« EMドライブを考えてみたシューマン共振はなぜ起きる? »

彗星のアンチテイル

2017/11/26

Permalink 09:48:38, by admin Email , 2 words   Japanese (JP)
Categories: Uncategorized

彗星のアンチテイル

彗星には尾が2つあることが知られている。しかしもう1本あるのはあまり知らないと思う。一般の解説では、彗星が太陽の近くに来ると、太陽の熱でガスが噴出し始めて、太陽の反対側に尾が出来るとされる。彗星は氷とチリでできているからだ。

しかし彗星がきたない氷の塊というのは、観測衛星によって否定されている。彗星は小惑星のような岩石なのだ。ではなぜ尾が出来るのだろうか?

somet67Pはただの岩石

彗星の軌道は太陽系の公転軌道から大きく外れている場合が多い。多くは公転軌道の上下に膨らんでいる。いっぽう太陽から噴出す太陽風は、ほぼ公転軌道に水平に出ている。じつは公転軌道から外れると、宇宙空間には星間物質として電子が優勢になる。この電子が優勢の空間を彗星が飛ぶ間に、内部に大量の電子がたまっていくのだ。岩石は電子をためやすい誘電体だからだ。

彗星が太陽に近づくと、太陽風の影響で輝きだす。太陽風の成分は電荷がプラスの陽子とマイナスの電子だ。このプラスに対して放電が始まる。ぼんやりと彗星を取り巻くコマだ。また、放電はマイナスに対して反発するので、太陽の反対側に長く延びる。放電で生じた細かなチリと電子の放出の2つが生じる。ダストテイルとイオンテイルだ。ダストテイルは太陽風の電子に伴う磁場の影響で、少し曲がる。

さて、3本目のアンチテイルは、太陽にもっと近づいたときに見ることが出来る。太陽のプラズマは巨大なプラスの電荷を持つため、彗星の電子が引き付けられ、鋭い尾となって現れるのだ。

これでも彗星は氷とチリから出来ているので、ガスが吹き出ていると考える人は、食品のフリーズドライを考えてみるといい。真空中に置かれた氷は、昇華されて水分がなくなる。氷は真空中では長時間存在できないことを忘れずに。

2024年December
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
 << <   > >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

人間が作ったものをどのように壊すことができるかを合理的に考察するのが破壊学です。現代科学にターゲット絞って考えています。 〞電気的地球科学』には、さらにくわしい解説があります。 このブログに書いてある内容を引用する場合は、出所を昞記してください。
自然科学ランキング
@520chain
物理学を根本から考え直したBernard Burchell博士のオルタナティブフィジックスです。
科学史から見た量子力学の間違いには量子力学はどこで間違ったのかが考察されています。 アンドリュー・ホール氏のデイリープラズマでは山がどのようにしてできたかを詳細に考察しています。 日本人による相対性理論への疑問、現代科学のおかしな点をエッセイ風にまとめたページ。

今日の電気的宇宙

さらにくわしく読みたい人のためにNOTEでまとめています。「電気的地球科学への招待」ぜひお読みください。

トムヴァンフランダーン博士の「重力の速さ」の考察をGoogleで翻訳してみました。

ロシアの「新しい物理学の概要」は、ちょっと違った視点を丞えてくれます。

フリーエネルギー技術開発の特徴と種々相は興味深い現象がたくさん紹介されています。

Contents

Search

XML Feeds

open source blog