雪や雨はなぜ降るのか? たとえば、日本海側ではよく雷がなったと思うと、数十秒から1,2分後に雨や雪が降ってくるという現象が起きます。これは上空で雨が落ちてくるとき、雨粒がプラスに帯電しているため、地表に近づくと地面との電位差で放電するからだと考えられます。
雲から雨が降ってくるのは、飽和水蒸気が結露して水の粒ができるため、と考えられています。これが本当なら、飽和水蒸気はほんの一部結露するだけで、飽和状態ではなくなるので、雨はごく少量しか降らないはずです。
スベンスマルク効果では、宇宙線が電子を発生させると低高度での雲の発生が増えます。大気の電離度が高くなると雲が発生するという理由からですが、スベンスマルク効果をさらに発展させて考えて見ましょう。
大気中には、いくつかの電離した物質が存在します。酸素が紫外線を照射されると酸素原子が3つのオゾンになります。電離層からは常に大気電流が地表に向かい流れていますが、電流の正体は水素原子です。大気中には数ppmの水素原子が存在します。また、先にあげた電子も存在します。電子は宇宙線からも発生しますが、地表から湧き上がってくる電子も大量にあります。
気圧は地表と電離層の電位差が作ることを指摘しました。低気圧では、地表から大量の電子が上昇してきます。また電離層からは水素原子が降りてきます。地表と電離層の電位差が低くなるということは、電荷を持つ水素原子と電子が移動することです。
低気圧では、電子、水素原子、オゾンが合流します。
O3 + 2e(-) + 2H(+) ->H2O + O2
雨は空中で合成されるのです。これがどのようなことを意味するかは明らかです。海水面の変動を見ると、地球膨張に伴い海底が拡大するため海水面が低下します。地球膨張では、内部から水が出てきます。減った海面を膨張に伴って出てきた水が補いますが、さらに、空中で合成された水が足されます。
地球の大気は二酸化炭素がミューオン核融合で窒素と酸素に変換されると指摘しました。そのままでは、窒素と酸素は66%:33%です。しかし、酸素の一部が水になることで酸素が減少します。現在の酸素濃度は20%なので減った分が水になっていると考えられます。
GPSの原子時計はセシウムの基底状態から励起した周波数を計測しています。この基底状態と励起状態というのは、現在の量子力学では変化しないとされています。しかし、最近の研究によれば、原子核の変形が認められたり、ガンマ崩壊の促進が発見されたりしています。つまり原子核は、置かれた環境で状態が変化するのです。そのひとつの原因がニュートリノであると考えられています。
ニュートリノはさまざまなエネルギーレベルを持っていることが観測からわかっています。ニュートリノが原子核に入射することで励起状態のエネルギーが変化してしまうことが予想されます。つまり、地上と衛星軌道上のセシウム原子時計は、同じ時間を刻まないのです。従来は、相対論効果とされていた原子時計の遅れは、ニュートリノ密度の差によるものである可能性が高いのです。
衛星軌道より地表のほうが宇宙線由来のニュートリノが増えるので、密度が高い。
うーむ。なんだかまずい状況が近づいてきた。1月3日は近日点で地球が太陽に最も近づく。さらに3日後は新月だ。月が地球から離れる。予想では7日ごろがLODの下側の変換点になる。
太陽、月、地球の位置を見ると図のようになる。これは月が公転しているため、地球内部での電子の移動に影響を与える。
通常、地球内部からは電子が遠心力で地表に移動している。地下10km付近で電子の移動速度が緩む。重力が発生するからだ。地下から湧き上がってくる電子は、太陽と月の電荷に左右される。
太陽のプラスに引きつけられ電子が地表に移動するが、月のマイナスに反発して移動速度が鈍ったり、逆向きに地下に戻っていく。
危険は2回ある。1月3日の近日点から新月に向かうときだ。新月は地球からの距離が離れるため、電子が地表に出やすくなる。10km付近から重力が発生するので、電子がそこに溜まりやすくなり放電に至る。
もう1回は、満月に至るときだ。満月では月は地球に近づく。地下の電子は反発して、逆方向へ移動する。この電子の転換により、地殻内部で電子密度の上昇が起きる。上からと下からの電子が集中してしまうのだ。これは深さが約40km~100kmでの比較的大規模な地震を招く。これは1月21日前後だ。
単なる気宇であってほしい。
たとえば、電池を直列につなぐと電圧は加算され、2倍になる。ファラデーの電磁誘導でも、1次コイルに対して2次コイルの巻き線比が2倍なら、生じる電圧は2倍になる。トランスの場合、2次コイルは1次コイルの長さの2倍の銅線を使う。すると、1次コイルに交流電圧をかけた場合の2倍の自由電子が2次コイル側で振動することになる。
ここで電界の伝播が遠隔作用であることを思い出してほしい。自由電子の動きは隣の電子に伝わるが距離はほとんど関係なく一瞬で伝わる。つまり電子が隣り合っている状態と同じだ。前項で電圧は電子の大きさではないかと推測した。2次コイル側では、1次コイルで振動する電子の2倍に積み重なった電子が振動することになる。
このことからわかるのは、電圧とは電子の大きさに比例することだ。しかし、1つひっかかることがある。ミュー粒子は電子が励起した状態だ。大きさが増えるなら、ミュー粒子の透過性はどのように説明できるだろう? もともと電子は非常に小さくて、物質を素通りできるのかもしれない。通常は電子、原子の電界が邪魔をして通りにくくなっている。しかし、宇宙線で発生するミュー粒子は光速よりも速度が速い。電界の束縛を振り切って進むことが出来るのだろう。
電界は遠隔作用なので、電子同士には距離がない。
理科や電子工学で電圧とは何かを説明すると、たいていは水圧にたとえて、電気の圧力であるかのようにイメージを与える。物理学でも同じで、「1クーロンの電荷をA点からB点まで移動させるのに V ジュールの仕事が必要なとき,AB間の電圧を V ボルトという。」(ブリタニカ)と説明する。
電圧はモノではないのだろうか?
電子1個に1Vをかけて加速するエネルギーを1eVとしている。エネルギーを持つ電子は高速で走り回っていることになる。しかし、原子内部の軌道電子は、電子軌道によりエネルギーが異なる。内側から外側の軌道になるにつれ、電子はエネルギー順位が高くなる。
電子の持つエネルギーが高くなるということは、電荷を移動させる能力が大きくなること、つまりクーロン力が増えるので、原子核のプラスに強くひきつけられることになる。エネルギーの高い電子ほど、原子核に近づくと思うのだが、そうはならない。
ところで、ミュー粒子は105MeV、パイ中間子は139MeVの「質量」だ。大きさにすれば電子の約4~5倍ほどになる。電磁質量で換算した場合の大きさだが、それでも電子より大きくなることで、エネルギーが大きくなる。ミュー粒子、パイ中間子は電子が電圧を得て変化した状態と考えられる。電圧が高いと大きくなる?
この前の記事で、陽子内部は空洞ではないかと書いた。陽子の大きさが変化すること、ニュートリノの入射でガンマ線を放射することが根拠だ。ガンマ線は陽子の大きさが変化するため、周囲の電界が変化してガンマ線になる。陽子内部が空洞であるのは、周囲の殻の電界による反発力で空洞が維持される。空洞の大きさが電圧ということになる。
それでは、空洞を作っている殻が、本当の素ということになるのではないか? うーむ、だんだんわけがわからなくなってきた。