Pages: << 1 ... 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 ... 59 >>

2018/06/12

Permalink 14:35:01, by admin Email , 0 words   Japanese (JP)
Categories: Classic Science

陽子と電子はなぜくっつかないか?

陽子はプラス、電子はマイナスの電荷を持つ。素電荷といって、陽子、電子の持つ電荷は、最初から備わっている性質と考えられている。ところがプラスとマイナスの電荷は、その距離により引き合う力が変わる。距離の二乗に反比例する。近づけば近づくほど電気引力は強くなる。

これが正しければ、陽子と電子は確実にぶつかるはずだ。ぶつかった状態がもっとも電気引力が強くなるので、結合する。太陽風は陽子と電子が混ざった状態のプラズマだ。太陽風は地球に来るまでの間に、陽子と電子が結合して中性子に変化するはずだ。しかし、太陽風の中には、ごくまれにしか中性子は観測されない。太陽風には陽子3個と電子2個で構成されるプロトン化水素が多く見られるだけだ。

陽子と電子は通常の状態ではくっつかない。通常の状態でないときにくっつくかといえば、常温核融合で中性子ができることが観測されている。電気放電、超音波振動を加えると、中性子が発生する。振動する原子核で指摘したが、原子核は励起状態でガンマ線を放射する。陽子1個でもガンマ線を放射している可能性がある。

陽子と電子が引き合う力はクーロン力だ。それぞれが持つ電界のエネルギーがクーロン力を生んでいるはずだ。マクロな系では、プラスとマイナスの電荷が近づくと、放電が起きる。完全にくっついてしまうと、電位差がなくなるので、クーロン力もなくなる。陽子と電子は素電荷なので、たとえくっついても電位差は保たれるのだろうか?もし、マクロな系と同じであれば、陽子と電子は近づくにつれて、電位差を解消する。加速されるので電磁波が放射される。近づけば近づくほど、電子は電荷がなくなり、クーロン力が低下して行って、距離がゼロではクーロン力もゼロになる。

陽子と電子が結合するためには、結合のためのエネルギーが必要になるはずだ。それがニュートリノではないか? 陽子に近づく電子がニュートリノの放射を受け、励起状態になると陽子に結合できる。

また、陽子がニュートリノを受けると陽子の電荷が変動して、電界が輻射される。電界の定在波が電子の接近を妨げる電界の谷間を作り出す。

陽子と電子が近づくとポテンシャルが低下してクーロン力が喪失する。電子がニュートリノを受け取り励起状態になると陽子と結合ができるので、中性子になる。通常は、陽子のほうが大きいため、ニュートリノの放射を受けやすい。ニュートリノにより励起されると陽子の電荷が増えるため、少し大きくなって電界の振動が起きる。電界の定在波(ガンマ線)が陽子の周囲に作られる。定在波のポテンシャルの谷間に電子が落ち込んで、陽子との衝突を避けている。(この定在波は電子軌道も作り出す)この3つの理由によって、陽子と電子はぶつかることがない。

2018/06/10

Permalink 14:45:53, by admin Email , 16 words   Japanese (JP)
Categories: Earth Science

海面の変動と膨張の終焉

地球膨張はマントルのカンラン石が相転移して、体積が膨張するためだ。相転移に伴い二酸化炭素と水が生じる。

2SiO4 + CH4 -> 2SiO2 + CO2 + 2H2O

地球膨張は氷河期に急激に起こる可能性も指摘した。地球が膨張するため、海の面積が拡大する。海水が足りなくなるので、海水面は低下する。

Sea-level curve for the past 140,000 years, from Bard, et al., 1990.

氷河期に当たる7万年前から1万2千年前の間、海水面は低下していた。1万2千年ほど前から海水面の上昇が始まる。カンラン石の体積が膨張するために起こる海底の拡大と水の発生には時間差があるようだ。

日本では約8千年前に海面の急激な上昇、縄文海進があったがこのグラフでは誤差の中に埋まっている。14万年前から12万年まえにも海水面は急激に上昇している。リス氷期が終わった時期に相当している。

現在は次の氷期に向かう間氷期と考えられている。間氷期でも海水面は変動しているので、いずれ現在の海面も低下する可能性がある。カンラン石の膨張で発生した水の供給が減少するためだ。

問題は次の氷期がいつ始まるかだ。リス氷期とビュルム氷期の間には6万年の間氷期がある。これに従えば、あと4万5千年ほど間氷期は続く。しかしそれは、地球内部にまだ膨張していないカンラン石が残っているとしての仮定だ。もし、カンラン石が残っていない場合どうなるのだろう?カンラン石は水と二酸化炭素だけでなく電子も供給している。地下の電子は、自転、磁場、重力を生み出している。また、地球内部の空洞を電気的反発力で維持するという役目もある。カンラン石の枯渇は空洞の崩壊を意味する。つまり地球の寿命が尽きるのだ。

Permalink 11:22:30, by admin Email , 15 words   Japanese (JP)
Categories: Classic Science

振動する原子核―シザース・モードは常温核融合?

原子核がガンマ線を吸収、放出するシザース・モードが知られている。原子番号73のタンタルTaの原子核にガンマ線を照射すると原子核の振動が起きる。

https://www.qst.go.jp/site/press/1211.htmlより

プルトニウム、ウランなどの原子でも原子核が振動する。原子核が励起状態から安定化することは、ガンマ崩壊で起きている。原子核は陽子が電子により結合された状態だ。陽子にガンマ線が当たると電荷が増える。クーロン力が強くなる。原子核は陽子が複雑な形状を保っていることが予想される。突出した部分や陽子と陽子が近づいている部分も多い。陽子の電荷が一定なら原子核の構造も変わらない。陽子の電荷が増えると、陽子同士の反発が強くなり、原子核の構造が変わる。

シザース・モードにはより細かな励起状態の変化が観測されている。現状ではタンタルよりも重い元素でよく見られる現象とされるが、原子数の少ない元素でも原子核の励起、安定化―陽子振動はあると予想できる。

この図は9Beの原子核を予想したものだが、端っこにある陽子は、電子2個でぶら下がっているだけなので、不安定な状態だ。陽子の電荷が変化すれば、陽子を結合している電子のクーロン力に引かれて、構造が変化する可能性がある。端にある陽子がほかの陽子と新しい結合をすれば、陽子→中性子へと見かけが変化する。あるいは逆もあるだろう。陽子が受け取る電荷の変化が核変換を引き起こす。

もう少し飛躍して考えれば、原子核の励起は、軌道電子の状態を変える。通常は、軌道電子のマイナス同士が反発するため、原子核と原子核の距離は一定以上には近づかない。ガンマ線で陽子振動=原子核振動を変えれば、原子間距離を近づけることが可能ではないか?

LENR - Low Energy Nuclear Reactions、常温核融合技術になんらかの影響を与える可能性もある。というか、これ、常温核融合の原理じゃないか?

2018/06/05

Permalink 14:24:09, by admin Email , 0 words   Japanese (JP)
Categories: Classic Science

アンテナはどうやって電波を受けている?

電波は大気中の分子を媒介にして伝わる電界のパルスであると考えている。では、アンテナはどのようにして、分子により伝えられる電界を同軸ケーブルに取り込むのだろうか?

ダイポールアンテナはもっとも良く使われるアンテナだ。波長の1/2の長さの銅線で作られる。同軸ケーブルが真ん中にあるので、片側は1/4波長になる。この銅線に平行に電界のパルスが来ることを考えてみる。アンテナに対して平行にやってくる電波がもっとも感度が良いからだ。

片側の銅線だけを考えてみると、電界の濃淡が一様に銅線を荷電させる。このとき、空気分子から銅線内部の電子に電界が移動するのは、遠隔作用だ。このままでは電荷が同じなので、銅線には電流は流れない。

もう少し銅線内部の電子を考えてみる。一番端にある自由電子がもっとも高い電界を受けたとする。受けた瞬間は銅線内部の電界が一様なので、電子は移動しないが、次の瞬間、少し弱い電界が銅線に伝わる。高い電界を受けた電子は弱い電界のほうに向けて少し移動する。銅線内部の電界は、電波の電界によって強くなったり弱くなったりを繰り返す。弱い電界に向けて自由電子が移動するが、1/4波長の距離を移動する時間と電界の谷間がアンテナの中心にくるタイミングが合うと、もっとも高い電界が同軸に流れる。これが共振現象だ。

通常、銅線内部を電流が移動する速度は、大気中を電波が進む速度より遅い。この速度の差は、アンテナを設計するときの短縮率に現れる。アンテナの長さは、光速度を周波数で割った波長より、少しだけ短くなる。アマチュア無線では経験的にダイポールアンテナの短縮率が0.9程度であることを知っていた。

アンテナが電波を電圧に変えるメカニズムは、電波が波のようにやってきてアンテナに当たる説明が多いが、電界のパルスで説明すると理解しやすいのではないかと思う。

2018/06/02

Permalink 10:06:27, by admin Email , 2 words   Japanese (JP)
Categories: Classic Science

宇宙の大輪廻

ニュートリノが陽子、電子に電荷を供給しているとすると、いくつかの予想ができる。ニュートリノの密度が変わると、核反応、化学反応などが変化する可能性がある。物理現象は宇宙のどこでも同じとする等価原理があるが、違うかもしれないのだ。

惑星の運行が太陽からの太陽風の強度で変化することは予想できる。ヴェリコフスキーの指摘、金星の大接近がそれを証明している。太陽活動が活発になると太陽風が強くなり、惑星に供給する電荷が強くなる。太陽振動による定在波も変化する。惑星の位置は現在とは相当違っていた。

また氷河期に北極点が移動するという指摘もあった。北極点=自転軸の移動は急激な地球の膨張によるものだと、電気的地球科学では指摘した。氷河期は太陽活動が弱くなった時期だと考えられている。ニュートリノの密度が減少して、原子を維持する電荷、定在波も減少したのではないか? ニュートリノの減少は物質を構成する原子同士の結合を弱くする。氷河期には岩石の相転移が急激に進行した。地球の膨張だ。

Birkerand電流が結び目をつくるとそこに星間物質の玉ができて、恒星が生まれる。恒星は星間物質を強力に接触させ、複雑な原子核を生む。初期の恒星内部は空洞だが、徐々に鉄、シリコンなどが蓄積されて、空洞内部の反発力が低下して、ガス惑星に変化する。恒星の木星化だ。木星はその内部でさらに原子を融合し続ける。やがて岩石の核が成長して、ぽこんと星を生む。木星の衛星は太陽の活動が活発になると、木星から離れて、惑星へと変わる。惑星は内部の岩石が相転移して膨張する。相転移が終了すると惑星は内部の空洞が維持できなくなり、崩壊する。粉々になった惑星のかけらは、再び木星に吸い込まれ、次の星を生む材料となる。この惑星の循環が太陽系を大きく育てていく。

太陽系は無数の恒星系が辿る循環を淡々と行う。無数の恒星系は銀河を作る。銀河の集団は大規模構造を作っていく。やがて星間物質が枯れると、そこから銀河の輝きが失われていくが、そこではニュートリノの減少による元素崩壊が始まる。Birkerand電流が枯れるといままで融合されて作られた元素が、陽子、電子に初期化されるのだ。おそらくボイドと銀河集団の境では元素崩壊が起きている。

長い時間を経て再び陽子と電子に戻った物質は、また最初に戻って星の創造を開始する。宇宙の大輪廻の輪が閉じるわけだ。

<< 1 ... 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 ... 59 >>

2025年July
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
 << <   > >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

人間が作ったものをどのように壊すことができるかを合理的に考察するのが破壊学です。現代科学にターゲット絞って考えています。 『電気的地球科学』には、さらにくわしい解説があります。 このブログに書いてある内容を引用する場合は、出所を明記してください。
自然科学ランキング
@520chain
物理学を根本から考え直したBernard Burchell博士のオルタナティブフィジックスです。
科学史から見た量子力学の間違いには量子力学はどこで間違ったのかが考察されています。 アンドリュー・ホール氏のデイリープラズマでは山がどのようにしてできたかを詳細に考察しています。 日本人による相対性理論への疑問、現代科学のおかしな点をエッセイ風にまとめたページ。 物理の旅の道すがらはロシアの科学エッセイを日本語で読めます。

今日の電気的宇宙

さらにくわしく読みたい人のためにNOTEでまとめています。「電気的地球科学への招待」ぜひお読みください。

トムヴァンフランダーン博士の「重力の速さ」の考察をGoogleで翻訳してみました。

ロシアの「新しい物理学の概要」は、ちょっと違った視点を与えてくれます。

フリーエネルギー技術開発の特徴と種々相は興味深い現象がたくさん紹介されています。

Contents

Search

XML Feeds

free blog software