« 正当な科学史は真実を隠す | 回転する磁石による浮遊 » |
以前から、CO2はミューオン触媒核融合でO2とN2に変換されると主張している。CO2はマントルの主成分であるカンラン石とメタンの反応により発生するが、O2とN2は地表で変換されていると考えてきた。しかし、CO2をタンクに溜めておいてもO2やN2が発生したという話は聞いたことがない。そこで考えられるのは海水中で変換されているのではないかと予想してみた。
溶存酸素濃度は極に行くほど高くなる。一般には海中での植物性プランクトンが光合成でCO2からO2を作っているとされる。しかし、光合成は太陽光の当たらない夜間は起きずに、逆にCO2を排出することがわかっている。ここでも植物による光合成は酸素を増やすことはない。ましてや太陽光の少ない極地方での酸素濃度が高いのは、光合成では説明できない。
さらに鉛直方向では1000mより浅い部分での酸素濃度が高い。海中に太陽光が届くのはせいぜい数十メートルなので、これも光合成を否定する要因だ。ミューオンは地下1000m以上に到達していることがカミオカンデの観測でもわかっている。
そこで、宇宙線の濃度を見ると、極地方ほど高いことがわかる。宇宙線が多く降ってくるとミューオンも多いことになる。海水中のチッソも南極周辺で多いことが観測されている。おそらく北極海でも多いだろう。
以上のことから、二酸化炭素は海水に吸収されるが、海水中でミューオン触媒核融合により酸素と窒素に変換されている。