Pages: << 1 ... 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 ... 59 >>

2018/04/14

Permalink 09:38:01, by admin Email , 32 words   Japanese (JP)
Categories: Uncategorized

地球の厚さ

星野通平博士の著書に「地球の半径」がある。地球科学の変遷を丁寧にたどりながら、おしまいのほうで自説である地球膨張について述べられている。

「わたしは、ささやかな地球膨張論者である。上部マントルが部分的に溶けると、溶けた物質は親の岩石より密度の小さな玄武岩質マグマになって膨張し、岩石圏の割れ目を通って、地表や海底にあふれたり、表層の岩石層の下にもぐりこむ。溶ける前の母岩に比べて、それから生まれる玄武岩質マグマの体積は15%も大きい、という見積もりがある。玄武岩質マグマが冷えて固まっても、もとの母岩の体積に戻ることはない。これが地球膨張の仕組みである。」

これは岩石学の研究成果から導き出された岩石の性質だ。シリコンSiと酸素Oは、太陽系では比較的豊富な元素で、岩石の骨格を作る。もっとも稠密な結合はSiO6でスティショフ石として知られている。非常な高圧化で形成されると考えられ、地球内部では下部マントルがスティショフ石で占められている。

SiO6は、結晶構造が密になっているが、相転移でSiO4、SiO2に変化することが知られている。SiO4はカンラン石でマントルの成分だ。SiO2は花崗岩、玄武岩の主成分で、地殻を構成する岩石の大部分は、これだ。

SiO4からSiO2への相転移の一例として、蛇紋岩作用が知られている。蛇紋岩はカンラン石が水を取り込んで変質することでできると考えられている。

2Mg2SiO4+ 3H2O-> Mg3Si2O5(OH)4+ Mg(OH)2

蛇紋岩作用ではカンラン石に水が反応するとしている。しかし太陽系でもっとも豊富な物質はメタンだ。地球内部にも大量に存在する。スティショフ石がメタンと反応すると水と二酸化炭素ができる。金星、火星の大気は二酸化炭素だ。

2SiO6 + CH4 → 2SiO4 + CO2 + 2H2O

SiからOが2つ離れるが、このとき、電子が放出される。カンラン石の相転移でも電子の放出が起きる。つまり、地球内部は、巨大な電池なのだ。この電子は自転の遠心力で地殻に向かって移動する。地球内部の電子は、シューマン共振、磁場、重力の源になる。

膨張に戻ると、SiO6からSiO4->SiO2と相転移を繰り返して、元の体積の約8倍になる。じっさいにはもっと少ない膨張になるだろうが、星野通平博士の15%は非常に控えめな数字であることがわかると思う。

地球が膨張を続けて現在の大きさになったとして、元の大きさはどの程度なのだろうか? 電気的地球科学では、地球は小惑星、彗星を原料に木星内部で作られた。木星の最大の衛星はガニメデだ。半径は2630km、これが最大8倍に膨張して、内部が空洞になったと考えると、地球の固体部分の厚さは約1500kmになる。

ところで、地震は700km下で起きることがある。これ以上深い場所で地震が起きないのは、マントルがやわらかいためであると考えられている。深発地震が700kmより深い場所で起きないのは、それ以上深い場所に、何も存在しないからだと考えるのはあまりに非科学的だろうか?

2018/04/12

Permalink 11:51:04, by admin Email , 3 words   Japanese (JP)
Categories: Uncategorized

海溝はマグマが水圧で凹んだ場所

アフリカ大陸のグレートリフトバレーは、マントルが上昇して、プレートが裂けている場所だとされる。マントルから岩石や泥、砂が湧き上がった痕跡が至る所に存在する。

では、拡大したプレートがどこかでマントルに沈み込んでいるはずだ。そうでなければ、地球膨張説の証拠になってしまう。しかしグレートリフトバレーの東側を見ても、海溝はない。日本列島の脇にある日本海溝は海洋プレートが大陸プレートの下にもぐりこんでいるためにできた地形とされている。グレートリフトバレーには、日本海溝に相当する沈みこみは見当たらない。

日本海溝を見ると9000mほどの深い溝が太平洋の周囲を取り巻いている。

9000m程度の深さは、地球規模で見るとそれほど極端に深い地形でないことがわかる。太平洋の平均深度は約3000m~4000mあるのだ。

ところで火星の地形を見ると、地球の海溝に相当する地形が存在しないことに気がつく。地球でも陸地にプレートの沈み込む地形は存在しない。

海溝は海水の圧力によってマグマが凹んだ地形なのだ。3000mの海水の圧力が地殻のすぐ下にあるマグマを変形させる。

海溝はマグマの存在と関係していて、その移動の痕跡は地球膨張の歴史を刻んでいると考えられる。地球の海底に海溝が存在する理由だ。

地球内部には引力による圧力が存在するから、マグマにも高い圧力がかかっている。海水の水圧では凹まない、と考えるかもしれない。しかし、「地球はなぜ丸い」で考察したように、地球内部には引力が働いていない。おそらく、地表から10km~40km位下では、引力がないため、圧力もほとんどないと考えられるのだ。このことは、地震の震源が地下10km付近に集中することとも関係している。

2018/04/09

Permalink 12:09:55, by admin Email , 7 words   Japanese (JP)
Categories: Uncategorized

鳥取でM5.8は自転速度に関係する

9日午前1時32分に鳥取県西部でM5.8の地震が起きた。震源は地下12kmと推定されている。この地震の後、数分~10数分ごとに余震が起きている。

電気的地球科学では、地震は地殻内部での放電現象であると考えている。地球の自転によるファラデーモーターのコアに流れる電流が増えると自転速度が速くなる。電流が増えるとマグマの周囲に放電が起きる。放電により、電流が減ると自転速度が遅くなる。

これはIERSによるLOD(length of day)のグラフだ。4月8日に一日の長さが短くなっていることがわかる。M7以上の地震をプロットしたが、いずれも自転速度が速い時期に起きていることがわかる。

ではなぜ、一度大きな揺れがあると小さな余震が続発するのだろうか? それは誘電体である岩石に高電圧がかかると岩石内部の分極が揃うため、圧電効果が低い電圧でも大きく現れるためだ。余震は岩石内部の分極が崩れるまで続く。

地震が地球内部の電子による放電現象であることは、電離層の状態にも影響される。電離層は太陽風の支配下にあるので、太陽活動は地震に結びつくのである。

Permalink 09:52:21, by admin Email , 0 words   Japanese (JP)
Categories: Uncategorized

地球膨張を示す泥噴火

地球膨張には2種類の形態があると推測できる。ひとつは花崗岩地帯、バソリスのように巨大な岩石の塊が地下から隆起してくる。カンラン石から花崗岩への相転移が原因だ。もうひとつは泥、砂が噴出してくる。巨大な山を作ることはなく、平べったい平地を広げる。

現在も、砂、泥による地球膨張は続いている。この動画は、カリブ海の南西に位置する、ドバゴに出現した泥噴火だ。

アラスカには、広大な針葉樹林の下に砂の大地が広がっている。現在も水と砂が噴出している場所もある。

アフリカ大陸のサハラ砂漠から中東を抜けて、タクラマカン砂漠、ゴビ砂漠と地球を半周する砂漠地帯が存在する。

砂の存在も特徴的だが、石油、天然ガスが産出する地帯であることも興味深い。いずれも地球内部からの物質に由来するからだ。

この動画は2013年ごろエチオピアに突如として出現した大地の割れ目。大量の硫化水素を出している。動画の中で調査に当たっている研究者は、マグマが下にあるといっているが、それらしき噴出物はない。よくみると、周囲には噴出したと思える砂の山がいくつかあるだけだ。

現在ではあまり見かけることのない地球膨張の現場だが、おそらく氷河期には大規模な膨張による活動が地球全土で見られたに違いない。

2018/04/07

Permalink 11:04:22, by admin Email , 0 words   Japanese (JP)
Categories: Earth Science

低山はどうやってできた?

日本列島のほとんどは山で、大部分は標高が低い山でできている。2,3千メートルを越える山は少ない。富士山、北アルプスなどの大きな山はその成り立ちがくわしく調べられているが、大部分を占める低山は、どうやってできたのかまったくわからない状態だ。侵食により削られた、という解釈は無理がある。もし平らな地形が侵食されて、低山になるなら、現在の山の2倍以上の体積の土砂が削られて、どこかに運ばれていなくてはならない。

北アメリカのフロリダ半島周辺は、突然地面に穴が開く、シンクホールが出来ることで知られている。フロリダ半島には、大きな山がなく、ほとんどが平地、湿地で占められている。海抜がせいぜい30m程度しかないのだ。

フロリダ半島周辺は比較的新しい時代に、地球が膨張して出来た地域であると考えられる。内部から膨張して拡大したために、平地しかないのだ。シンクホールは膨張に伴って起きる現象だ。

ユーラシア大陸、南北アメリカ大陸の東側は、地球が膨張した痕跡が多く残っている。地球の自転方向に引っ張られたのだ。日本列島も膨張した直後は、フロリダ半島と同じように大部分が平坦な地形だったと考えられる。北海道の根室半島にはまだ平坦な地形が残っている。

では、何が起こって低山が形成されたのだろうか? 日本列島の海岸には、特徴的な岩石がある。柱状節理だ。柱状節理は六角形の柱のような形状が岩石に作られたもので、火成岩、堆積岩の両方に見られる。下の画像は日本海沿岸に見られる俵石と呼ばれる柱状節理だ。俵石は帯磁しており、方位磁石を近づけると反応する。柱状節理の多くは磁化されている。

結論を言ってしまえば、柱状節理は大電流が流れた結果、磁場のつくる六角形に結晶化されたと考えられる。土星の極には電流の作る六角形が現れている。惑星規模の放電が柱状節理をつくったのだ。

放電は地上の多くを襲ったと考えられる。惑星規模の放電は、岩石を熱するだけでなく、大気の衝撃波で地殻をめくり上げた。超音速の衝撃波が低山を作った。礫を含んだ地層は、日本列島に広く分布するが、地殻がめくり上げられ、圧縮され、一瞬で出来たと考えられる。第四紀層だ。

<< 1 ... 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 ... 59 >>

2025年July
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
 << <   > >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

人間が作ったものをどのように壊すことができるかを合理的に考察するのが破壊学です。現代科学にターゲット絞って考えています。 『電気的地球科学』には、さらにくわしい解説があります。 このブログに書いてある内容を引用する場合は、出所を明記してください。
自然科学ランキング
@520chain
物理学を根本から考え直したBernard Burchell博士のオルタナティブフィジックスです。
科学史から見た量子力学の間違いには量子力学はどこで間違ったのかが考察されています。 アンドリュー・ホール氏のデイリープラズマでは山がどのようにしてできたかを詳細に考察しています。 日本人による相対性理論への疑問、現代科学のおかしな点をエッセイ風にまとめたページ。 物理の旅の道すがらはロシアの科学エッセイを日本語で読めます。

今日の電気的宇宙

さらにくわしく読みたい人のためにNOTEでまとめています。「電気的地球科学への招待」ぜひお読みください。

トムヴァンフランダーン博士の「重力の速さ」の考察をGoogleで翻訳してみました。

ロシアの「新しい物理学の概要」は、ちょっと違った視点を与えてくれます。

フリーエネルギー技術開発の特徴と種々相は興味深い現象がたくさん紹介されています。

Contents

Search

XML Feeds

free blog tool