Archives for: 2008年December10日
正体不明ラジオはKK-D680
December 10th, 2008デジタルラジオのサンプルが届いた。KchiboというメーカーのKK-D680だ。見た目は、普通のポケットラジオと変わらない。DSPと大きなロゴとシールが張ってある。中国でもDSPラジオは、ほかのラジオよりもだいぶ高価な価格で販売されている。つくりは非常にしっかりした感じだ。電池を入れてみるとあっさりと鳴った。当たり前か。感度も普通。短波で7MにあわせてみるとSSBのモガモガが聞こえてきた。思ったよりも感度がいいらしい。FM、中波と試してみたが、聞いた感じからは、デジタルとは思えない。操作感は非常にカチッとしていて、気持ちが良い。ダイヤルもスムースだ。
IQ信号が上手く取り出せたらいいなあ、と思いながら早速中身を空けてみた。ネジを4本はずすと簡単にあいた。中国製のラジオは、あちこち無理な作りをしている場合が多かったが、これはとてもよくできている。金型がいいのかもしれない。基板上には、銅でシールドされた部分がある。これがたぶん、DSP本体なのだろう。ハンダで封がしてあるので、慎重に開けていく。LCDの枠も丁寧に取ると、チップが見えてくるはずだったが、あけてびっくり、なんと肝心のDSPチップが真っ黒な樹脂で封印されている。ブラックボックスだ。
これでは、何が使われているかさっぱりわからない。じつは某所からの情報で、ある程度中身はわかっていた。シリコンラボラトリーのSI4734と東芝のTC9318を組み合わせてあるらしい。シリコンチューナーとMCUを1個にして、ハンダ付けしやすいように、QFP状の基板にのせたようだ。どうやら北京にある会社が開発したモヂュールだそうだ。中国国内で製造されているDSPラジオは、すべて同じモヂュールを使っているらしい。
気を取り直して、信号をどこから取り出すか、追ってみた。AF増幅のD2822AというSOPチップからたどっていくと、モヂュールの端子に行き着いた。なんとこのラジオ、モノラルのはずなのだが、モデュールの寸前までステレオで回路が実装されている。とても奇妙な構成になっている。
ということで、たいへん申し訳ないけど、IQ信号を取り出すことはできなかった。でも、確実にできる機種があることがわかっている。来春早々に販売されるそうなので、ぜひ入手してみたい。