人工衛星による地球磁場の測定がある。同じような人工衛星による重力測定では、衛星の軌道変化から重力の変化を推定していたのに対して、磁場は直接観測した値だ。地球磁場の分布をみると非常に興味深いことが見えてきた。
上の図は北大西洋の磁場の分布だ。下の図の重力分布と比較してみてほしい。重力分布は、地表と衛星の電荷による引力の変化だと指摘した。重力分布では海嶺から東西に延びる筋が磁場では垂直になっていることがわかる。
電子に力を加えると後方に円形磁場が発生する。地表近くの岩石に含まれた電子が自転方向に回転すると、角加速度で磁場が発生する。円形磁場は地表に現れると南北に向きがそろう。
電気的地球科学では、衛星軌道から見た重力は地下の岩石が蓄えている電子による電気引力だと主張している。磁場の観測からは分極した電荷を蓄えた岩石に対して直交した磁場が現われていることが分かった。これは電気的地球科学の地下275km付近に存在する膨大な電子が自転で回転することにより、磁場を発生させ、シューマン共振のELFで重力を発生させているとする主張を裏付けるものだ。
もし、ダイナモ理論が主張するように地球中心部のコアが磁場を発生させているとしたら、重力と磁場の分布がこれだけ相関関係を持っていることを説明できない。