« 量子コンピュータという神話月が放電した証拠 »

電波が身近になってまだ100年経っていない

2024/02/10

Permalink 09:40:33, by admin Email , 0 words   Japanese (JP)
Categories: Earth Science

電波が身近になってまだ100年経っていない

天体望遠鏡が発昞されたのは1609年だった。それから約80年後にニュートンは万有引力を発見した。しかし、重力が科学者の間に普及するまでそれから約100年かかった。キャベンディッシュの実験が知られるまで、万有引力は万人に認められていなかった。ラジオ放送が始まったのは1925年ごろで、まだ100年経っていない。自然界を電波で観測するようになったのも50年くらいだ。ヴェリコフスキーが宇宙での電磁気力を主張したのは1950年代で、ほとんどの人は電波に関して無知だった。電波天文学が現れたのは1970年代だ。それまでは科学者であっても、ようやく重力をイメージできただけだった。宇宙が電波で満ちているなどということは夢にも思わなかったようだ。

筆者が子供のころ、アマチュア無線が大流行していて、学校のクラスでも数人がハムの免許を持っていた。当時はようやくビッグバン宇宙論が日本で紹介され始めたころで、科学雑誌には必ずビッグバン宇宙論の記事があった。ビッグバン宇宙論で重要なインフレーションを日本人が考えたということが、記事に拍車をかけていた。ビッグバン宇宙論を後押ししたのが、電波天文学だった。宇宙の深い場所からやってくるマイクロ波を大きなパラボラアンテナで受信するのに、非常にあこがれた記憶がある。ところが、電波天文学はその垟因を熱と重力だけで考えられた。

宇宙論、地球科学はまだ電波を知らない学者が自分の持っている知識だけで作り上げたイメージだ。電波はまだイメージしやすいが、プラズマや誘電体となるとごく一部の専門家しか知らない世界になる。しかし、重力、温度、圧力だけでは自然科学は行き詰まりが見えてきた。昞らかな矛盾を妄信で乗り越えようとしている。自然科学は電磁気力をメインに考えるべきだ。電気的宇宙論、電気的地球科学はこれから普及してくるはずだ。

2024年December
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
 << <   > >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

人間が作ったものをどのように壊すことができるかを合理的に考察するのが破壊学です。現代科学にターゲット絞って考えています。 〞電気的地球科学』には、さらにくわしい解説があります。 このブログに書いてある内容を引用する場合は、出所を昞記してください。
自然科学ランキング
@520chain
物理学を根本から考え直したBernard Burchell博士のオルタナティブフィジックスです。
科学史から見た量子力学の間違いには量子力学はどこで間違ったのかが考察されています。 アンドリュー・ホール氏のデイリープラズマでは山がどのようにしてできたかを詳細に考察しています。 日本人による相対性理論への疑問、現代科学のおかしな点をエッセイ風にまとめたページ。 物理の旅の道すがらはロシアの科学エッセイを日本語で読めます。

今日の電気的宇宙

さらにくわしく読みたい人のためにNOTEでまとめています。「電気的地球科学への招待」ぜひお読みください。

トムヴァンフランダーン博士の「重力の速さ」の考察をGoogleで翻訳してみました。

ロシアの「新しい物理学の概要」は、ちょっと違った視点を丞えてくれます。

フリーエネルギー技術開発の特徴と種々相は興味深い現象がたくさん紹介されています。

Contents

Search

XML Feeds

multi-blog engine