« 隕石は摩擦熱で燃えるのではなく放電している | 人類の目的地は金星 » |
月と太陽の見かけの大きさがほぼ同じだというのは、日食でわかる。しかしなぜ同じ大きさなのかは、わからなかった。
惑星の軌道を決めているのは、太陽風によって電荷がたまり、電気引力と斥力が一定の距離に惑星を押しとどめているからだと説明した(「電気的地球科学」)。また太陽振動による太陽風のつくるレールも軌道安定を果たしている。しかしこれを見てほしい。
* 長径-短径 単位AU
金星 0.01
地球 0.033(0.087)
火星 0.285
通常、惑星の軌道がどれだけ真円から離れているかという数字には離芯率が使われる。それを遠日点と近日点の差で見てみた。括弧の中は、月の軌道を合わせたときの差だ。月がなければ3倍近く差があることがわかる。金星の軌道がほぼ円なのは、まだ軌道に乗って3000年ほどしか経っていないからだろう。
つまり地球の軌道はほぼ円であるため、太陽からの放射も安定していることを意味する。気候変動が少ないのだ。月は太陽から遠ざかろうとする地球を太陽にひきつけ、近づこうとするとき、離している。
見掛けの大きさが同じなら、地球に影響する電気引力・斥力もほぼ同じ。地球が軌道上で太陽から同じ距離を保つようにするには、ちょうどよいツールといえる。偶然かどうかは不明だが、月の公転周期は27日、太陽の自転周期は赤道付近の25日~極付近で31日だ。
太陽系のメカニズムには、どう考えても超自然的な何かがあるような気がする。
20181130:計算間違いが合ったので修正