元旦早々、Xにポストした地震予想が当たってしまった。
https://twitter.com/520chain/status/1741617770339725732
現在地球は太陽に最も近く、影響を受けやすくなっている。そこにXクラスのフレアが発生した。地震が起きた時点で、月はちょうど日本の裏側にあった。月はマイナスの電荷を持つので、地殻内部から電子を押し出す働きがある。また天気も曇りだった。
今回の地震で特徴的なことは、M7.5の本震の直前4分前にM5.5の前震があったことだ。
8分後にもM6.2が起きている。その後20分以上たってから余震が始まる。最初の3つの地震は、特別な関係があるのだろうか?電気的地球科学では地震のきっかけは宇宙線であると予想している。超高エネルギー宇宙線が空気シャワーをばらまいて、ニュートリノあるいはミュー粒子が地殻に浸透する。岩石に溜まっていた電荷がイオン化され、放電が起きる、という仕組みだ。4分、8分という時間差は、宇宙線によるトリガーが働き出すための時間なのだろうか?
Hi-netによれば、余震は能登半島にある断層沿いに分布している。いずれも深さが10km~70km程度だ。これはその下にあるマグマ層の上で余震が起きていることになる。分極がかなり深く広範囲に及んでいるためだ。
本震の波形はP波が目立っていない。これは本震の振動が大きいため、最初の放電の衝撃が見えにくいからだろう。
能登半島の海底には砂岩、泥岩と言った堆積岩が広がっている。余震は佐渡まで広がっているが、同じ地層が続いているからかもしれない。今回の地震は余震が長く続く可能性が出てきた。熊本地震と同じように数か月続くかもしれない。熊本地震と共通しているのは、日本列島周辺で地球膨張がまだ収まっていない地域だからだ。