Archives for: 2019年February21日

2019/02/21

Permalink 08:51:00, by admin Email , 5 words   Japanese (JP)
Categories: Earth Science

化石は一瞬で出来た②

さて、放電がなぜ化石につながっているかという話だった。電気的地球科学では、静的原子模型を提唱している。原子核は陽子が励起された電子=中間子によって結合されている。電子はそのエネルギーによって形態が変化する。高電圧を与えられた電子は大きくなって、電荷の影響範囲が広がるのだ。化石化を引き起こす放電は、惑星規模の威力だ。その電圧は数千万ボルトにも達すると予想される。つまり電子は中間子として放出されることになる。

たとえば、海水に巨大な放電が流れたとする。数千万ボルトのエネルギーを持った膨大な量の電子=中間子が水の分子に注ぎ込まれる。H2Oは原子核の原子量の合計が20だ。これはCaと同じ。つまり、水からカルシウムが合成される。水の分子が6個では、水素原子が12個、酸素が6個。水素原子が12個集まるとC炭素原子になる。水の分子7個でCaCO3、炭酸カルシウムができる。酸素が余ってしまうけど。生物を構成する原子でも同じ変化が起きる。たんぱく質、骨などは、シリコンの化合物に変化する。強力な放電により、中間子が水、生体に注ぎ込まれることが化石化なのだ。惑星規模の放電で、生物は一瞬で化石化する。

これが、神話に語られるゴーゴンの正体だった。おそらく日本列島に住んでいた住民は、放電を脇から見ることが出来たのかもしれない。注連縄はその記憶が作ったのだろう。すると注連縄を飾っている神社は、放電を起こした張本人なのかもしれない。日本では神様を一柱、二柱と数える。柱とはなんだろう?

これは古墳の壁画に描かれた「柱」の隣に立つ人物像だ。「柱」は何かに似ている。

インドのフィンズー寺院は、インド神話に登場する宇宙船ビマーナを模したものといわれている。これは「柱」か!

2019年February
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
 << < Current> >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

人間が作ったものをどのように壊すことができるかを合理的に考察するのが破壊学です。現代科学にターゲット絞って考えています。 『電気的地球科学』には、さらにくわしい解説があります。 このブログに書いてある内容を引用する場合は、出所を明記してください。
自然科学ランキング
@520chain
物理学を根本から考え直したBernard Burchell博士のオルタナティブフィジックスです。
科学史から見た量子力学の間違いには量子力学はどこで間違ったのかが考察されています。 アンドリュー・ホール氏のデイリープラズマでは山がどのようにしてできたかを詳細に考察しています。 日本人による相対性理論への疑問、現代科学のおかしな点をエッセイ風にまとめたページ。 物理の旅の道すがらはロシアの科学エッセイを日本語で読めます。

今日の電気的宇宙

さらにくわしく読みたい人のためにNOTEでまとめています。「電気的地球科学への招待」ぜひお読みください。

トムヴァンフランダーン博士の「重力の速さ」の考察をGoogleで翻訳してみました。

ロシアの「新しい物理学の概要」は、ちょっと違った視点を与えてくれます。

フリーエネルギー技術開発の特徴と種々相は興味深い現象がたくさん紹介されています。

Contents

Search

XML Feeds

free blog tool