Pages: << 1 ... 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 ... 59 >>
途中からこのブログを読んでいる人のために、少しまとめると、いまやっているのは、空間を排除した、粒子と遠隔作用による電磁波の伝播だ。空間はアインシュタインが証明せずに導入した数学概念で、実在ではない。そこで、空気なら空気分子、宇宙では星間物質が電磁波を伝えていると考え、そのメカニズムを考察している。
遠隔作用では、電界がパルスとして伝わっているらしいことがわかってきた。遠隔作用の速度を求めようとしたが、伝播のメカニズムはかなり複雑で、速度の前に電界のパルスによる現象を考察している。前回は光電効果とコンプトン散乱を考えた。今回考えるのは、熱だ。
従来の物理学では熱は分子、原子が振動している現象だと説明されている。しかしなぜ振動が続くのか、なぜ熱が伝わるのかは定かではない。電界のパルスと粒子の動きを考えてみる。
ところで、質量とは電荷に力を加えたときに生じる磁場による抵抗であると説明した。電磁質量は物質全体で働き、質量を生み、重力のメカニズムの一部になっている。電界のパルスが電子に近づくと、その動きが影響され、電子は振動する。電子は電界の変化に対して、磁場を生じるので、質量があるように振舞う。電界の変化で振動した電子は自分の電荷で再び電界のパルスを放出する。
気体では、この電界のパルスの再放出が気体分子同士で無数に起こっている。気体分子は周囲からパルスを受けては放出を繰り返すわけだ。このパルスの再放出は、電子、原子核レベルで起きている。
注意したいのは、このパルスによる分子の振動は、気体としての運動とは異なることだ。気体中の分子は1気圧なら音速より速い速度で飛び回っている。パルスの受け渡しによる振動は、純粋に電界による影響なので、電磁波の放射として現れる。黒体放射だ。
気体を断熱圧縮すると気体分子の衝突回数が増えるために分子の振動も増える。温度が上がることになる。パルスによる振動は、すぐに止まるので、常時周囲からパルスを受けていないとあっという間に振動が止まってしまい、分子の衝突による振動しか与えられなくなる。この辺は従来の熱力学と矛盾しない。
気体分子の運動と電界のパルスによる振動の関係が明確になった。またこの考察を固体、液体に応用することは難しくないだろう。
自然界の現象は非常に複雑で精妙だ。地上の重力を考えたとき、こんな複雑なメカニズムをどうやって考え付いたのか、非常に驚くと同時に感嘆した。重力のメカニズムに比べると従来の万有引力は、あまりに単純で幼稚な発想と見えてくる。本当の自然は複雑極まりないのだ。
電磁波の伝播を電界のパルスが空気分子、星間物質伝いに起きていると考えた。わりと単純だと思っていたら、重力と同じように複雑なメカニズムがあることに気がついた。すぐに伝播を解き明かすことは難しいので、電界のパルスの振る舞いについて考えてみた。
電界のパルスが引き起こす現象に光電効果がある。光電効果は金属表面に光を当てると電子が飛び出してくる現象だ。この性質を利用した光電管がある。光電管はカミオカンデにも使われている真空管だ。
金属表面に光を当てると内部に大量に存在する自由電子が光のエネルギーを受け取り飛び出てくるとされる。興味深いのは、波長の長い赤外線をいくら当てても電子は飛び出ない。波長の短い紫外線になると続々と電子が飛び出してくる。
もし、光のエネルギーを電子が受け取ってエネルギーが高くなり飛び出してくるのなら、赤外線を長時間当てればいいことになるが、波長が長いといくら時間をかけてもだめなのだ。
電界のパルスが電子に向かって1つやってくる場合を考えてみる。パルスは+だ。+がやってくると電子はマイナスなので引かれて動く。しかしパルスが通り過ぎると反対側に引き戻される。このときの電子の動きが、電界のパルスを再生産する。つまり伝播するわけだ。
次にパルスの間隔が狭くなるとどうだろう。このパルスの間隔は、あくまでイメージで具体的な距離は現していない。間隔が狭いと電子はパルスによる影響を短時間で受ける。激しく揺さぶられることになる。揺さぶりが大きくなると電子は、その場から弾き飛ばされることが予想される。これが光電効果だ。
また、電子に当てたパルスの幅が長くなる現象がある。コンプトン散乱は、X線を電子に当てると一部のX線の波長が長くなる現象だ。電子にエネルギーをとられるために起きる。X線の粒子性を表す現象と考えられている。
wikiによれば、コンプトン散乱の実験は石墨にX線を当てて行われた。石墨の表面には金属と違い原子核軌道上の電子がある。原子核のクーロン力に束縛された電子だ。この電子に電界のパルスが加えられると、ちょうどバネにつながった玉を揺さぶるように電子が動く。電子はクーロン力というバネのために振動を抑えられるので、電子の動きは鈍くなり、再発生する電界のパルスは間隔が伸びる。
少し奥にある原子核にぶつかったX線はそのまま再発生するので波長は変わらない。
X線に粒子性を認めなくてもコンプトン散乱は説明できることになる。
すみません、以下の計算はまちがってました。15日以降に訂正を載せます!
--------------------------------------------------
PLは粒子間の平均距離、つまり平均自由行程
Psは遠隔作用の速度
Ptは粒子が電界を伝える時間
Pnは1秒間に伝わる粒子の数
(PL/Ps + Pt) x Pn = 1(s)
上の式が成り立つ。空気の場合、Pnはシュミット数から
Pn=9.0x 10^16(個)
9.0X10^16(PL/Ps + Pt) = 1
PL/Ps + Pt = 1.1 x 10^-17
空気の平均自由行程は68x10^-9m
68x10^-9/Ps + Pt = 1.1 x 10^-17 (1)
水の場合は1mあたり3.2x10^9個の分子がある。水中の光速度は22.5万km/sなので
Pn=7.2x 10^17(個)
7.2x10^17(PL/Ps + Pt)=1
PL/Ps + Pt = 1/7.2 x 10^ -17
水の平均自由行程は44x10^-9
44x10^-9/Ps + Pt = 0.139x10^-17 (2)
(1) - (2)より
Ps = 2.47x10^9m/s
Pt = 1.1 x 10^-16s
――――――――――――――――――――――――――
(PL/Ps + Pt) x Pn = 1(s)
この関係式は、気体、プラズマ中では成り立つが、液体、固体では成り立たない。液体固体では、PLがゼロになるからだ。
また、遠隔作用、つまり電界のパルスが具体的に何を媒介にしてリレーされるのかを明らかにしていなかった。気を取り直して、もう一度考えてみる。
地上の重力がシューマン共振のELFによる電磁質量だと説明した。電磁質量が地表から高度が上がるにつれ、大気の電離による電気引力に変化していく。シューマン共振は地殻内部から電離層に向けて放射され、電離層で反射され、再び地殻内部で反射される。これを繰り返していると考えられる。
この説明では、重力が電離層の高さで変化すると思われるが、じつは非常に巧妙な仕組みがあった。
地殻から放射されるシューマン共振が物体に作用する力をFu、電離層から反射されたシューマン共振が物体に作用する力をFdとする。1回目に電離層で反射したFd0とその反射波が再び地殻内部で反射したFu1を考えると、物体に働く力は、
Fd0 - Fu1
となる。上からの放射は上向きの力となり、下からの放射は下向きの力になる。反射はn回繰り返されるとすると、力は次の式になる。
F = Fu0-Fd0+Fu1-Fd1+ ・・・-Fdn+Fu(n+1) =Fu0 - Σ(Fdn-Fu(n+1))
このとき、反射する電離層の高さが変化しても、Fdn-Fu(n+1)は一定の値をとる。電離層が高くなれば、Fdnも減少するがFu(n+1)も減少するからだ。Σ(Fdn-Fu(n+1))は電離層の高さに関わらず、定数と成る。電離層が低くなった場合も同じ。
これが重力が安定する仕組み。
電磁波の伝播が星間物質、空気分子など、具体的な粒子を媒体として伝わると考えた。この伝播方法なら、夜の空が暗い理由が簡単に説明できる。従来の空間を電磁波が伝わると考える場合、無数にある星星の明かりのため、夜の空は明るくなっているはずなのだ。夜の空が暗いのは、宇宙が膨張しているために、遠くの星の光が弱くなって届かないため、と説明されている。
光が星間物質伝いにやってくるなら、星間物質が希薄に成る銀河間では、伝わる光が少なくなるので、地球に届く光も少ない、つまり夜の空が暗くなるのだ。
電磁波が粒子を媒介に伝わるには、2つのメカニズムが必要になる。
1つは粒子と粒子の間は、電界が遠隔作用で伝わる。遠隔作用はニュートンが引力に対して考えた伝播だが、すぐに否定され、近接作用が近代科学の主流となった。しかし近接作用を説明するためには、エーテルが必要となる。エーテルを否定したアインシュタインは、結局は同じ働きをする空間を導入した。遠隔作用を認めることは、電子、陽子の存在と同じように、基本的法則として認めなければいけなくなる。
2つ目は陽子、電子の性質だ。片側から入った電界の衝撃を反対側から放出する。電界に対して弾性体としての性質を持ち合わせていることを仮定しなくてはいけない。陽子は大きさがわかっているが、電子は不明だ。電子が電界の衝撃を伝えると言うなら、一定の大きさがあるはずだ。
粒子に弾性体としての性質を認めることは、さほど障害はないはずだ。しかし空間を排除する代わりに遠隔作用を認めなくてはいけないとなると、従来の空間を導入する科学と、どちらが科学的だろうか?
空間の実在は証明されていないが、遠隔作用は、太陽系の公転、銀河の回転運動で確認されている。いずれもBirkeland電流によるローレンツ力だ。電界の作用と言える。電界の伝播は遠隔作用と考えられる。したがって、遠隔作用を基本的な法則だと認めざるを得なくなる。
ところで、電波が粒子による電界の玉突きであるとすると、いくつかの疑問が浮かんでくる。ひとつは、もとの電界を受信することができれば、光速より速く伝達することが可能になるのではないか? また、電界の衝撃には、指向性を持たせることが可能ではないか、の2点だ。
現在の技術では、強力な電界を生じさせる方法がわからない。そのうえ、指向性を持たせることなど、思いもつかない。しかし、どうも、過去にそれをやった痕跡があるのだ。
それはギザのピラミッドだ。ピラミッドは誰がいつ作ったかわからない。少なくともエジプト人が作ったのではないことは確実だ。これは深く触れないが、ピラミッドの構造で不思議なのは、その正確さがある。寸法、構造、向きが精密なのは、すでに知られているが、石組みが非常にぴったりと組み合わされている点が重要だ。なぜこれほどぴったりとあわせる必要があったのか? また、内部の大回廊と呼ばれる部分は、斜めの斜路になっていて、もとは階段がなかった。王の間には、むちゃくちゃ正確に作られた石の容器が置いてある。その上に詰まれた数段の石は花崗岩が特別に使われている。ほかの石材がほとんど石灰岩なのにだ。
これらを合理的に考えると、次のようになる
精密さ→ピラミッド自体がどこかを向いている
石組みがぴったり→空気を漏らさない
花崗岩→誘電体(岩石の中では誘電率が高い)
ところで、マイクロ波を発生させるジャイロトロンという2,3mの大きさの真空管がある。加速器などで使われているが、電子ビームを金属に当てて、そのときの制動放射でマイクロ波を発生させる仕組みだ。1つで数Mワットの出力を得ることができる。
ジャイロトロンを参考に考えると、ピラミッド内部は真空状態にして使われたのではないか? 大回廊は電子ビームを発生させる場所、王の間は電子ビームをなんらかの物質で受け、強力な電界に変え、信号を乗せる。その上にある花崗岩の板は、発生した電界を導いて、指向性を与える装置。そのために誘電体を置いた。
オカルトからの情報を入れるともっと詳しく書けるがやめておく。ギザのピラミッドは、電界を利用した超光速通信機だった、という説だ。なんらかの事情があって内部の電子装置がすべて剥ぎ取られてしまった。石組みだけ残ったのが、現在のピラミッドというわけ。