Archives for: 2013年July
TACKEE + ハーフムースで走ってみた
July 29th, 2013VRM211B TACKEE + ハーフムースをはいて、月山エンデューロの準備と手伝いでコースを走ってみた。タンク3つ分走った。空気圧は0.4kg/cm2。水没したのは、別にしてTACKEEのグリップに感動した。
ガレの登りでは、シフトミスで止まってしまっても、らくらく再スタートできる。特筆するのは、マディ。スタート後、数百メートルがドロドロ。ガレ場の上り口は、助走部分がドロドロで、スピードが乗らないで、上りきれないバイクが続出した。
TACKEE + ハーフムースは、スタックしたバイクをよけながら、するすると登っていける。非常に排土性のよいトライアルタイヤのようだ。ブロックが刺さる点のグリップではなく、タイヤサイドが変形して、トレッド面が路面にへばりつく、面のグリップであることがよくわかった。
FIMタイヤだからモトクロスタイヤよりもグリップが悪い、というのは、TACKEE + ハーフムースには当てはまらない。むしろ、ロック、ウッズでの有利性は、こちらのほうが高いかもしれない。
走行後のタイヤの減り。KTM125なので、少なめだろう。
Tackeeを活かすハーフムース
July 19th, 2013VRM211B TACKEEは、柔らかなコンパウンドでトライアルタイヤのようにグリップする。そのためには、低圧で使用しなくてはいけない。0.2~0.6程度の圧力が望ましい。低圧でチューブを使用するとリム打ちでのパンクが心配になる。
そこで、ハーフムースを作ってみた。材料は、EPDMスポンジゴム、0.12g/cm3とチューブ2.75-18だ。
まず、画像のように幅9センチ、厚さ5センチのスポンジゴムをカット。角も落としてやる。ビードストッパーは2個入れる。
シリコングリースを塗って、タイヤに押し込んでやる。次にチューブを入れるが、2.75-18という細めのチューブをリムの内側に収まるように注意深く入れる。
TACKEEコンパウンドは、柔らかいのでタイヤを入れるのも簡単だ。チューブに空気を入れるとビードが出る。この辺は、チューブタイヤと同じ。
これが0.2kg/cm2でのタイヤの状態。手で押してみると非常に柔らかい。5センチ厚のムースが外側に入っているので、チューブがパンクしても走行できる。
エアチューブの柔らかさとムースの対パンク機能が備わったハーフムース。これで、チューブが1200円、スポンジゴムが3000円。5000円以下で、作れてしまう。