Archives for: 2005年June28日
木古内レポート
June 28th, 2005先週、木曜の夜に庄内を出発、ハイエースの後ろで缶ビールを飲みながらひたすら青森を目指した。いつもは、一人で行くので、自分で運転するのだが、今回はチームでの参加になった。ビールを飲みながら行けるなんて、楽だ。天気予報は、降水確率が上がったり下がったりしながら、動きが激しい。結局は、路面に影響するだけ降ることはなく、レースはハイスピードになった。
一日目、少しだけ雨がぱらつくが、降り続けるだけの勢いはない。会場に行くと顔見知りのライダーが多く、とくに函館のライダーとは懐かしく会うことができた。スタートはゼッケン100番なので、ちょうど20組目になった。スタートはなぜかトップで飛び出してしまった。飛び出してしまったというのは、先に行くつもりは全くなかったのだが、まわりが妙にスタートに手間取っていて、エンジンの掛かりが良いKTM125は、フツウにキックしただけで、すぐに動いてくれたからだ。でもこの先頭というのがまずかった。
モトクロコースを回って林道に出た。後ろから追ってくる音は聞こえるが追い越すマシンはいない。作業道の登に入って鉄塔を目指して登る。まだ先頭。下ってチェックポイントを右に曲がって、ミスコースし損なったら、後ろから付いてきたマシンも一緒に真っ直ぐに行ってしまった。コースに戻って、林道を行くが追い越すマシンはない。ここで後ろを先にやらせれば良かった。
杉林の中に入るとちょっとだけヌルヌルになっているが、調子よく行ける。でもここら辺で、両腕はもうぱんぱんになっていた。もうちょっとで杉林を抜けるところで、なんでもないわだちでバイクを倒してしまった。すると怒濤のように後ろのマシンが数台追い抜いていった。バイクを起こしてみたが、もう腕に力が入らない。とくに左手はグリップを握るのがやっとの状態。一昨年、右腕の筋肉を断裂させてから、左腕に負担がかかるようになってしまった。
のろのろと林道を行くがさっきまでのスピードはまったく出せなくなってしまった。川の下りは倒さないように支えていくのでやっと。だめだめである。いつもだと2周目になると腕上がりが解消されてくるのが、今回は2周目にはいっても力が戻ってこない。結局、腕上がりが解消されたのは2周目の後半からだった。それでも今回の木古内は、はまる場所もなく、ものすごく走りやすい。そのせいか、いつもは、はまっているマシンを追い越して順位を上げるのが、ぜんぜんできない。
ほかのメンバーは順調に走ったらしく、とくにK君とO君はずっと先の順位になっていた。1周目にK君から抜かれたときはショックだった。川の下りでへろへろに走っているところを抜いていった。
一箇所、川の中にものすごく深い場所があって、入っていったらシートの下まで水がきたが、勢いでなんとか抜けることができた。もうフロントが入ったとたん、お終いかと思った。なんとか、規定時間内で回って、一日目は終了した。順位は、限りなく後ろの方だった。上がりきった腕をもみながら、明日はどうしようかと思いながら、持ってきたクエン酸水をがぶ飲みした。
木古内のコースは約50キロと長い。コースは林道、作業道、シングルトレール、渓流沿いと変化に富んでいる。今回のコースは、いつもよりも短めになっていた。1日目のスタートから林道に出るまでは、毎度おなじみのモトクロコースっぽい広場を通る。林道を数分走ると作業道を登っていく。今回はこの作業道から鉄塔へのルートがいつもとちがっていた。作業道の登りは、やわらかな黒土なので雨が降ったら、とんでもなく厳しいルートのなることが予想された。でも、雨は降らず、ちょうど良い湿り気で、やたらとグリップがよい。わだちもすぐにバンクになって、アクセルを思いっきり開けられるルートだった。でも、どろどろを想定して作った迂回路と直登のショートカットは、わかりにくく、結局、1日目はぜんぶ迂回路を行ってしまった。
鉄塔作業路の逆走は、意外と楽で、すんなりと登った。杉林の中は、毎年深いわだちに悩まされるのが、今年は超楽。赤土のシングルトレールも、グリップが良く、腕上がりさえなければ、さわやかツーリングだった。
2日目のスタートは、後ろから5組目。ギアを入れたままキックしたら、プチかぶりになって、エンジンがかからない。スタート台の下に移動して、ようやくかけることができた。後ろからは次の組が追っかけてくるので、せっせとアクセルを開ける。ふと気がつくと、腕上がりがない。身体も軽く、川の中でもよく動く。「おお、調子良いじゃん」と思いながら、川の中を走っていく。川から上がるところで、左に曲がろうとしたら前走者が泥にはまっていた。もうラインを変える余裕がなかったので、すまん、と思いながら、転けているマシンのフロントタイヤを踏んづけて、ぬた場を上がっていく。
川から上がると超ロングストレートが現れる。KTM125は、フロント13T、リアを51Tと微妙にローギアにしているので、あっという間にトップで吹けきってしまう。スピードは100キロ程度しか出ていないだろう。このストレートを過ぎると今度は長い川の登りになる。昨日は下りで、へろへろになって降りてきたが、今日は3速でとっとこ登っていける。何台か止まっているバイクを抜いていく。川の出口でも、つるつるの岩盤を登り切れずに苦労しているマシンがあった。KTM125は、そこでも2速で登っていくことができた。ただ、ローギアードにしているので、アクセルワークはものすごくシビアだ。ラフに開けると空転して、グリップを失ってしまう。なんとかスピードを上げて3速に入れたいが、つるつるとリアタイヤが回るだけでスピードが上がらない。路面が乾いて、ようやく3速に入れることができた。ここの登りは毎週たいへんだった。4周目にO田君が止まっていたのも、ここ。
3周目、この辺から後ろに付いてくるバイクに気がついた。2stの音だった。チェックポイントでカードを出しているのに手間取っていると、抜かれてしまった。133番だった。チェックポイントからしばらくの間、このバイクの後ろを付いていくことになった。見ているとずうっとスタンディングで走り続けている。ウッズの下りもわだちを微妙に避けながら、走っていく。スピードはこちらとほとんど同じなので、抜けない。登りは逆に付いていけなくなるときがある。向こうはKTM200らしいので、急な登りでは負けてしまう。ウッズが終わって、林道に出たときにちょっとした下りのストレートで無理矢理インに入って抜いた。と思ったらまた杉林の中に入っていく。
この杉林の中は、1箇所だけ登りにわだちができていた。右にターンして、浅いわだちに入ったら、下が硬い岩盤らしく、ぜんぜん登らない! 右の深いわだちから、どんどん抜かれていった。しかたなくバイクを下げて右の深いわだちに入れて、やっと登った。林道に出て、今度は鉄塔路。意識してショートカットを探すが、あれ?と思ったら、脇の道を後ろからきたバイクが何台も降りていく。迂回路を通ってしまったのだ。結局、4周目にやっとショートカットを全部通ることができた。
2周目の途中、杉林を出たところで、黄色のフラッグが振られていた。けが人が出たので、一時ストップさせられた。ここで1時間以上待つことになった。
つづく