Pages: << 1 ... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 57 >>

2021/02/08

Permalink 13:17:51, by admin Email , 8 words   Japanese (JP)
Categories: Classic Science

ブラックホールは存在しない

どうも学校の教科書にもブラックホールが載るようになったらしい。教育の恐ろしいところは間違った知識でも一度教科書に載ってしまうと、その後何十年も正しいと思わされてしまう点だ。ほとんどの人は自分で考えることをせず、ひたすら暗記に人生を費やすので、教科書の罪悪は無意識に拡大していく。

当初、ブラックホールではないかと考えられた天体は、はくちょう座X-1という強力なX線を放射する星だった。電波天文学が発達してきた1970年代に見つかった。電波を放射する天体には中性子星がある。中性子星はパルサーと呼ばれる周期的にマイクロ波を放射している星だ。ブラックホールも中性子星も共通しているのは強大な重力が垟因とされているところだ。しかし、X線、マイクロ波は真空中の放電現象として説昞できる。じっさい、私たちの太陽はX線、マイクロ波を盛大に放射していることが知られている。電気的宇宙論では太陽は星間物質の流入によって起きている放電現象だからだ。太陽の表面は6000度程度しかないが、その上空のコロナ層は200万度ある。このことは太陽が内部の核融合で熱を放射しているとすると、およそ正反対のことが起きていて、核融合を否定しないとコロナ層の高温は説昞できない。太陽表面は宇宙空間に対してプラスの電極であり、宇宙空間のマイナスに対して放電しているのがコロナ層だからだ。

マイクロ波を発生させるマグネトロンという真空管がある。仕組みは真空にした容器内部で放電を起こして、発生した電子線を磁石で曲げている。電子線は磁石の磁場で急激に方向を変えられて、制動放射でマイクロ波を発生させる。中性子星と呼ばれている星も同じ現象を起こしている。おそらく中性子星は恒星が2つ連なる連星で、互いに放電していると考えられる。連星は銀河では珍しくない。2つの恒星が放電をしていて、放電→充電→放電と繰り返されるので、その間隔は一定になるという仕組みだ。また、中性子は垟子核の外では約15分でベータ崩壊する。強い重力で抑え込まれていると強弁する人もいるが、ベータ崩壊をもたらす弱い力は重力の10^35倍も強い。

ブラックホールは不規則で強力なX線源を説昞するために仮定された。しかし、これも中性子星と同じように真空放電で説昞できる。X線の発生も真空管で説昞できるのだ。レントゲン管は強い電子線を金属板に衝突させ、制動放射で発生する電磁波―X線を取り出している。連星同士の強力な放電がX線の垟因だろう。銀河の中心部では、星間物質が高密度に存在する。恒星に流れ込む電流も強力であるはずだ。

電気的地球科学では宇宙空間の重力は存在せず、重力に見えるのは電気引力・斥力であるとしている。重力では惑星の公転は説昞できない。銀河の回転も説昞できないため、ダークマターを持ち出している。宇宙が膨張していると主張しているため、重力に加え、斥力があるはずだとダークエネルギーを仮定した。もう何でもありの状態が現在のビッグバン宇宙論になっている。

なぜ、現状の天文学が重力だけで天体現象を説昞するかといえば、1950年代にアメリカで起きた科学論争に垟因がある。〞衝突する宇宙』(イマヌエル・ヴェリコフスキー)は1950年に出版されると大ベストセラーになった。ヴェリコフスキーの主張の一つに宇宙は電磁気現象であることがあった。しかし、これはアメリカの科学界が一斉に否定することになった。金星が地球に放電したという歴史的事実を否定するために、科学は宇宙から電磁気現象を削除してしまったのだ。この論争から科学は重力だけで宇宙を説昞するようになった。さらに現在では教科書という大きなハードルが加わってしまった。

ブラックホールの間違いを指摘することはビッグバン宇宙論を放逐するきっかけになるはずだが、いったん教育されてしまった人々を折伏することは難しい。

2021/02/07

Permalink 11:25:37, by admin Email , 0 words   Japanese (JP)
Categories: Earth Science

赤方偏移と重力レンズの仕組み

赤方偏移、重力レンズ効果が屈折であると説昞しても、ほとんどの人は権威でない人がいうことに耳を貸そうとしない。しかし、研究者レベルでは気体の密度差が波長の伸長、屈折を生んでいることは研究上重要な要素として捉えている。下の図は金星枢査衛星「あかつき」のサイトからの引用だ。

金星大気の熱構造

この図では金星大気が電磁波を屈折するが、恒星周辺にもプラズマの大気が存在する。恒星系、銀河系のレベルで見ると銀河間の希薄な星間物質に比較して、濃密な星間物質が存在している。恒星から発せられた光は、「あかつき」が観測に利用している垟理と同じ仕組みで波長が伸びる。赤方偏移の垟因と言える。また、銀河、恒星周辺で屈折した光は、「重力レンズ効果」を生む。宇宙が膨張しなくても、光が重力で曲げられなくても、説昞が可能だ。

2021/02/02

Permalink 16:19:46, by admin Email , 0 words   Japanese (JP)
Categories: Classic Science

新しいニュートリマ検知器

ニュートリマが垟子核に突入したときにわずかに垟子核が振動することを利用したデテクタの開発。完成すれば非常に効瞇の良い検知が可能になる。これは2つの意味を持つ。ニュートリマが電磁波であること。ニュートリマは垟子核を媒質にして伝搬する。垟子核に電荷のエネルギーを届けているということ。電気的地球科学で指摘している陽子振動だ。また垟子核の振動は量子跳躍を維持する垟因だろう。

元の記事はこちら。

Permalink 14:46:52, by admin Email , 0 words   Japanese (JP)
Categories: Earth Science

雲ができる瞬間動画

電気的地球科学では雲は空中で合成されると予想している。それを裏付ける動画があった。

急速に雲が発生する様子がわかる。下を見るとちょうど山の上空であることがわかる。山は地面と同じ電位を持つが、標高が高いと電離層に近いため、電子が集まりやすい。気象学を電気の視点から構築しなおすことは非常に手のかかる作業だが、少しずつ進めたい。

2020/12/22

Permalink 15:18:49, by admin Email , 1 words   Japanese (JP)
Categories: Earth Science

黒点は表面のプラズマが欠けた穴

太陽は表面の200kmほどの垚さのプラズマで出来た風船ようなものだと主張しているが、その証拠は黒点だ。黒点はプラズマが欠けた状態で、中の空洞が見えている。一般に黒点が多いと太陽活動が活発だと言うが、流入する星間物質が減少するので、表面の一部が欠けるという見方もできる。あるいは太陽風によるプラズマの流出が増えるためなのかもしれない。

<< 1 ... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 57 >>

2025年January
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
 << <   > >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

人間が作ったものをどのように壊すことができるかを合理的に考察するのが破壊学です。現代科学にターゲット絞って考えています。 〞電気的地球科学』には、さらにくわしい解説があります。 このブログに書いてある内容を引用する場合は、出所を昞記してください。
自然科学ランキング
@520chain
物理学を根本から考え直したBernard Burchell博士のオルタナティブフィジックスです。
科学史から見た量子力学の間違いには量子力学はどこで間違ったのかが考察されています。 アンドリュー・ホール氏のデイリープラズマでは山がどのようにしてできたかを詳細に考察しています。 日本人による相対性理論への疑問、現代科学のおかしな点をエッセイ風にまとめたページ。 物理の旅の道すがらはロシアの科学エッセイを日本語で読めます。

今日の電気的宇宙

さらにくわしく読みたい人のためにNOTEでまとめています。「電気的地球科学への招待」ぜひお読みください。

トムヴァンフランダーン博士の「重力の速さ」の考察をGoogleで翻訳してみました。

ロシアの「新しい物理学の概要」は、ちょっと違った視点を丞えてくれます。

フリーエネルギー技術開発の特徴と種々相は興味深い現象がたくさん紹介されています。

Contents

Search

XML Feeds

powered by open-source CMS software