寒い!!!
December 18th, 20092,3日前からの寒波で、雪は降るし寒いし、もうぜんぜん作業がすすみましぇん。一昨年、ストーブが壊れてしまい、去年、作業部屋はストーブなしだった。比較的暖かな冬だったからなんとかなったけど、今年はだめ。寒すぎて、ハンダゴテを持つ手がかじかんでくる。
買い物に出かけたら、久しぶりの凍結路面。スカイラインGTもたらたら走っている。こんなとき、ハイエース・スーパーロングはとても安定している。夏と同じように走ることができる。ホイールベースが長いので、めったにスピンしない。斜めになっても挙動がゆっくりなので、立て直しもできる。
冬道は慣れているので、普通に走ることができるけど、高速道路でびっくりしたのは、大型トラックのスピード。こちらも凍結路面で100キロ巡航できるけど、そこを追い越していく大型がいる。やはりプロはすごい。
Soft66GPS
December 13th, 2009GPSモデュールを組み込んだSoft66が大体できてきた。問題はコントロールソフト。現状ではGPSソフトから周波数を変更するのだけど、少し使い勝手がよくない。従来のDDSコントロールソフトと同じようにしたいと考えている。とりあえず、ハードを作ってからソフトに取り掛かるのがいいかも。
Soft66GPSはSoft66ADIとは少し違うところで絶縁を行っている。Soft66ADIではUSBだけを切り離したのだが、Soft66GPSではGPSモデュール自体がマイコンなので、ノイズ発生源になる。そこでアナログ回路とロジック部分を分離した。
基板のデザインも終わって、試作の段階。テスターをML募集しようと思ったのだけれども、GPSモデュールをいまから注文すると来年になってしまう。手持ちのモデュールは2個しかないので、2人だけここで募集します。試作テスター、つまり試作段階での組み立てをやってみたい方はメールをください。詳しい内容はメールでお知らせします。
ARPA来たー!
December 12th, 2009じつは、ホームページにアクセス解析ソフトを入れている。どのくらいのアクセス数があるかを見るために入れたのだが、今日見ていたら、とてもすごいIPアドレスを見つけた。
xxx.xxx.static.in-addr.arpa
なんとインターネットの元祖からのアクセスだ。in-addr.arpaはDNSの設定で必ず出てくるドメインなのだが、本当に使われているのを見たのは初めてなのだ。知らない人にはどうでもいいことなのだけど、ちょっと感動したので‥‥
D級アンプとパラメトリックスピーカ
December 3rd, 2009D級アンプは、PWMで駆動したMOSFETで大電流をスイッチングしてやり、ローパスフィルタを通して、20kHz以下の信号を得るという方法だ。そこでローパスフィルタを使わずにPWMをトランスデューサーの40kHzにして、直接パラメトリックスピーカーを駆動してみた。
結果はOK。若干音量が下がったが、音質はよくなった。音量が減ったのは、トランスデューサーの駆動電圧のためではないかと思う。使用しているFETは、かなりの高圧、大電流を流せるのだが、電源の都合上トランスデューサーの定格の28Vより低い24Vで使用している。従来の方法では、コイルによる昇圧効果があったが、PWMでは昇圧があまりされていないようだ。この辺は改善する余地がある。
試作した回路は、D級アンプそのものなので、ローパスフィルタを追加すれば、普通のスピーカーにも使える。
パラメトリック・スピーカー実験キットを購入した方で、試して見たい人はメールで連絡してくれれば、基板をお分けします。
Soft66ADI
November 9th, 2009新しいSoft66ADの回路が決まり、現在試作品を作っているところ。従来の回路ではデジタルとアナログが混在していたのを、アイソレータで絶縁して内部雑音の低減を図っている。いつものようにテスターを募集する予定だ。今度はケースも加工するので、完成度はよくなるはず。
久しぶり、21M大オープン!
October 24th, 2009今日、何気なく21Mを聞いていたら、DXがすごい勢いで入っていた。コンテストをやっているらしい。192kHzサンプリングで録音してみたので、聞きたい人はどうぞ。中心周波数は21.2MHz、Winradで再生できます。