電気的地球科学で主張している静的電子原子模型、SEAM(Static Electron Atom Model)と同じような理論にSAM(Structured Atom Model)がある。どちらも共通しているのは、原子核内部に電子が存在するという点だ。しかし、SAMとSEAMで大きく違うのは、原子核内部の電子の電荷が軌道電子に影響を与えているかどうかだ。SAMでは従来の量子力学と同じで核内電子は原子核の外には影響を与えない。SEAMは核内電子のマイナスの電荷が軌道電子を緩くつなぐ原因としている。もっともよくわかるのがトリチウムの崩壊だ。
これがSAMが主張するトリチウムがヘリウム3に崩壊する過程。
こちらはSEAMが主張している崩壊過程だ。
一目見て違うのは、トリチウムの構造だ。SAMでは陽子3個が電子2個で直列につながっていて、これが電子1個が抜けて崩壊すると、陽子3個が中央にある電子1個でまとまる。
いっぽうのSEAMではトリチウムは陽子3個が電子3個で結合している。電子1個が抜けて崩壊すると陽子3個が電子2個で直列につながった状態に変化する。
SAMでは、ヘリウム3の構造が中央の電子1個でまとまっているとされるが、なぜ電子が陽子3個の中央に移動するかが明らかにされていない。SEAMは陽子と電子が直接結合していると考えているので、崩壊過程が合理的だ。
しかし、SEAMではトリチウムの原子核に電子3個があるので、核外に現れる電荷を調整するために、電子が陽子に食い込んで、1個の電子が核外に及ぼす電荷は3分の1であると仮定している。この3分の1という数字は、陽子と電子の結合の度合いにより変化すると考えている。ヘリウム3には核内電子が2個あるので、電荷は2分の1となる。
また、SEAMで予想している核内電子の陽子への食い込みは、質量欠損の原因だと指摘している。電子の電荷が減少した分、電磁質量が減少するからだ。
SAMは原子核内部の電子の電荷が核外へ及ぼす影響を否定しているので、軌道電子などは量子力学と同じに見ているようだ。SEAMは量子力学を否定する方向に進んでいる。筆者がSAMの存在に気がついたのは5年ほど前だった。すぐにカール氏にメールして、核内電子の電荷について議論しようとしたが、返事がなかった。このサイトでいくつかのコメントをしたが、納得のいく返事は得られていない。
いまだに地震の原因が岩石に溜まった歪の解放で、それはプレートの移動により生まれる、と考えている人は下の図を見てほしい。
この図はHI-NETが捉えた過去30日間に起きた日本列島周辺での地震をプロットしたものだ。通常では公表されない微小地震が含まれている。びっしりと震源があることに気がつくだろう。
もし、プレートが移動して地震を起こすなら、歪が大きくたまる前に、小さな地震が起きて、歪は解消されてしまう。じっさい、HI-NETの震源マップは無数の微小地震を捉えている。これでは大地震が起きるほどのひずみがたまることはないだろう。
地震の原因は誘電体でもあり圧電体でもある岩石が高電圧を受けて、逆圧電効果で変形するからだ。
この動画では玄武岩に高電圧、40kVをかけると岩石が割れる様子を示している。岩石が割れるのは、逆圧電効果で変形するためだ。逆圧電効果による変形は、非常にわずかだが、広範囲にわたって電圧がかけられると、変形する量が増える。また、岩石にひびが入っていたとしても、電圧をかけられると一斉に変形するので、変形の量は変わらない。逆圧電効果によるアクチュエーターも実用化されている。小さな部品でも大きな力を発揮できるという特徴を持つ。地震の大きな力は逆圧電効果で説明できる。
岩石がバネのようにたわんでエネルギーをためるというのは、妄想にすぎないことがわかったはずだ。それでも地震はプレートの移動が原因と考える人は、科学ではない単なる信仰を抱いているだけだ。
従来教えられている富士山は何回かの噴火によって溶岩が積みあがって出来たと説明される。成層火山だ。しかし、このリンクを見てほしい。赤色立体地図を3Dで見れるようにして見た。これを見ると富士山の周囲に小さな粒粒がたくさんあることに気がつくはずだ。これらは小噴火口と説明されるが果たして本当にこの小さな山から噴火したのだろうか? 電気的地球科学では、富士山などの山はほかの惑星との放電で出来たと予想している。電気溶接ではマイナスの電極からプラスに向けて溶けた金属が移動する。この動画を見るとその様子がよくわかる。
電気現象はその規模が大きくても小さくても同じように現象が起きるという特徴を持っている。電気溶接のような数センチの大きさで起きることは、惑星規模の数十キロ、数百キロのスケールでも起きることになる。
この画像は電気溶接で発生するスパッターという粒だ。溶接棒の速度が遅いと電流が母材内部に入り込んでいって穴が開く。盛大に火花が起きると鉄の溶けた粒が周囲に飛散する。
飛び散った溶けた鉄は冷えるときに頂点が凹むことがある。溶けた岩石が飛び散ったとき、内部にはガスが入っているため、熱が冷めると頂点が凹むのだ。
現在のプレートテクトニクスで説明されるマグマ発生のメカニズムは次のようになる。地下数十キロのプレート付近では、非常な高温だが玄武岩が溶けるほどではない。そこにプレートが引きずり込んだ水分が加わると融点が下がるため、玄武岩などが溶けてマグマになる。溶けたマグマは比重が軽いため地表近くまで上昇してくる。
この説明ではおかしなことが2つある。まず、地下数十キロの高圧状態の岩石にどうやって水が浸透していくのか? また、仮に溶けたとしても上昇すると周囲の温度が下がるので、マグマ自体も冷えて固まってしまう。温度の低い地表までマグマが溶けた状態で移動するには、熱源がなくてはいけない。
ところで、高温で鉄を溶かす溶鉱炉では、炉の上から上からコークスを入れて燃やし、高温を得ている。鉄鉱石も上から入れるが、コークスは隙間だらけなので、高温で溶けた鉄は隙間を伝って炉の下から出てくる。炉の下からは千度以上の熱風が吹き込まれ、コークスを燃焼させている。
もし、地下のマグマが地球内部の熱で溶け続けているのなら、熱の移動がなければいけない。しかし、マグマは高圧状態でも対流していることは確認されていない。もしマグマが対流しているなら、振動するのでわかるはずだ。日本列島はマグマの上に浮いているようなものなので、常にマグマの対流する振動が聞こえてくるはずだが、そうした音はしない。
対流させずに物を溶かす方法は電気だ。製鉄では電気炉が使われる。巨大な炭素棒を屑鉄の中に突っ込んで流れる電流で鉄を溶かす。
マグマは電流で溶けているのだ。地下のマグマが固まらずに溶けているのは、マグマに膨大な電流が流れているからに他ならない。
しかし、それでも疑問は残る。マグマは電気を通すが、固体の岩石は電気を通さない。最初に岩石を溶かしてマグマにしたのは何だろう? これこそが惑星間の放電であることは、また別の機会に書きたい。
2月10日にニューカレドニアの東側の海溝で起きたM7.7の地震では、前震と余震がすごいことになっている。
M7.7が起きる1時間ほど前にM6とM5.7の前震があった。余震は24時間で30回以上に及ぶ。これはどう考えてもプレート移動では説明ができない。
電気的地球科学が予想している地震の原因は放電だ。放電のきっかけは高エネルギーニュートリノではないかと考えている。震源の広がりは数十キロに及ぶが、高エネルギー宇宙線が大気に突入して発生する宇宙線シャワーと考えると、震源の広がりは納得できる。
まず、最高エネルギー宇宙線クラスの宇宙線が膨大な量の高エネルギーニュートリノを広範囲に振りまく。地殻内部をニュートリノが伝わっていく過程で電気抵抗の低い部分を作り出して、マントル上部から電流を導いてくる。電流が流れて岩石に溜まっていくと放電が生じる。放電は逆圧電効果で地震振動を発生させる。放電により広範囲に分極が生じる。分極した岩石はより少ない電流で逆圧電効果を発生させ、余震になる。(これは予想で正確なメカニズムではない)
ニューカレドニアの東にあるニューヘビリッジ海溝は環太平洋火山帯のマグマの帯が地下に存在する場所で、マントルからマグマと電流が供給されている。余震は311と同じように1か月以上続く可能性がある。
ちなみに2月10日は地球の自転速度が速い側のピークになった日だった。