Archives for: 2007年June

7Mのままで21Mを受信

by admin Email

ちょっと面白いことに気が付いた。Soft66DB2は、74AC04でクリスタルを発振させている。方形波なので、奇数倍の高調波が出る。つまり、28.224MHzの3倍、84.672MHzも74AC74に入力されている。21.168MHzが74VHC4066にLOとして注入されていることになる。それでBPFを21Mバンドにしてアンテナをつないで見るとみごとに21Mが聞こえてきた。ただし、IQ信号が反転しているので、7Mとは逆に設定する必要がある。感度も割といい。7Mしか聞いていない人は試してみるといいかも。

by admin Email

SoftRockのMLで面白い議論が出ている。現在の復調ソフトは、ハードウエアで90°の位相差を得ているが、これをソフトのほうでやってしまったらどうかというものだ。それに対してSDRadioの作者が、それはイメージが削除できないかもしれないと指摘した。しかし提案者のやり方はユニークで、96kHzのサンプリングを使い、ソフトウエア内部で位相差を持った48kHzのLOをミキシングしたらどうかという提案。

じつは、だいぶ前に筆者も同じようなことを考えたことがある。ソフトウエアで処理するのではなく、いったん数百kHzくらいまで周波数を落としてやり、そこで90°位相差を持ったLOをミキシングしてやるというやり方だ。数百kHz程度の低い周波数なら、90°位相差をもったLOを作るのは簡単。オペアンプを使ってできる。まあ考えただけでやっていないので、結果はわからない。時間があったらやってみようと思う。

ADCを使ったソフトウエアラジオには、DSP内部でIQ信号を作り出しているものもあるので、発案者のやり方は可能かもしれない。

CQ付録基板+マルチバンドパーツセット

by admin Email

ICS512Mが若干入手できたので、マルチバンド用パーツセットを出しています。74VHC4066を入れてありますので、感度はSoft66DB2と同じくらい良くなっています。今回のパーツがなくなったら、本当に終わりになります。