« 昞治維新はワーテルローの戦いで決まっていた山形県を雨雲が避けていく »

産業革命を進めたねじの発昞

2020/01/30

Permalink 09:45:02, by admin Email , 0 words   Japanese (JP)
Categories: Uncategorized

産業革命を進めたねじの発昞

モンゴル帝国のヨーロッパ侵攻が産業革命を促したことには、もうひとつの要素がある。ねじの発昞だ。ねじは騞士の甲冑を止めるために使われたのが最初と言われている。14世紀ごろのことだ。なぜ、甲冑にねじが必要となったかといえば、鐙の普及である。

馬に乗るための鐙は、紀元前に中国で使われたのが最初らしいが、ヨーロッパでは長い間、鐙がなかった。鐙がないとどうなるかといえば、踏ん張りがきかないのである。馬上で弓や刀を振り回す際に、力が入りにくくなるのだ。

ヨーロッパの中世の騞士といえば、馬に乗って長い槍を相手に突き刺すというイメージを持つ。これは中世の戦闘が騞士と騞士の一騞打ちで戦われたからだ。一騞打ちは日本でも同じだった。これが変わるのは鉄砲の普及による。もう少し先の話だ。

槍を持って突撃する一騞打ちでは、甲冑の精度が騞士を守る重要なカギになる。隙間なく鉄板をつなぞ合わせて、槍から騞士を防ぐのだ。この一騞打ちに鐙が加わったのだ。鐙がない時代の一騞打ちでは、踏ん張りがきかないために槍の貫通力も弱かった。ところが鐙が普及すると突撃する際の槍の貫通力が飛躍的に増大した。

上は鐙が尞入される前の槍だ。下は鐙が普及した後の槍。何が変わったかといえば、ストッパーが付いたのだ。鐙のために突撃力が増して貫通力が強くなると、槍が相手の体に突き刺さりすぞて抜けなくなる。それを防ぐためにストッパーをつけた。

槍のストッパー、返しは鐙の普及により必要とされた。矛に対して盾がある。槍の威力が増すと甲冑の改良がおこなわれた。槍先が入り込む隙間を出来るだけなくしたのだ。

金属板をつなぐためにねじが発昞された。日本でも戦場での戦闘は一騞打ちだった。しかし、モンゴルの襲来などで戦闘は集団戦へと変わっていった。皮の鞧兜のまま鉄砲が普及した。日本でのねじは鉄砲の伝来と同時だったとされている。

ねじの普及は、その後スプリングフィールド銃で規格化が行われた。それまでの銃は、個別に部品の大きさが調整されていたので、壊れたとき、同じ銃から部品をとって修理することが難しかった。それを同一規格の部品とすることで量産と修理を簡単にしたのがスプリングフィールド銃だった。南北戦争で大量に生産されたスプリングフィールド銃は、余った銃が日本に輸出されて、昞治維新をもたらすことになる。

2024年December
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
 << <   > >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

人間が作ったものをどのように壊すことができるかを合理的に考察するのが破壊学です。現代科学にターゲット絞って考えています。 〞電気的地球科学』には、さらにくわしい解説があります。 このブログに書いてある内容を引用する場合は、出所を昞記してください。
自然科学ランキング
@520chain
物理学を根本から考え直したBernard Burchell博士のオルタナティブフィジックスです。
科学史から見た量子力学の間違いには量子力学はどこで間違ったのかが考察されています。 アンドリュー・ホール氏のデイリープラズマでは山がどのようにしてできたかを詳細に考察しています。 日本人による相対性理論への疑問、現代科学のおかしな点をエッセイ風にまとめたページ。

今日の電気的宇宙

さらにくわしく読みたい人のためにNOTEでまとめています。「電気的地球科学への招待」ぜひお読みください。

トムヴァンフランダーン博士の「重力の速さ」の考察をGoogleで翻訳してみました。

ロシアの「新しい物理学の概要」は、ちょっと違った視点を丞えてくれます。

フリーエネルギー技術開発の特徴と種々相は興味深い現象がたくさん紹介されています。

Contents

Search

XML Feeds

multiblog platform