Archives for: 2006年August03日

感度アップの方法

by admin Email

Soft66Dは、Soft66よりも若干感度が落ちる。その理由にはオペアンプの性能もあるが、もうひとつミキサー自体の性能がある。標準的に配布しているキットにはTC4066BPを使っている。これで10Mくらいまで使用できるが、4066のハイスピードバージョンであるHD74HC4066に変更すると、もう少しだけ感度が良くなる。HD74HC4066は200Mまで使用できる性能を持つ。しかし、手前の74HC74は30から60M程度までしか対応できない。現在、全体を見直した改良版を製作中。目標は144Mまでの対応だ。

後でわかったが、HD74HC4066のbandwidthの200MHzは、入力する信号で、スイッチングできるのは30MHzまでのようだ。そうすると3126か3253を使わないといけないのかなあ。東芝がTC7WB66FKを安く売ってくれれば、話は簡単なんだけど。

広帯域バージョンについて

by admin Email

現在オークションに出品している広帯域バージョンは、以前のものと構成が若干変わっているが、回路はほとんど同じ。違うのはTC4W66からTC7W66FUに変更したことと、74AC74をなくして、LTC6908という90°位相差のある信号を直接発信させることのできる素子を使っている点だ。LTC6908はリニアテクノロジー社のオシレータICで、クロック用なのであまり安定度は良くない。でも通常の放送を聞くには十分安定している。ただ、周波数の高い領域では、半固定抵抗をまわすと急激に周波数が変化してしまうので、合わせるのに少しコツがいる。SSBやCWも聞こえなくはないが、お勧めできない。広帯域バージョンは、ソフトウェアラジオを体験する入門用といえる。

面白い使い方は、6908の最低発振周波数が50kHzくらいなので、長波を聞くこともできる。半固定抵抗を2MΩのモノに替えるといい。