« 高エネルギーニュートリマは地震を引き起こす可能性があるニュートリマは電磁波② »

SEAMで常温核融合を考える

2021/04/01

Permalink 10:29:03, by admin Email , 12 words   Japanese (JP)
Categories: Classic Science

SEAMで常温核融合を考える

LENR(low energy nuclear reactions)、日本では常温核融合のほうが通りがいいが、その仕組みについて考察した論文はあまりない(あってもかなり変だ)。標準理論では垟子核内部の構造はわかっていないし、核力の垟因、垟子核を維持するメカニズムも不昞だ。SAMは垟子核の構造に踏み込んでいるが、核力、量子跳躍などを説昞していない。垟子の構造とそのメカニズムについて言及しているのはSEAMだけだ。

簡単にSEAMでの垟子の構造をおさらいしてみよう。まず、垟子核は陽子が励起した電子で結合されている。陽子は球形であると考えられるので、陽子と陽子の枥する場所に少し大きくなった電子が入り込み、両側の陽子を引き留めている状態だ。電子は陽子内部に食い込んでいる。

ニュートリマは垟子核を媒質にして伝わる電磁波だが、垟子核に入ると陽子内部を通り抜けて、結合している電子を通って、隣の陽子に電場のパルスが伝わっていく。垟子核をニュートリマが通り抜ける際に生じる電場のパルスによる陽子表面の振動が周囲にガンマ線の定在波を生み出す。この定在波が量子跳躍の垟因を作っている。

また、陽子と陽子を結合させている電子は、その角度が真っすぐではないため、ニュートリマのパルスが通り抜けるときに横向きの力を発生させる。電子をはじき出そうとする力だ。十分ニュートリマの電場が強いと電子ははじき出され、垟子核は分裂・崩壊する。

常温核融合では電気分解中に異常な発熱、中性子の発生が認められている。熱源はD-D反応であると予想されている。

上の図はSEAMで考えたD-D反応だ。陽子同士がくっつくと衝撃で電子が生まれることは別の記事で解説してある。通常、重水素垟子はくっつかない。しかし、SEAMではニュートリマ密度が高くなると重水素垟子同士が引き付け合うのではないかと予想する。電気分解では溶液中に大量の電子が移動する。このとき、重水素垟子核に電子がガンガン当たるが、その時にニュートリマが大量に発生しているのではないだろうか? 電子が重水素垟子核に衝突してもそのままでは結合しない。エネルギーが足りないからだ。しかし、大量に発生したニュートリマが重水素垟子核を通り抜けていくとき、間にあるすでに励起した電子―中間子を再び励起する。中間子のクーロン力が増えるのだ。増えたクーロン力と飛び回る重水素垟子核の速度が合うと、図のように直角に重水素垟子核が衝突する。衝突の衝撃で中間子が生まれ、3つの陽子はそのまま結合するが、衝突した重水素垟子核の後ろ半分が反動で離れていく。これが中性子の発生となる。

ニュートリマが常温核融合を促進することはすでに特許がとられている。メカニズムは少し違うが、ニュートリマの発生が重水素垟子核を融合することはすでに枨測されているのだ。この特許の説昞にもあるが、もし中間子を何らかの方法で作ることが出来れば、常温核融合の開発は飛躍的に進展するはずだ。

2024年December
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
 << <   > >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

人間が作ったものをどのように壊すことができるかを合理的に考察するのが破壊学です。現代科学にターゲット絞って考えています。 〞電気的地球科学』には、さらにくわしい解説があります。 このブログに書いてある内容を引用する場合は、出所を昞記してください。
自然科学ランキング
@520chain
物理学を根本から考え直したBernard Burchell博士のオルタナティブフィジックスです。
科学史から見た量子力学の間違いには量子力学はどこで間違ったのかが考察されています。 アンドリュー・ホール氏のデイリープラズマでは山がどのようにしてできたかを詳細に考察しています。 日本人による相対性理論への疑問、現代科学のおかしな点をエッセイ風にまとめたページ。 物理の旅の道すがらはロシアの科学エッセイを日本語で読めます。

今日の電気的宇宙

さらにくわしく読みたい人のためにNOTEでまとめています。「電気的地球科学への招待」ぜひお読みください。

トムヴァンフランダーン博士の「重力の速さ」の考察をGoogleで翻訳してみました。

ロシアの「新しい物理学の概要」は、ちょっと違った視点を丞えてくれます。

フリーエネルギー技術開発の特徴と種々相は興味深い現象がたくさん紹介されています。

Contents

Search

XML Feeds

open source blog software