ガス惑星になる。輝きを失うと、星間物質を集める磁場が弱くなるので、ほかの場所に再び星間物質が濃縮され始める。元の太陽はしぼんで太陽系の中心からはずれてしまう。新しい太陽が輝きだすが、古い太陽はしばらくの間ぼんやりとした光を放つ。褐色矮星だ。太陽からガス惑星にとしぼんでいくと、自転速度が速くなる。内部に溜まった岩石の一部が赤道部から溶けたまま流れ出す。溶けた岩石は、自転と共に回転しながら赤道の周囲に輪を作る。土星の輪はしぼんでいく過程で作られた。木星にも大きな輪があったが、木星内部から岩石惑星が出て行くときに壊してしまった。いまでも、天王星、海王星、木星、土星にはわっかがある。

わっかるかな? わかんねえだろうナ


MUTUBEで紹介された太陽空洞論

2018/11/05

Permalink 12:40:02, by admin Email , 0 words   Japanese (JP)
Categories: Classic Science

原子に関する簡単なまとめ

物理学の間違いを指摘しても、じゃあ本当のところどうなってるんだ? という疑問がある。これまでにもぱらぱらと書いてきたが、簡単にまとめておこうと思う。

電磁波は電界のパルス
電波、光、ガンマ線、ニュートリノは電磁波で電界のパルスが伝播する。媒体は星間物質、気体分子などだ。とくにニュートリノは最も短い電界のパルスであるため、陽子、電子を伝わる過程でほとんど減衰しない。電磁波は、媒体ー陽子、電子に電荷を供給している。

陽子振動
陽子は電界のパルスを受けると反対側に再発生させる。このとき、電荷の一部を受け取り、大きさが変化する。陽子が振動すると周囲にガンマ線の定在波をつくる。定在波は電子をその谷間に置くことで、とびとびの軌道を維持する。

パイ中間子
陽子と陽子はパイ中間子によって結びつき、原子核を構成する。パイ中間子は励起した状態の電子で、陽子同士を結合させる糊のような役割を果たしている。

ミュー粒子
電子が1段階励起した状態。分子に当たると共有電子と入れ替わり、互いの原子核の距離が著しく近づく。このとき、ミューオン核融合が起きるが、ミュー粒子がパイ中間子に変化する必要がある。

原子核
陽子と陽子が励起した電子により複数結合した状態。内部の電子は、結合の仕方で外部に出る電荷が制限されている。陽子のプラスと内部電子(パイ中間子)のマイナスが軌道電子をゆるくつないでいる。

原子
陽子と電子の複合体である原子核からのプラスとマイナスで周囲に電子がゆるくつなぎとめられる。軌道電子は、原子核からのガンマ線の定在波により、一定の距離を保たれる。定在波の谷間に電子が落ち着くので、量子跳躍が起きる。

中性子
陽子と電子が結合した状態。見かけは中性だが、陽子の外側に電子があるため、回転して磁場が発生する。中性子が単体でいるとニュートリノの照射を受け、電子をはじき出す。15分でベータ崩壊する原因。

ニュートリノ
陽子、電子を媒体にして、非常に少ない減衰で物質間を伝わる。ニュートリノにより電界のエネルギーがあまねく物質に拡散される。ニュートリノを受けると陽子の大きさが変化して、周囲にガンマ線の定在波をつくる。ニュートリノの密度で核反応が変化する。

電子
非常に小さいため、ニュートリノの入射が少ない。陽子と陽子が衝突すると陽電子が生まれるので、電界の何かと関係しているのかもしれない。

陽子
ニュートリノ、電磁波の入射で大きさが変化する。

核崩壊
原子核内部で陽子と陽子の間のパイ中間子が、ニュートリノの入射によりはじき出されると原子核が分裂する。陽子間にあるパイ中間子の角度とニュートリノのエネルギーが核崩壊時間を統計的に決定する。

短い考察
陽子と陽子は電子の励起したパイ中間子で結合されている。このとき、陽子の表面と電子はどのような状態にあるのだろう? もし、陽子が真球で電子の大きさを考えなくてもよければ、原子核は真球をまとめたような幾何学的な形状を作るはずだ。だがそれでは、原子核は際限なく大きくなる。原子核が自然の状態ではそれほど大きくなれないのは、陽子と陽子を結合させるパイ中間子がある程度の大きさを持つためではないか。陽子の数が増えると、少しずつそのパターンがずれてくるのだ。ずれが大きくなると、入射してくるニュートリノの衝撃に耐え切れず、すぐに結合がほどけてしまう。

2018年November
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
 << < Current> >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

人間が作ったものをどのように壊すことができるかを合理的に考察するのが破壊学です。現代科学にターゲット絞って考えています。 『電気的地球科学』には、さらにくわしい解説があります。 このブログに書いてある内容を引用する場合は、出所を明記してください。
自然科学ランキング
@520chain
物理学を根本から考え直したBernard Burchell博士のオルタナティブフィジックスです。
科学史から見た量子力学の間違いには量子力学はどこで間違ったのかが考察されています。 アンドリュー・ホール氏のデイリープラズマでは山がどのようにしてできたかを詳細に考察しています。 日本人による相対性理論への疑問、現代科学のおかしな点をエッセイ風にまとめたページ。 物理の旅の道すがらはロシアの科学エッセイを日本語で読めます。

今日の電気的宇宙

さらにくわしく読みたい人のためにNOTEでまとめています。「電気的地球科学への招待」ぜひお読みください。

トムヴァンフランダーン博士の「重力の速さ」の考察をGoogleで翻訳してみました。

ロシアの「新しい物理学の概要」は、ちょっと違った視点を与えてくれます。

フリーエネルギー技術開発の特徴と種々相は興味深い現象がたくさん紹介されています。

Contents

Search

XML Feeds

free blog tool